♪ふわふわウィーク♪
11月に行った「なかよしウィーク」。
情報委員会は各学級で「ふわふわ言葉ポスター」を作って、はってもらう取組を行いました。 ポスターをはった後も、その「ふわふわ言葉」を使うことのよさを実感して、あたたかい気持ちで冬休みに入ることができるように、「ふわふわウィーク」を計画しました。 その日一日、ふわふわ言葉を言ってもらって、うれしい気持ちになったり、やさしい気持ちになったりしたら、児童玄関のマグネットをはって下校します。 「ふわふわ言葉、言ってもらったよ!」 「わたしも!」 「うれしかった!」 と、話しながら、たくさんの子どもがマグネットをはっていました。 「なかよしウィーク」については、平成30年度関原小学校学校だより第8号をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度関原小学校学校だより第8号![]() ![]() ぜひご覧ください。 ≪主な内容≫ ・合言葉は「防ごう、いじめ」 校長 吉井 純子 ・さくら・わかばの活動、4年生の活動 ・生活目標 友だちや自分のよさを見つけよう 〜あたたかい言葉を伝えよう 〜 平成30年度関原小学校学校だより第8号 書き初め練習がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方から各クラスご指導をいただき、みるみる上手になりました。 来週もご指導していただく予定です。楽しみです!! 関原小に「ロボホン」がやって来た!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5年生の1学級のみですが、今後高学年全6学級が実施します。 スクラッチを用いて、ロボホンに簡単な動作をさせることから始まり、徐々にどうすれば目的地にロボホンがたどり着くかをペアで考えました。 「これじゃだめだよ。」 「じゃあ、ここを変えよう!」 「できた!こうすればいいんだね。」 ながおか技術教育支援教育機構の講師の方に優しく教えていただきながら、楽しくプログラミング的思考を身に付けていました。 平成30年度関原小学校学校だより第7号![]() ![]() 学校だより第7号をアップしました。 ぜひご覧ください。 ≪主な内容≫ ・「体を動かす楽しさを」 校長 吉井 純子 ・学力向上に向けた取組 ・生活目標 深めよう仲間との絆(きずな) 平成30年度関原小学校学校だより第7号 第2回セキリンピック!秋の読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、職員の読み聞かせを行いました。 低学年、中学年、高学年の学年ごとに どの職員の読み聞かせに行くか決めておきます。 担任以外の先生、他の学年も一緒の読み聞かせ・・・ いつもと違う環境で、程よい緊張感の中 身を乗り出して真剣に聞き入っていました。 サツマイモパーティーをしました![]() ![]() 子どもたちが考えたゲームや遊びをしたり、蒸かしたサツマイモを食べたりしました。 サツマイモを食べているときは、「家でたべるよりもおいしいね」と話していました。 春からサツマイモを育て、自分で食べる喜びや感動を味わうことができました。 なかよし給食 3![]() ![]() ![]() ![]() 担当の先生とジャンケンです。 楽しいひと時でした。 どの教室も笑顔いっぱい、 どの教室にも楽しそうな声が 響いていました。 いつもより少し早く給食を準備してくださった 調理員のみなさん、 ありがとうございました。 なかよし給食 2![]() ![]() ![]() ![]() 朝からとても楽しみにしていました。 上級生は上級生で、 「どんな順に座るといいかなぁ?」 「みんなが食べ終わったら、しりとりをしたらどうかな?」と 準備をしてくれていました。 なかよし給食 1![]() ![]() 「いじめ見逃しゼロ」を目指し、 11月15日から約2週間、 「なかよしウィーク」と称し さまざまな取組を行っています。 今日は給食委員会の子どもたちの計画による 「なかよし給食」でした。 1年生から6年生までの 学年縦割り班の仲間といっしょに 給食を食べました。 7854枚!![]() ![]() 合奏「ドラえもん」を練習するごとに、 ドラえもんのイラストにシールをはってきました。 11月7日に音楽会が終わり、シールの数を数えたところ・・・ 7854枚! これまで頑張ってきたこと、よかったことを付箋に書いて伝え合い、 みんなの力で色がついたドラえもんの周りに貼っていきました。 みらい学年の気持ちが一つになったことを忘れずに、次の目標に向かっていきます! これまでの練習の様子は、こちらの記事でご覧になれます。 ・親善音楽会に向けて… ・頑張りました!親善音楽会! みらい米収穫祭に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝の時間に係が集まって練習や準備をしました。 お世話になったJA青年部の方もいらっしゃいます。 当日が楽しみです! 引き渡し訓練 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者や家族の方が迎えにきてくれるまで 子どもたちは並んでじっと待っていました。 そして、おうちの方の顔が見えると ほっとした表情を見せていました。 地震や強風等だけでなく 児童だけで下校させることが危険と判断した場合に 今日のような「お迎え」をお願いすることになります。 この訓練は、毎年実施する予定です。 ご理解とご協力をお願いいたします。 引き渡し訓練 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者から児童を迎えにきていただくという 「引き渡し訓練」を今年度も実施しました。 ご協力、ありがとうございました。 借り物競走 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会が企画してくれた 「借り物競走大会」 今日の最後は中学年レース。 やる気満々の子どもたち。 「えっ、コーン3つだってさ」 1位になった子たちも 10位になった子たちも 最後はみんな笑顔でした。 借り物競走 2![]() ![]() ![]() ![]() 今度は1年生・2年生のレースです。 高学年の借り物競走の様子を見ているときから 早くやりたくてやりたくてしょうがない様子でした。 「たけうま、何本?」 「これで、いい?」 参加している子どもも 応援している子どもたちも みんな、とても楽しそうでした。 体育委員会のみなさん、 楽しい企画立案 ありがとうございました。 借り物競走 1![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動を通して 学校生活を明るく楽しいものにしようと がんばっています。 今日は体育委員会の企画 「借り物競走」が 昼休みに行われました。 最初は高学年レースです。 二人三脚でスタート! カードをめくると… 「え〜、フラフープ3個も〜」 頑張りました!親善音楽会!
みらい学年は、この日を目標に練習を重ねてきた長岡市三島郡小学校親善音楽会に参加してきました。
全員合唱「故郷はひとつ」は、任命アーティストの方と一緒にステージ上で歌うことができました。 強弱に気を付け、最後の余韻が残るように工夫してきた 合奏「ドラえもん」、 最後のメロディが一番盛り上がるように練習してきた 合唱「大切なもの」は、どちらも最高の演奏ができ、 またひとつ、みらい学年の絆が深まった日になりました。 保護者の皆様、これまでの活動にご理解とご協力をいただき ありがとうございました。 これまでの練習の様子はこちらの記事でご覧になれます。 ・親善音楽会に向けて… ![]() ![]() ぬかやま探検最終回!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分たちでぬか山をガイドする!」を目的として行ってきました。 子どもたちによるチラシやポスターなどで集客し、、、 約50人もの方々が来てくださいました。ありがとうございました! 多くの方々に感謝をされ、魅力が伝わり、子どもたちにとって思い出に残るぬかやま探検となりました。 |