親善水泳大会〈女子200Mリレー〉![]() ![]() ![]() ![]() 頑張りました! 親善水泳大会の競技が進んでいます!![]() ![]() ゴー ゴー レッツゴー レッツゴー 関原!! 男子200Mメドレーリレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子200Mメドレーリレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親善水泳大会![]() ![]() ![]() ![]() 親善水泳大会に向けて 2![]() ![]() ![]() ![]() みんな、自己ベストを更新できますように! 「自分はよく頑張ったぞ!」という思いと自信をもつことができますように! 親善水泳大会に向けて 1![]() ![]() ![]() ![]() 来週8月8日(水)の長岡市三島郡親善水泳大会に向けて 夏休みもずっとがんばっています! ピザパーティ![]() ![]() ナス、ミニトマト、オクラ、キュウリなどから自分の好きな野菜をのせて作りました。自分のお気に入りのピザの完成に子供たちは大喜びでした。「夏休み、お家でも作る」「お家の人にも食べさせたい」といううれしい声も聞かれました。ぜひお家でも作ってみてください。 レシピ 1クッキングシートに、餃子の皮をのせる。 2餃子の皮にピザソースを塗る。 3夏野菜を細かく切ったものをのせる。 4ピザ用チーズをのせる。 5クッキングシートごとフライパンにのせ、ふたをして焼く。(1,2分で焼けます。) 6完成! 平成30年度関原小学校学校だより第4号![]() ![]() ぜひご覧ください。 ≪主な内容≫ ・「お手伝い」する子 校長 吉井 純子 ・いじめを起こさない関原小学校に 〜いじめ見逃しゼロスクール集会・若木ぽかぽか週間の取組〜 小中連携挨拶運動 ・1・5学年の活動 平成30年度関原小学校学校だより第4号 きょうの給食は…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは ふわふわドライカレー、ツナと海草のサラダ、スイカです。 みんなおいしく食べて、残量もほとんどありませんでした。 スイカを食べると汗がスーっと引いて涼しくなります。 夏休み中もモリモリ食べて暑さに負けない体をつくってね。 プール納め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの水泳授業で、たくさん泳いだ子どもたち。 プール開きの時よりも、泳ぎの力が高まりました。 4年生最後の水泳授業を思い切り楽しみました。 最後は、プールに向かって「ありがとうございました!」と挨拶して終わりました。 着衣泳をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の事故にあったとき、自分の命を守るための着衣泳の学習をしました。 合言葉は「浮いて待て」 まず、服を着たまま水に入った子どもたち。「動きにくい」「重い」という声が。 だから、無理に泳ごうとせず、「浮いて待つ」ことが大切なのだと実感しました。 次に浮く練習です。服に入った空気を利用して浮くことを体験しました。 最後は、空のペットボトルを使って浮いてみました。 みんな上手に浮いていました。 5年生のプール授業は今日で終わりです。 プールに向かって「ありがとうございました」と礼をして授業を終えました。 児童館「夏まつり」![]() ![]() 「くじ引き」に「お化け屋敷」に「かき氷」に「ポップコーン」などなど… 楽しいコーナーがたくさんありました。関原小学校の子どもたちが大勢お世話になりました。 明後日から夏休みです。 夏休みにはこれまで以上に関原小学校の子どもたちが関原コミセンで過ごさせてもらう時間が長くなります。どうぞよろしくお願いします。 市P連ソフトボール大会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炎天下の3試合目であり、 特別ルール(女性選手1名につき3点加点)もあり、 決勝大会には進むことはできませんでした。 選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。 また、1試合目、2試合目、そして3試合目とそれぞれ 暑い中を応援にかけつけてくださったPTA役員のみなさん、 本当にありがとうございました。 市P連ソフトボール大会 1![]() ![]() ![]() ![]() 市P連ソフトボール予選大会が 行われました。 関原小PTAチームも 出場しました。 3回戦の相手は 会場校の日越小学校… 関原中学校に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が関原中学校に 行ってきました。 小中連携事業の一つ、 「SNS講座」のためです。 夏休み前のこの時期に、 講師の大久保真紀さんの話を聞きながら インターネットの上手な使い方について 考えました。 どんな話だったか、 どんなことを感じ考えたか、 ぜひ、各ご家庭で、 話題にしてみてください。 ピザつくり![]() ![]() その野菜を使って 今日は1組がピザづくりに挑戦しました。 「ぼく、もう作り方分かるよ。」 「私のお母さん、ピザ作るの上手なんだよ。」 クラスのみんなで作って食べるピザは 格別の味でした。 もうすぐ夏休みです。 夏休みになったら家でも作ってみてくださいね。 絵の中で何がおこっているのかな?
休館中の新潟県立近代美術館の学芸員の方にお越しいただき、
対話型鑑賞を取り入れた美術作品の鑑賞授業を行いました。 絵をじっくり一人でみて、絵の中に見えたものから 絵の中で何がおこっているのかを考え、 グループで意見を交流しました。 同じ絵をみても全く違うことを感じたり、 同じことを感じても、その理由が違ったり…。 新たな見方や感じ方に出会えたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその2回目でした。 キャンプファイヤー係はゲームを考え、 野外炊飯係はカレーのレシピや、飯盒炊飯のやり方の説明を書き、 班長・副班長のグループは、出発式や開校式の練習をしていました。 どの係もとても一生懸命です。 今日の給食2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りカレートーストは どの学年の子どもたちにも 大好評でした。 暑さに負けないように しっかり食べてね。 |