教育目標「向学 創造 協和」

1/9冬の交通安全

本日、冬の交通事故防止について、下記のように指導しました。
雪や雨が降っていると、「はやく自動車に乗りたい」「はやく家に入りたい」などの思いが先に立って、つい、周りの安全確認をおろそかにして・・・
・迎えの自動車に向かって走ったり
・車を降りるとき急にドアを開けて飛び出したり
・左右をよく確認しないで道を横切ったり
   ・・などのようにしがちですが、しっかり確認しましょう!
雨や雪が降っているときは、自動車の運転手から、皆さんのことはとても見えにくいものです。特に、暗くなる下校時はなおさらです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/9授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年理科:地球から見た天体の動き(写真左)
1年美術「平面に立体的なデザインを描こう」(写真中・右)

1/9授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年国語:文法の確認プリント・・前に習ったことをしっかり復習して、定着を図ります。(写真左)
2年理科「静電気の実験をしまーす」(写真中・右)

1/8入試の打ち合わせ

画像1 画像1
1月に入試がある生徒と先生との打ち合わせ会がありました。
今後、面接練習なども予定されています。

1/8生徒会通達式

新しい生徒会三役から、新専門委員長の発表がありました。たくさんの立候補者から選考されたようです。これからの生徒会をよろしくね!(写真左)
一方、3年生の執行部は、生徒会室の整理・・世代交代なのですね・・。(写真中・右)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/8清掃活動

清掃の時間です。
上級生になるにつれて、手を抜きがちになるのですが・・
取組が悪い時期もありましたが、12月から良くなってきています。
これからは、私も校舎の汚れ落としをしながら取材します・・。
整美委員が、毎日ごみの分別収集をしています。昔の「購買室」が収集所になっています(写真右)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/8青涼太鼓(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上手くなってきて、指導のレベルも上がってきました。
太鼓代わりにたたいている新聞紙が擦り切れいている生徒も目立ちます(写真右)

1/8昼休み2

画像1 画像1
図書館です。図書委員が貸し出しの仕事をしていました・・。

1/8昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みのスナップ・・
歯を磨く乙女たち・・
体育館は二人で使い放題・・
教室内ではおしゃべりと勉強と・・

午後からの授業とテスト、頑張れ〜

1/8生徒会活動

生徒会の活動も再開しています。
給食中の連絡放送をしっかり聞きましょう(写真左)
連絡放送待機中の生活・図書・執行の担当生徒(写真中)
放送機器操作中の報道委員(写真右)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/8給食再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から給食も再開しました。
準備時間に暖房器のそばに集まっていて、叱られた生徒がずいぶんいました。給食当番はしっかり働いていましたよ。
1・3年生の給食当番(写真左・中)
3年生の準備は速いです(写真右)

1/8確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2・3年生は「確認テスト」、真剣に受けていました。
3年生は1学期から取り組んできましたが、いよいよ入試本番です。力をつけよう!
2年生はこのテストを通じて、日ごろの勉強の大切さを知ってほしいです。

1/8授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年英語「外国の人たちに英語で自分たちの生活を紹介しよう」(写真左)
1年国語:プリントで去年の学習内容を振り返ったり、習字を集めたり・・(写真中)
1年社会「日本の中世の歴史を復習しよう」(写真右)

1/8学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクラスも冬休みの課題を集めていました・・。
1年生:今年の目標を書きはじめていました(写真左)
2年生:集められた課題です(写真右)
3年生:課題を積み上げてみた・・。(写真右)

1/8全校朝会

全校朝会は講堂で行いました。
校長講話は「被り物」は止めて、真面目なお話でした。学校目標の言葉の一つ『協和』にちなんで「安心して、一生懸命発言したり歌ったりできる学級をつくろう」と話しました。
自分とは異なるものを排除する、人の失敗を責める、失敗を恐れて行動しない・・こういう中では『向学』も『創造』も実現できない。だから『協和』のキーワードに「寛容」を加えたい。違う意見にも耳を傾け、人の失敗を責めず、自分の失敗を恐れず、むしろ失敗から学ぼう。
そして「安心して一生懸命発言したり歌ったりできる学級」を作ろう。その協和の精神が、やがて世界の平和につながります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食だより 1月

あけましておめでとうございます。

給食は8日から始まります。

21日から25日は、学校給食週間を予定しています。

今年のテーマは
 『長岡の先人と食 〜長岡の食材を味わって〜』です。

先人にちなんだ給食が色々と登場します。お楽しみに!!

      給食だより 1月

1/7給食再開準備

明日から給食も再開します。朝から調理員さんたちは、準備に大忙しです。食器や大きな釜の熱湯消毒もしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/7部活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球部と卓球部は、冬休みの課題に取り組んでいました・・「まだ終わっていない!」という生徒も大勢いました〜
2年生は、明日、整理テストもありますから、その勉強に取り組んでいる生徒もいました。

1/7部活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は体育館で男子バスケ部、3階で吹奏楽部、講堂でサッカー部が活動していました。

1/4今日の学校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員は、書類等の点検・整理や施設の点検・整備をしています・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 2学期期末テスト 評議専門委員会 部活動可
2/8 配膳台移動
2/11 建国記念の日