六送会実行委員会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「六年生を送る会」に向けた実行委員会を行いました。 実行委員長の挨拶で、「お世話になった優しい6年生へ 感謝の気持ちを表し、6年生にとって楽しい思い出となり 笑ってくれるすてきな会にしよう」というめあてを確かめました。 その後、各学級の出し物や「ありがとう旬間」の内容について、 提案や確認をしていきました。 出し物では、6年生のよいところなどの劇、ダンス、歌など、 それぞれの学級で構想が練られているようで、 これからの練習や本番の発表が楽しみになりました。 ありがとう旬間には、各学年が6年生と交流する ふれ合い給食やふれ合い遊びを予定しています。 また、なかよしグループでお世話になった6年生への 色紙づくりについても説明がありました。 「六年生を送る会」を中心になってリードするのは、5年生です。 この日の会でも、進行や提案、書記など、 それぞれの係に分かれて頑張っていました。 自分が分担して話す部分については、 きちんと原稿を書き、練習して臨んでいることが伺えました。 六送会への取組を通して、5年生が ひと回り成長する姿を見せてくれることと期待しています。 十日町地区雪まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十日町地区雪まつりが、十日町小体育館で行われました。 6年生は、ペットボトルボーリングの遊びコーナーを主催し、 たくさんの子どもたちや地域の方でにぎわいました。 11月に十日町地区コミュニティセンター長さんから、 「雪まつりを盛り上げてほしい」と依頼を受けた 6年生の子どもたち。 雪まつりを担当する係の子どもを中心として計画を立て、 学級一丸となって準備やリハーサルを進めてきました。 雨天のため、会場が体育館となりましたが、 大勢の人が参加して、大いに盛り上がりました。 準備や後片付けのきびきびとした動きも、 見ていてとても気持ちのよいものでした。 芸能カラオケ大会にも、十日町小の子どもたちが出演しました。 低学年は、インフルエンザのため出演が中止になったものの、 中学年は「世界に一つだけの花」、 高学年は「Lemon」を歌い、会場から大きな拍手をいただきました。 他にも、子どもたちが楽しめる催しや福まき、 豚汁、甘酒などの振る舞い等もありました。 花火大会では、十日町小学校職員一同も メッセージ花火を打ち上げさせていただきました。 町内会、コミュニティセンターはじめ地域の皆様、 子どもたちが一体となってつくり上げる雪まつりに、 十日町地区の活力を改めて感じた一日でした。 インフルエンザ様疾患への対応について(2)
2月1日(金)
本日、1学年でインフルエンザ様疾患による欠席者が増加しました。 学校医の指導を受け、1学年について、本日は給食後に下校、 明日2月2日(土)〜2月5日(火)までの4日間、 学年閉鎖とすることとしました。 今後も、インフルエンザ様疾患感染の拡大防止について、 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 |