里山木工塾に参加してきました。![]() ![]() 作品は、9月にある「ほほえみ作品展」に展示する予定です。 7月23日の給食![]() ![]() わかめごはん とりのからあげ のりずあえ 肉じゃが レモンシャーベット 牛乳 今日は6年生のリクエスト献立です。給食委員会がリクエストを企画して、6年生の給食委員が集計をしてメニューを決めました。6年生は「ごはん」のメニューでしたが、一番人気は「わかめごはん」でした。毎日暑くて汗がたくさん出るので、塩気のある「わかめごはん」はおいしいですね。おかずは「とりのからあげ」と「のりずあえ」、どちらも人気がありますね。給食の「肉じゃが」も実は人気メニューのひとつです。デザートは暑い夏にぴったりの「レモンシャーベット」です。せっかくのシャーベットもこの暑さでレモンジュースになってしまいそうでした。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 衣服を着たまま水に流される想定外に備えて、「着衣泳」の練習をしているところです。1本の空のペットボトルがあれば、衣服がぬれて重くなっても、何とか浮いて助けを待つことができます。それを体験しています。 水の災害がなく、練習の体験だけで終わりますように。 7月19日と20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さんまのかば焼き丼 豆腐ハンバーグ照り焼きソース もやしのカレーあえ ピリ辛こんにゃく 夏けんちん汁 ごまみそ汁 冷凍みかん 牛乳 牛乳 長岡平和学習![]() ![]() 「長岡魂」をキーワードに、戊辰戦争、長岡空襲、中越地震の3つの困難を乗り越えてきた長岡の人たちの姿について教えていただきました。 6年生の子どもたちはとても集中してお話に聞き入り、長岡花火のもつ意味について考えを深めていました。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の考えを言いたい人は立ちましょう。」と授業者が言ったら、さっと10人ほどの子どもたちが立ちました。 道徳授業では、特定の価値観を教師が教え込むことはしません。「考え、議論する道徳」の授業を進め子どもの考えを引き出すことで、、一人一人の内面にある道徳性を成長させます。 暑い中にもかかわらず、最後まで集中が途切れずに道徳的価値を追求していて、みごとでした。がんばる力のある子どもたちです。 7月18日の給食![]() ![]() セルフフルーツクリームサンド なすのミートグラタン 野菜スープ 牛乳 今日はフルーツクリームが人気でした。子どもたちは、フルーツクリームをパンにはさんでおいしそうに食べていました。なすを使ったグラタンは、子どもたちにはどうかなあと心配でしたが、「なすはあんまり好きじゃないけど、がんばって食べたよ。」「おいしいよ。」という声を聞くことができ、うれしかったです。 7月17日の給食![]() ![]() ジューシー ゴーヤチャンプルー もずくのスープ シークヮーサーゼリー 牛乳 今日の給食は「沖縄料理」です。「ジューシー」は沖縄の炊き込みご飯で、豚肉、にんじん、昆布などが入っています。沖縄といえばゴーヤが有名です。ゴーヤはきゅうりみたいな形をしていて、いぼがたくさんある野菜です。ビタミンCが多く、苦み成分の「モモルデシン」には、胃を丈夫にして、食欲を増進させる働きがあります。今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。ゼリーの「シークヮーサー」は沖縄特産のかんきつ類です。暑い教室で食べる給食、冷たいデザートにホッとします。 校長の一言日記![]() ![]() 7月13日の給食![]() ![]() 夏野菜カレー カルシウムサラダ すいか 牛乳 今日は太陽をたっぷり浴びて育った夏野菜を使ったカレーです。トマト、なす、かぼちゃなど夏においしい野菜が勢ぞろいです。カレーは給食でもおなじみの献立ですが、夏野菜カレーは一年に1回か2回しか登場しません。トマト、なす、かぼちゃなどは、7月・8月の暑いときに畑でたくさんとれる野菜です。この時期には甘みが増し、とてもおいしくなります。ハウスの中で育った野菜よりも栄養たっぷりです。今日はカレーの玉ねぎが越路産です。デザートのすいかも子どもたちは楽しみにしていました。 7月12日の給食
今日の献立
ごはん 肉みそ 揚げぎょうざ 春雨サラダ 小松菜と豆腐のスープ 牛乳 今日は写真を撮り忘れました。そこで子どもたちに人気の「肉みそ」のレシピをご覧ください。 ★ 肉みそ ★ 材料 豚もも 100g サラダ油 適宜 みそ 40g 砂糖 40g 酒 8g 豚肉はせん切りにする。 豚肉をサラダ油でいため、色が変わったら調味料を加えしばらく煮る。 ☆白いごはんがモリモリすすみます。 ☆豚肉はせん切りでなく、ひき肉(粗挽きがおすすめです。)を使ってもよいです。 ☆分量は給食の大量調理から換算しています。参考とお考えください。 7月11日の給食![]() ![]() ごはん 鮭の塩麹揚げ ひじき煮 生揚げのみそ汁 牛乳 今日は鮭に使われている調味料の塩麹についてお話しします。塩麹は名前のとおり、食塩と米麹、水から作られています。食塩と米麹を混ぜて、一週間ほど発酵させた調味料で、江戸時代から使われていました。塩麹に含まれる酵素が、肉や魚のタンパク質やでんぷんを分解して、やわらかくしてくれる効果があります。その際に、アミノ酸やグルタミン酸などを生成するため、旨味や甘味を引き出してくれます。ビタミン群も豊富に含まれているため、代謝を助けて疲労回復にもつながります。 7月10日の給食![]() ![]() みそラーメン じゃがチーズ ミニトマト シューアイス 牛乳 今日は5年生のリクエスト献立です。給食委員会がリクエストを企画して、5年生の給食委員が集計をしてメニューを決めました。5年生は「めん」のメニューでしたが、一番人気は「みそラーメン」でした。おかずは「じゃがチーズ」、こちらも人気がありますね。海藻サラダと春雨サラダもリクエストが多かったのですが、ほかの日(海藻サラダは4日、春雨サラダは12日)にするということにしました。デザートもあって子どもたちは喜んでいました。(写真の奥のトレイにあるのはアレルギーの代替食です。) リーディングバディを行いました![]() ![]() 当日は、2年生が身を乗り出して聞いていたり、5年生が残り時間に合わせて2冊目、3冊目の本を読んだりする姿がありました。一方で、選んだ本が相手に会わなかったり、せっかく選んだ2冊目3冊目が時間切れで読み切れなかったりといった場面も見られました。 今回の活動を通して、子ども達は相手の立場になって考えること、相手に合わせた行動をとることの大切さと難しさを感じていたと思います。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 絶対に子どもを事故に遭わせないように、しっかりと指導していきます。 校長の一言日記![]() ![]() 世話をしてくれていた飼育委員会の子どもたちが、暑い中、中庭に埋葬して黙とうをささげてくれました。やさしい子どもたちです。ありがとう。 今日も暑いです。午後から個別懇談においでくださる保護者の皆様、気を付けてお越しください。 牛の首見学![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() お花が水をほしがっています。 園芸委員会の皆さん、今日も水やりありがとう。 |