専門委員会
日中気温がぐんぐんと上がりましたが生徒は元気に過ごしています。来週から衣替えの移行期間となります。暑さに負けることなく、授業や諸活動に取り組んでほしいものです。
・3時間目、2年2組の理科の時間。原子モデルを使って化学反応式を考えていました。 ・昼休み、グラウンドでは1年生の応援練習最終日。真剣に取り組み、すっかり様になっています。明日からは3回にわたり全校での応援練習が行われます。 ・部活動休養日でもあり、放課後は第2回の生徒会専門委員会が行われました。4月からの活動を振り返るとともに、5月から6月にかけての計画を立てていました。生活委員会はあいさつ運動の確認 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番
さわやかな五月晴れとなりました。隣の栖吉小学校のグラウンドからは今週末に迫った運動会の練習の様子が伝わってきます。当日は好天に恵まれることを祈るばかりです。
・2時間目、1年2組は社会の時間。寒い地域での暮らしぶりをシベリアでの生活の様子を例として学習していました。 ・2年2組の体育はハードルの練習。小学生の応援歌をバックに軽快に跳んでいました。 ・12時30分過ぎ、給食室の様子。各学級の今週の給食当番が担当の食器等を取りに来ます。どの生徒も「いただきます」と調理員さんにあいさつをして持っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常授業
肌寒い小雨の朝となりましたが、今週も落ち着いたスタートでした。早い生徒は8時頃から、全員が10分には朝読書に取り組んでいます。先週から始まった教育相談も順調に進んでいます。
写真上から ・2時間目、美術室では1年1組の授業。アクリル絵の具を使って花の絵を製作中。全員が集中しており、作業の音だけが響いていました。 ・体育館では2年1組の体育の時間。ハードルの練習に意欲的に取り組んでいました。 ・3年2組は国語の時間。「握手」という物語を読み解いてました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同研修
本日は午後から今年度第1回の小中合同研修会が開催され、そのため生徒は午前で下校となりました。
今回は全職員が栖吉小学校を訪問して、授業参観。協議会では知徳体の3つの部門に分かれて、今後小中が連携して取り組む方向性や内容を確認しました。一小一中の強みを生かして、栖吉学区の教育活動の充実を目指します。 ・久しぶりに朝から青空が広がりました。さわやかな薫風の中、あいさつ運動実施中 ・3時間目、3年1組の音楽の時間の様子。パートに分かれて「花」の歌唱練習。ペアやグループで確認しながら取り組んでいました。 ・3時間目、1年2組の道徳の時間。「たった一言」という資料を用いて、礼儀の在り方について考えました。グループで意見交流をしている場面 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会
6時間目に第1回の生徒総会が開催されました。今年度のスローガン「躍進〜仲真(なかま)と声で高め合う栖吉中」をはじめとして、重点目標や各委員会の活動計画などが承認されました。全体を通して、自分たちの力でよりよい栖吉中をつくりあげたいという思いが伝わってきました。今後の活動への期待が高まります。
・4時間目、理科室では3年2組が実験中。斜面を下る台車の運動の様子を記録していました。 ・総務の提案に対しての質問の場面 ・各専門委員長による計画の提案の場面。掲げられた今年度のスローガン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動参観・保護者会
雨は上がったものの気温が低いままで、やや肌寒い一日となりました。放課後、部活動参観と保護者会が行われ、多くの皆様から足を運んでいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
・昼休み、陸上大会全校応援に向けて、1年生の応援練習が始まりました。応援団指導委員会のリードで練習が進みます。1年1組の様子。腰に手を当てて、体を反らすスタイルが栖吉中の伝統です。 ・5時間目、3年生は道徳の時間。3の1は伊達公子さんの資料を読み、勝負にかけた生き方を通して、自分を見つめていました。 ・放課後、体育館でのバレーボール部の練習の様子。郡市大会まであと一か月となり、練習にも一段と熱が入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育活動再開
GWが終わり、本日より教育活動が再開となりました。それぞれが有意義な連休を過ごし、元気に登校しました。全校朝会では8時10分前には整列が完了しました。すばらしいです。
・全校朝会の講話ではスライドを用いて「いじめ防止」について取り上げました。 ・陸上大会での入賞者の表彰も行われました。さらなる活躍を期待しています。 ・1時間目から通常の授業実施。3年1組は社会で、大正デモクラシーについて学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校定植作業
5月2日(水)の6限終了後に全校生徒で定植作業を行いました。プランターや道路沿い、教室側テラス花壇に花の苗を植えました。道路沿いの花壇にはポーチュラカ、校舎前プランターにはサルビアや金魚草・ペチュニア・インパチェンスなどが並びます。校内だけでなく、地域の方の心も和ませることができればと思い、全校生徒が精一杯作業をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALT来校日
毎週火曜日はALTのマイケルが来校する日です。英語の授業ではティームティーチングで様々な活動を工夫しています。マイケルは栖吉中が大好きで、授業だけでなく、清掃や部活動にも参加してくれます。
上から ・8時10分、武道場では3年生が学年朝会。代表生徒が先週のウォークラリーの感想を発表していました。3年生としての役割を果たし、学年間の交流が深まったことが挙げられていました。 ・3時間目、1年2組の英語の時間。マイケルも参加して、身近な題材を使いながらローマ字の書き方を練習していました。 ・6時間目、3年1組の英語。教科書の暗唱テストに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動集会
本日をもって1年生が部活動に正式入部となりました。放課後、各部の集会が一斉に行われ、今年度の目標の確認、一人一人の自己紹介や決意発表、顧問の方針説明などがありました。活動を通して、たくさんのことを学んでくれることを願っています。
いよいよ明日からGWです。過ごし方について2種類の文書を配布しました。ぜひご確認いただきたいと存じます。 上から ・3年2組の給食の配膳の様子。今日のメニューは白身魚の薬味ソースかけ、酸辣湯、もやしのナムルでした。おいしかったです。 ・音楽部の集会の様子。学年ごとに一人一人がパートや抱負を発表 ・集会後は早速練習。体育館では卓球部が男女それぞれ練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 骨太学力向上タイム
朝の時間帯、月1回の栖吉中伝統の「骨太学力向上タイム」に取り組みました。今回は新潟日報に掲載されたコラムを読んで、自分の考えをまとめるものです。主に読解力を高め、言語活用能力を伸ばすことを目的に実施していきます。
上から ・骨太学力向上タイム。2年2組の様子。全員が真剣に取り組んでいました。 ・3時間目、1年2組の社会ではグループごとに地球儀を用いて、緯度と経度の学習 ・3年1組は英語の時間。ペアを組み交代で先生役と生徒役となり、英文を読み上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 悠久山公園ウォークラリー
2時間目から4時間目にかけて、この時期恒例の悠久山公園内でのウォークラリーを実施しました。学年を超えて縦割り班を編成し、互いのコミュニケーションを深めることをねらいとしています。天候が心配されましたが、何とか予定通り最後まで実施できました。
写真上から ・指定された地点の問題をみんなで相談して解答しながら進みます。 ・長岡城の前での課題は「とびきりの笑顔で集合写真を撮る」 ・閉会は体育館でのグループごとのシェアリング。一人一人が感想を発表している様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級目標発表
本日は生徒朝会でした。また、放課後は市内一斉に小中学校の教育研究協議会が開催されるために、授業を5時間目で終え、部活動もありませんでした。明日以降、部活動終了が延長となり、午後6時30分完全退校となります。
・生徒朝会での各学級の学級目標発表の様子。学級委員が担当しました。 ・5時間目、1年1組数学の時間。正負の計算問題を代表者が黒板に解答 ・午後3時30分より、当校の武道場では特別活動研究協議会が開催されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観
好天に恵まれた本日、終日オープンスクールを開催しました。午前中から大勢の皆様が授業参観に足を運んでくださいました。また、PTA総会も行われ、新しい役員と計画、予算案が承認されました。一年間お世話になります。
写真上から ・5時間目は全学級で道徳の時間の授業公開。2年2組の様子。ネットトラブルを題材とした資料を基に、グループでの話し合いの結果を代表生徒が発表している場面 ・1年2組の様子。言われてうれしい言葉、嫌な言葉をグループで話し合っている場面。自身の経験を振り返りながら考えていました。 ・武道場でのPTA総会。昨年度の会長、副会長への感謝状の贈呈式の場面。たいへんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館オリエンテーション
日差しあふれる暖かな春の日となりました。教育活動が軌道に乗ってきました。
明日の土曜日はオープンスクール、PTA総会です。大勢の皆様からお越しいただきたいと存じます。お待ちしております。 写真上から ・4時間目、3年2組は理科室で実験。ばねはかりを3本使って、3力のつりあいの実験に取り組んでいました。 ・昼休み、1年生は図書館に集合。図書委員会によるオリエンテーションが行われました。どこにどんな種類の本があるか、借りるときはどうすればよいかなど、分りやすく説明していました。たくさん本を借りてほしいものです。 ・1年生の部活動正式入部も迫ってきました。放課後、グラウンドでは野球部と陸上部が、体験入部の1年生も交えて練習に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査
本日、3年生は全国一斉の学力・学習状況調査に取り組みました。1時間目から4時間目は国語A(主に知識)、国語B(主に活用)、数学A,数学Bの順に、5時間目は理科(27年度以来の実施)、6時間目は質問紙調査でした。結果は例年だと8月末に出る予定です。
写真上から順に ・朝の時間帯、今日は各学年の朝会でした。音楽室では2年生の朝会があり、学級委員が決意と抱負を発表していました。 ・全国学力・学習状況調査の開始前、マークシートの作業中。3年2組の様子 ・4時間目、1年生は体育の時間。ペアやグループでコミュニケーションを取りながら、体づくり運動に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 悠久山桜まつり
悠久山公園の桜が見頃を迎えています。中には散り始めているものもありますが、連日大勢の方々が見学に訪れています。この人手に合わせて、現在、部活動単位で放課後の募金活動に出かけています。
教育活動が本格的にスタートした一週間でしたが、各学年とも落ち着いて過ごしています。 1枚目 悠久山公園の桜の様子 2枚目 5時間目、3年2組は数学の時間。多項式の乗法を学習しています。 3枚目 3年1組の音楽の時間。音符を組み合わせてリズムを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正和会入会式
各学級で教科の授業が本格的に始まっています。本日6時間目は体育館で当校の生徒会である正和(せいわ)会入会式が行われ、1年生も生徒会の一員となりました。各専門委員会の活動内容の説明や部活動紹介など、分りやすく、楽しいプログラムが工夫されていました。
1枚目 春の全国交通安全運動期間:校区内には大勢の指導員の方々が登校時間に合わせて指導に当たってくださっています。ありがとうございます。 2枚目 3時間目1年2組社会の授業開き:学習の手引きに基づいて、社会科の学習の仕方や資料の扱い方などの説明がありました。全員が真剣に聞いていました。 3枚目 入会式の締めくくりは激励応援。応援指導委員会のリードで校歌や応援歌、エールが2・3年生から1年生に送られました。よく声が出て、迫力満点でした。思いが伝わったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校オリエンテーション
週が明け本格的な教育活動がスタートしました。この時期としては寒い日となりましたが、全校でのオリエンテーション、学年別の身体計測、学級活動と盛りだくさんでした。2・3年生は教科の授業も始まりました。1年生は校舎内のどこに何があるかを確認する時間もありました。一日も早く慣れてほしいものです。
写真上から ・1時間目の学校生活オリエンテーションで初めて全校で整列。整然とした様子に感心しました。あまりの寒さに急きょヒーターを出しました。 ・2・3年生は学級活動の時間で学級目標づくり。3年2組はグループでホワイトボードミーティングに取り組んでいました。 ・1年生は中学校で初めての給食。メニューはみんなの大好きなカレーライスとひじきのサラダ、牛乳。お祝いゼリーがデザートに付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式
本日午前10時より入学式を挙行し、50名の新入生を新たに迎えました。全校生徒187名、7学級でのスタートです。
1 敷地内にある唯一の桜はこの日に合わせて満開となりました。 2 入学式後の学級開きの様子。1年1組、毎日の生活記録の仕方について説明 3 1年2組の様子。「こんな学級にしたい」担任の所信表明 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |