保育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹沢保育園にお世話になりました。 実習のねらいは以下の二つです。 ・幼児とのふれあいを通して 自己の成長を振り返ること ・自分を取り巻く人々や環境に 感謝の気持ちをもつ この日のために生徒たちは おもちゃを製作してきました。 子どもたちのパワーに驚きながらも 楽しくいっしょに遊びました。 そして紙芝居の読み聞かせも 見学させていただきました。 子どもたちとふれあいながら 貴重な体験をすることができました。 竹沢保育園の職員の皆さま ご協力に心から感謝です。 追悼式事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちには大切な季節です。 中越大震災から14年 山古志地域追悼式に向けて 地域の方と事前学習が始まります。 「これが避難所の様子です。 励まし合い助け合い過ごしました」 「復興は、国内だけでなく海外からも たくさん支援をいただいたおかげです」 「『しあわせ運べるように』には 神戸の方々の10年分の思いが詰まっています」 写真と止まった時計が記憶をつなぎます。 「山古志にはくじけない心がある」 「感謝の気持ちを絶対忘れない」 「震災の記憶は未来に伝えなければ」 「ひまわりプロジェクトで役に立ちたい」 「私たちも幸せを運びたい」 中越大震災から14年 みんなの、今感じた、その言葉で 「山古志の心」をつないでいこう。 本日は通常通り始業します
10月1日(月)は通常の始業とします。
しかし、台風24号の吹き返しの風が、時折強く吹いています。生徒の皆さんは、十分気をつけて登校してください。必要に応じて自家用車による送迎をするなど、保護者の皆さんのご協力をお願いします。 台風24号接近に関わる対応について
現在、大型で非常に強い台風24号が接近しています。
週末から週明けにかけて暴風雨の予報が発表されています。 今後の台風の接近に関わり、月曜の生徒の登校に危険が予想される場合 以下のように対応したいと思います。 1 通常通りの場合 → 特に電話連絡はありません。 2 休校・登校時間の変更などの措置をとる場合 → 午前6時30分頃、連絡網が回ります。 3 諸注意等 ○電話連絡の時刻が多少前後する場合もありますのでご了承ください。 ○台風の影響がなくなるまでは、必要以外の外出はしないようにしてください。 ○台風がおさまっても、強風が吹く恐れもあります。雨が降っていた場合は、雨合羽を着用するなど、雨具の工夫をお願いいたします。 算数複式授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並べ方は何通りあるでしょう」 「123の3枚のパターンから…」 「百の位をまず1として…」 6年生がペアで考え出しました。 「18の約数をあげてみよう」 「えっと…1,2,3…」 5年生が数字をあげていると 「6年生、終わりました!」 6年生のガイドさんが知らせます。 「どんな並べ方が一番速くて正確かな?」 「百の位から決めるが一番でーす」 「重なり合いがありませーん」 話はそこから「樹形図」まで進みます。 「5年生、終わりました−」 5年生のガイドさんが知らせます。 中学校数学の先生ならではの視点と 複式授業ならではの「ガイド学習」 まさに「山古志ならでは」の複式授業です。 小中合同避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目途中、突然の報告です。 「現場に行って状況確認を!」 「対応のヘルプをお願いします!」 慌ただしい雰囲気になってきました。 「扉を二人で抑えましょう!」 「部屋から出られないように!」 訓練なのですが気持ちが焦ります。 しばらくして職員室に報告が来ました。 「不審者を確保しました。」 「距離を取っていれば、逃げられます」 スクールサポーターの方と反省会です。 「見知らぬ人に案内など頼まれたら すぐに先生に知らせてください」 逃げること、知らせること、基本ですね。 不審者侵入は緊急事態です。 今日できたこと、感じたことを忘れずに。 生徒の皆さんも、先生方も。 卒業文集、最後の二行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はーい。思い出に!」 「いろんなこと書くと思うけど 最後の二行、何を書きたいかな?」 「うーん…」 「ありがとう、は入れるよね」 「楽しかった、と書きたいよね−」 「確かにそうですね。でもこんな二行を 書いた人がいたらどう感じますか。 今日はT子さんの二行を紹介します」 「今一番ほしいのは 母でもなく本当のお友達です。 そしてきれいなお洋服です」 「・・・・・・」 T子さんの「二行」に言葉を失います。 道徳の時間は静かに進んでいきます。 地域の方と種取りGO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はお手伝いに来ましたよ!」 「うわぁー助かりまーす」 「よろしくお願いしまーす!」 皆さんのやさしい眼差しに包まれます。 「おっいい手つきだねぇ−」 「はい、ここまでけっこう頑張りました」 「黒々といい種になったねぇ」 「たくさん油がとれるといいのですが…」 「油用の種だから、いい油になるよ」 「バラバラバラバラバラ」 「バラバラバラバラバラ」 種が落ちるだけが聞こえます。 すごいスピードで種が増えていきます。 種取りは「ゾーン」に入りました! 「ご苦労様、また来るからね−」 地域の皆さんは微笑んで学校を後にしました。 ひまわりプロジェクトは少しずつですが 学校と地域との架け橋として成長しています。 第2回山古志GO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校内のある地点、ある物の写真を見て 実際にどこにあるか探すゲームです。 「えー何それー!?」「そんなのあったー?」 班ごとにお題を受け取り、探偵開始! 実況中継(プラチナ黄金隊) 「ここだと思ったんだけど…」 「壁と廊下の色は同じだけどね」 「あーもしかして階がちがうのかな」 「なるほど、そうかもー!」 実況中継(丹頂隊) 「みーつけた!」 「本当だ、ガラス細工あったー!」 「こんなのあったんだねー」 「そうそう毎朝通る場所なのにね」 楽しく協力、最後は全員が 見事に写真の場所にたどりつきました。 「みーつけたんてい」大成功です! 水槽清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「下まで届いてる−?」 「もう少し伸ばせば届きそう…」 錦鯉水槽付近が何やら賑やかです。 ちょっと近くに寄ってみましょう。 「きれいになっているかなぁ」 「大丈夫、汚れは落ちてるよ!」 ボランティア委員会の皆さんが ブラシを使って水槽清掃中です。 手を伸ばし懸命にブラシをかけます。 「なかなか落ちないなぁ−」 「こっちのブラシの方がよさそうだよ」 「あーホントだ−!いいねー!」 少しずつきれいになる水槽に 顔を見合わせ笑顔を交わします。 錦鯉の水槽清掃、奮闘の末終了しました。 「山古志ならでは」の活動です。 ひまわり種取り物語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連日地域の皆さんの声が響きます。 皆さんのご協力、本当に感謝です。 「よーし、どんどん花粉取ろう!」 種取りへの流れも慣れてきました。 「黒々とした種が見えたねー」 「よーし、どんどん並べよう!」 「今日は湿気がないから乾くぞ−」 オープンスペースに次々に並びます。 最近は雨続き、乾燥は四苦八苦です。 「これカラカラに乾いているよ」 「よーし、どんどん種取ろう!」 「バラバラバラバラ…」 勢いよく種がたまっていきます。 一人二人…仲間も集まってきます。 ひまわり種取り物語 秋の景色の中、まだまだ続きます。 勉強山古志カップ最終結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目標は1人10日で1300分以上 チームとしてのゴールは 1300分×4人=5200分以上 さて最終結果はどうなったでしょう… まずはチーム戦です。 ポッポ:7150分(1人平均1788分) アナゴ:7360分(1人平均1840分) 210分の差でアナゴさんの勝利です。 そして両チームが、大幅に目標達成です! 次に個人戦です。 1位:2160分(1日平均:216分) 2位:2020分(1日平均:202分) 3位:2000分(1日平均:200分) ベスト3には新顔も!そして全員が目標達成! チームだから超えられることがあります。 今回のみんなの頑張り、絶対次につながるよ! 定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ポッポ」vs「アナゴさん」 学習時間総合計の差は120分です。 この差はこの3日間でつきました。 テスト後の最終結果はいかに! 両チームの学習時間の総合計を 1人1日平均にすると166分 テスト前3日に注目すると 1人1日平均245分となり 直前の頑張りがうかがえます。 3年生教室、ペンの音だけが響きます。 「服装を正しく姿勢よく最後まで 今日のあなたは受検当日の人」 真剣な表情で問題に立ち向かう姿に 黒板のメッセージが重なります。 今日は定期テスト2日目 「自分を超える挑戦」が続きます。 新人戦、親善陸上激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人戦に出場するバドミントン部と 親善陸上大会に出場する小学生が 「天地人」の勇壮なテーマと共に 堂々と入場、大きな拍手で迎えます。 「ガンバレガンバレ小中!」 小4と小3の副リーダーが声を張り上げます。 「ガンバレガンバレ小中!」「おー!」 今回は全校生徒の約半数がステージ上 少数精鋭が体を揺らして声を張り上げます。 今日はいよいよ親善陸上大会当日 そして中学生は今日から定期テスト 小学生の懸命な走りを応援しながら 中学生は一生懸命ペンを走らせましょう。 それぞれの地で「自分を超える」挑戦を! 県大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 強剛と戦った、猛暑の夏の日 全員が力を出し尽くしたこと 悔しさ、次への決意・・・ 報告する言葉と表情で伝わります。 「頑張りました。団旗を返還します」 「健闘が伝わりました。頑張ったね!」 あれから1か月が経ちました。 3年生は引退、1,2年生は新人戦に向けて 視線はしっかり次を見据えています。 夏休みを終えて、初の「全校おー」です。 大きな声、気合いが入りました。 君の頑張りたいことは何ですか? 視線は前を向いていますか? 勇気を出して次への一歩を踏み出そう! 山古志ウォーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、この時だからこそ伝えたい この歌に込める山古志のメッセージ 皆さんにしっかり伝わったようです。 「頑張ろうウォーク」「頑張ろう北海道」 「かわいいアルパカね。近くにいるの?」 「はい、牧場があるんです。ぜひご覧ください」 「そうするわ。シールはバッグに貼ってね」 「はい、完歩目指して頑張ってください!」 練習の成果でコミュニケーションも良好です。 「オープンスペースで遠足しよー!」 「みんなでレジャーシート広げちゃおー!」 練習の成果を一生懸命発揮できたこと 心を込めてメッセージを伝えたこと やり遂げた満足感が食事風景から伝わります。 雨天でウォーキングには不参加でしたが 思い出に残る、そして価値ある一日となりました。 しあわせ運べるように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なくなった方々の分も 毎日を大切に生きてゆこう きずついた故郷を元の姿に戻そう 支え合う心と明日への希望を胸に 響き渡れぼくたちの歌 生まれかわる故郷の街に 届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように 地震にも負けない強い絆をつくり なくなった方々の分も 毎日を大切に生きてゆこう きずついた故郷を元の姿に戻そう 優しい春の光のような未来を夢み 響き渡れぼくたちの歌 生まれかわる故郷の街に 届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように 届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように 今、この時、山古志より心を込めて 新しい図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい図書室を準備しています。 おっ学校司書さんが本の整理中です。 ちょっとインタビューしてみましょう。 「こんにちはー!」 「どんな本がここに来たんですか?」 「小学生向けの本をそろえました」 「この部屋のレイアウトを教えてください」 「調べ物をするための本をそろえました。 向かって右側は百科事典などが多いです」 「奥は歴史や偉人に関する本が揃っています」 「真ん中のスペースは何ですか?」 「絵本コーナーです。畳をしいたので 自由にリラックスして読めますよ!」 「畳はとってもいいですねー!」 伸び伸びと本の世界を楽しむ そんな子どもたちの姿が目に浮かびます。 新しい図書室、まもなく完成です。 総合レクリエーション大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまこし総合レクリエーション大会 各地域毎に5色のチームに分かれて 6つの楽しくタフな種目に挑みます。 「87,88,89,90!」 「勝ったのは赤チーム!」 「やったー!」 ガッツポーズで拍手歓声があがります。 それにしても玉の入ること入ること… 最後の種目は水くみリレー 植木鉢、おたま、茶碗で水を渡します。 「ここ指でふさいでねー」 「うわー水が出てきた−」 植木鉢が勝敗のカギだったようです。 笑い、叫び、手をたたき合い… そんな楽しくタフな総合レク大会 青空と爽やかな風の中、終了しました。 合同生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シールを配っています。ぜひ貼ってください」 「アルパカだね。腰に貼ってくれるかな」 「こ…腰ですね。こ…これでいいですか」 小学校校長先生とのやりとりが盛り上がります。 「それではシール配りのセリフ練習をします。 私の後に続いて元気よく言ってください!」 「山古志のことを知ってもらうために…」 会長さんの後を全校でリピートします。 本番では参加者の皆さんに勇気を出して! 中学生はその後、オープンスペースへ。 「平和は当たり前のことではありません。 戦争の記憶を受け継いで、勇気をもって 平和な世界を目指していかなければ!」 広島・平和記念式典の参加報告です。 ほんの少しの勇気を出すこと それがコミュニケーションに大切なこと 山古志ウォークにも、そして平和にも。 |