長縄跳び大会に向けて全校練習開始
1月の全校長縄跳び大会に向けて練習が始まりました。なかよし班ごとに取り組みます.チームワークよく、息の合ったスキルが求められます。お互いの声がけが特に大切です。思いやりや協力の気持ちが育つイベントです。
【学校行事】 2018-12-13 09:23 up!
犯罪に合わないための知識を深めました。
児童自身が犯罪から身を守ろうとする意識を高めるため、危険個所の理解を深めました。危険な場所である「入りやすく、見えにくい場所」とはどういうところかを考えました。そして集団下校時に、地区ごとに見て回り、不審者が好きそうなところ、安心して遊べそうなところを再確認しました。なぜそこが危険なのかを説明しながら撮った写真を使い、地域安全マップを地区ごとにを作成していきます。
【学校行事】 2018-12-06 11:13 up!
3年4年5年6年 書き初め指導
いよいよ師走に入りました。来年の書き初め大会に向けての練習が始まりました。
例年通り、コミセンの習字教室の講師を務めてられていた、その道の達人である村田祐一郎先生においでいただきました。
先生の心に響く丁寧な指導のおかげで、フレッシュな気持ちと適度な緊張感の中、心地よく集中して取り組むことができました。
【学校行事】 2018-12-05 11:03 up!
チューリップの球根を植えました
一ヶ月ほど前に花の会閉会式を行い、花壇の草花の整備・後片付けを行いました。当校自慢の花壇も更地状態でした。
来年の春に向けて、チューリップの球根を植えました。なかよし班ごとに階段花壇に心を込めて土の中に入れました。ハッピーフラワー花壇にも高学年が植えました。
来年の春、チューリップの綺麗な花園になるのが楽しみです。さらに、そこにスイセンや芝桜も彩りを加えます。
【学校行事】 2018-12-05 09:03 up!
薬物乱用防止教室
11月30日(金)に5・6年生対象に薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の白井先生をお招きして、医薬品について学習しました。実物の薬を見ながら内服薬と外用薬の違いなど薬の種類を学んだり、実験を通して薬を水で飲む大切さを学んだりすることがきました。実験の中でお茶と水で薬を飲んだ時の違いやジュースと水で薬を飲んだ時の違いを見た時にお茶やジュースで薬を飲むと、色が黒くなったり、泡が出てきたりして、薬が正しく効いてないことが分かりました。今回学んだことを生かして薬を正しく使ってほしいと思います。
【学校行事】 2018-12-04 08:45 up!
2年生の育てた大根が、給食に出ました!【その2】(2年生)
11月30日(金)の給食のツナサラダの中に、2年生の育てた大根を入れて出していただきました。2日連続で2年生の大根を給食に出してもらって、2年生はとても喜んでいました。
29日にお知らせをした時に話しきれなかった、大根を給食に入れてもらうために頑張ったこと(5人もの先生方にお願いしに行ったこと、大根を抜くのが大変だったことや冷たい水で大根を洗ったことなど)を、掲示板に順序よくまとめて、写真を使って説明しました。最後に食べた感想を聞かせてくださいと伝えたところ、他学年の児童から「シャキシャキしておいしかったよ」「新鮮でおいしかったよ」などという感想が寄せられました。
自分たちが頑張ったことを話すことで、双方向の関わりができることを学びました。
【学校行事】 2018-12-03 08:15 up!
2年生の育てた大根が、給食に出ました!【その1】(2年生)
2年生は、全校の皆さんに自分たちの育てた大根を食べてもらいたいという思いから、校長先生や栄養士さん、調理師さんたちにお願いに行きました。その願いが叶い、11月29日(木)の給食に、大根と厚揚げのごまだれがけを給食に出していただきました。
自分たちで話し合って、給食の時間に2年生が作った大根を給食に出してもらったことをお知らせしました。
自分の作った野菜を食べてもらう喜びを味わうことができました。
【学校行事】 2018-12-03 08:14 up!
畑を片付けました。(3,4年生)
たくさん実った、ヘチマやひょうたんを収穫しました。その後、管理員さんに教わりながら、ツルや、棚、畑も片付けました。根を抜いたらあまりに大きく丈夫で、「ツルは細いのにこんなに根は丈夫だったんだね。」と驚きました。ネットを片付ける時は、体育のバトミントンの時に習ったたたみ方を思い出しながら、声を掛け合ってたたんでいました。一人では難しい作業もみんなで力を合わせることで、とてもきれいに片付きました。きっと、家庭での冬支度の作業でも大きな戦力となってくれることでしょう。
【学校行事】 2018-11-30 13:23 up!
浦瀬小学校との交流会(3,4年生)
路線バスに乗って浦瀬小学校へ行き、3,4年生と交流をしてきました。
玄関でのお出迎えに圧倒され、挨拶の声も出なくなってしまいました。しかし、まず最初に桂小学校の児童が用意してきた「猛獣狩りに行こうよ」のゲームをし、大勢の前でやり方を説明したり号令をかけたりでき、みんなと打ち解けることができました。
3年生は算数の「魔方陣」、4年生は国語の「短歌と俳句」の学習をしました。「大勢と学習ができて楽しかった。」「グループでたくさん相談したり考えたりすることができた。」「発表はしっかり手を上げないとあててもらえなかった。」などの感想をもちました。
体育では、サーキットトレーニングやドッジボールをしました。次々に出される課題に頑張ってついていっていましたが、「疲れてヘロヘロです。」と言いに来る児童も。跳び箱の障害ではうまく着地できない様子も見られました。その日の昼休み以降、多目スペースでは、馬跳びをしている様子が見られています。浦瀬小学校で教わったペア同士の馬跳びだけでなく、みんなで列になって跳んだり股くぐりをしたり応用も取り入れていました。浦瀬小学校との交流で大きな刺激を受けたようです。あきらめずに再挑戦し、さらに考えて発展させてやってみようとしている姿がすばらしいです。
【学校行事】 2018-11-30 13:20 up!
学校保健委員会 開催
学校保健委員会を行いました。PTAの三役、保護者、後援会長、児童館長等の地域・家庭の皆様、そして学校からは校長、教頭、養護教諭、体育主任が参加しました。また、学校医と学校歯科医、学校薬剤師の皆様からもご参加いただき、専門的な立場からご示唆を賜りました。
教育は知・徳・体の育成を目指しています。それは学校も家庭地域も同じです。その土台やベースとなるものは、健康や保健、生活習慣等です。桂小児童の現状を把握し、今後の課題と解決の方策について協議し研修を深めました。
【学校行事】 2018-11-29 11:43 up!
大根が大きく育っています
2年生の畑の大根が大きく育って、子どもたちはとても喜んでいます。子どもたちが数えたところ、なんと55本も育っています!
11月1日に成長の早かった1本を初収穫し、早速みそ汁にして味わってみました。「大根が甘くてとてもおいしい。」「大根の葉が採れたてでおいしい。」と、大満足でした。
そこで、「大根をどうするか?」という議題で話し合いました。全校児童と、教職員に分けて、収穫の喜びを分かち合いたいという思いで全員一致しました。自分の思いをもつこと、そしてその実現のために、周りにどのように働きかければよいか考える機会になりました。今後も、3年生に向けて見通しをもって、自分から進んで行動できる態度を養っていきたいと考えています。
【学校行事】 2018-11-27 15:34 up!
生産者と児童の交流給食会
当校は長岡市でも有数の農業地帯です。給食は、当然のこと地産地消を基本としています。特に野菜・根菜類については、学区の農家の皆様から提供いただくものが多くを占めています。
そこで、学区の食材の生産者をお招きして交流給食会を行いました。地元の方々ですのでお話に花を咲かせて楽しく会食をしたり、感謝状を贈呈したりしました。日頃の感謝の気持ちを表すことができました。充実したひとときとなりました。
【学校行事】 2018-11-22 16:24 up!
校内いじめ防止集会
一人一人が大切にされ明るく楽しい学校生活を送ることを目指し、後期の校内いじめ防止集会を行いました。毎日の中で起こりそうな3つの場面を取り上げ、全校児童で考えました。みんな自分の問題として真剣にとらえていました。
後半に、山本中学校区の「いじめ見逃しゼロ宣言」を全校児童で読み上げ、いじめ撲滅、いじめ見逃し「0」への気持ちを新たにしました。
【学校行事】 2018-11-15 13:01 up!
親善音楽会(3〜6年生)
3〜6年生が、リリックホールで行われた長岡市三島郡小学校親善音楽会に参加しました。
この日のために、夏休み前から練習を重ねてきました。本番では、合唱「今日から明日へ」、合奏「炎と森のカーニバル」を会場いっぱいに響き渡らせることができました。心を一つにして音楽を作り上げる楽しさと喜びを感じることができました。
【学校行事】 2018-11-09 17:26 up!
グループホーム花の里かつぼ様より感謝状をいただきました。
当校が交流させていただいている、「グループホーム花の里かつぼ」様が、創立10周年を迎えられました。そして、この交流活動に対して、感謝状をいただきました。11月8日(木)の全校集会で、感謝状を授与していただきました。
これからも、交流を通して児童の温かい思いやりの心を育む活動をしていけたらと思います。
グループホームの方が、心温まるお手紙をくださったので紹介します。
桂小学校のみなさん
私たちは、施設で暮らしているおじいちゃんおばあちゃんも、みんなのおじいちゃんおばあちゃんと同じで、たくさんできる事があって、人を思いやる気持ちをもっている、ということを地域の皆さんに知って欲しい、とずっと願ってきました。そんな中で、去年から桂小学校のみなさんと行ったり来たりの交流をさせていただくようになり、おじいちゃんおばあちゃんたちにとって、役割や喜び、楽しみが増えました。
みんなが元気な笑顔で迎えてくれなかったら、私たちは来づらくなっていたでしょう。元気に遊びに来てくれなかったら、孫やひ孫くらいの子どもたちと関わることもなく、今より淋しい毎日だったことでしょう。
みなさんとの交流は、本当におじいちゃんおばあちゃんの元気のもとになっています。70,80年の差があるお友だち…なんてステキな繋がりだと思います。
私たちのチャレンジを気持ちよく受け入れ、協力してくださり、本当にありがとうございます。温かい対応に毎日勇気をもらっています。
これからもステキな交流を続けていけることを願って、感謝状を贈らせていただきます。
【学校行事】 2018-11-09 17:24 up!
なないろ祭り 音楽交流
なないろ祭りのステージ発表後半は、音楽でふれあう音楽交流です。1・2年生は合唱で手話をまじえた「小さな世界」鍵盤ハーモニカ奏「かえるの合唱」合唱奏「きらきら星」です。3・4・5・6年生は、合唱「今日から明日へ」合奏「炎と森のカーニバル」です。
そして、地域のコーラス「エプロン」の皆様と声楽家 鈴木至門 様からも素敵なパフォーマンスを披露していただきました。
フィナーレは、会場全体の合唱「もみじ」で、芸術の秋・桂の幕を閉じました。
【学校行事】 2018-11-07 09:57 up!
なないろ祭り 5・6年生 長岡と戦争 平和への祈り
今年度の学習のテーマは「平和」。歴史博物館や戦災記念館、アオーレ、きおくみらいに校外学習に行きました。そして、これまでの学習で学んだ戦争の悲しさや平和の素晴らしさ、その願い等について演劇や切れのいいダンスをまじえ発表しました。
平和と復興を旗印にしている長岡の思いで、会場全体が包まれました。
【学校行事】 2018-11-06 10:49 up!
なないろ祭り 3・4年生 自然から学ぶ
3,4年生は、沢田川やジョイフル里山塾など、積極的に自然探検に出かけました。そこで学んだことや感じたこと、自分の成長したこと等について、今流行の「COME ON BABY …里山…」の勢いで発表しました。
【学校行事】 2018-11-06 10:38 up!
なないろ祭り 2年生 やさいをそだてたよ
2年生は生活科の学習で野菜を育てました。その歩みと軌跡について、野菜クイズをまじえながら発表をしました。フィナーレも、パウリカという野菜にちなんだダンスで楽しい雰囲気で会場を包みました。
【学校行事】 2018-11-06 10:23 up!
なないろ祭り 1年生 音読劇 「おむすびころりん」
1年生は、国語で学習した「おむすびころりん」の桂小バージョンを演劇とダンスをまじえ発表しました。衣装も素敵に、花の里をイメージした楽しいパフォーマンスになりました。
【学校行事】 2018-11-06 10:16 up!