インターネット・携帯電話の利用について学びました
7日(金)、6年生は、「インターネット・携帯電話を利用する際のモラルについて学ぶ」講座を行いました。講師は、大久保真紀先生です。
インターネットを介すると世界の約40億人とつながっているということ、SNS等の自分の記事等を投稿する際はメリット・デメリットを理解して使用することが大切であること、直接話をする時以上に言葉の選び方に気を配る必要があることなどをお聞きしました。 自分のメディア利用の仕方を振り返り、心がけたいこと・気を付けたいことをそれぞれが考え直すことができた、貴重な学びの時間でした。 大久保先生、お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっぱい収穫できたよ!!
9月に植えた大根の種。観察をしたり、肥料をやったり、草を取ったり・・・・・・
大切に育ててきました。 いよいよ、待ちに待った収穫の日。4日(月)にみんなで収穫しました。なかなか抜けないで悪戦苦闘している子、スウッと簡単に抜いている子、途中で折れてしまった子。様々な姿が見られました。どの子も、大きな大根に驚いました。一人2,3本収穫し、大事に家に持って帰りました。 「お汁に入れてもらったよ。」 「他のと一緒に煮て、食べたよ。」 「今日、おでんにしてもらうよ。」 等々、家でも笑顔が広がっていたようです。 自分で育てた野菜の味が、とてもおいしいことを感じたかがやき学年でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月6日)![]() ![]() たらのやくみソース たくあんあえ じゃがいものみそ汁 牛乳 巨大書に向けて〜講義〜![]() ![]() ![]() ![]() みつわフェスティバル
子どもたちが楽しみにしてるみつわフェスティバル。
自分たちで計画を立ててお店を出してみんなに楽しんでもらいます。工夫を凝らしたお店でおもてなししました。緊張していた人たちもだんだん説明が上手になりました。みんな大満足でした。来年は何をしようかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(12月3日)![]() ![]() やさいのたまごやき カレーおから もやしのみそ汁 牛乳 本日の給食(11月30日)![]() ![]() さけメンチカツ れんこんサラダ えのきたけのみそしる 牛乳 640kcal/1.8g 本日の給食(11月27日)![]() ![]() メルルーサのたつたあげ こまつなのごまあえ すましじる 牛乳 598kcal/2.5g もうすぐ みつわフェスティバル。
29日は、待ちに待ったみつわフェスティバルです。
2年生かがやき学年は、初めてお店を出します。どんなお店にしたらよいのか、どうしたらみんなに楽しんでもらえるのか、グループで話し合いながら進めています。また、互いのお店で遊んでみて、「もうちょっと○○した方がいいよ。」とアドバイスをしあい、より楽しめるお店を目指しています。 上級生のお店も楽しみだけど、自分たちのお店にどのくらいのお客さんに来てもらえるのかも楽しみです。 たくさんのお客さんに来てもらえるように、みんなで頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(11月21日)![]() ![]() りんごジャム たらのハーブやき かいそうサラダ だいずとやさいのスープ/牛乳 616kcal/3.0g 本日の給食(11月19日)![]() ![]() シーフードドリア こまったさんのサラダ 牛乳 みかん 683kcal/1.6g 本日の給食(11月19日)![]() ![]() ごはん さばのごまケチャップソース こまつなののりあえ うすくずじる/牛乳 694kcal/2.4g 地層見学に行きました
6年生の理科の学習の一環として、地層見学に行きました。行き先は市内の不動沢方面です。理センの先生を講師にお招きし、説明もしていただきました。
授業の中で映像を使って事前学習をしていましたが、実際の地層を見学できることを楽しみにしていました。 あっという間の時間でしたが、一生懸命にスケッチをしたり、地層を触ったり、有意義な体験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(11月16日)![]() ![]() ごはん れんこんハンバーグ じゃこひたし いものこじる 牛乳 599kcal/2.4g 読み聞かせをしていただきました![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、とても興味をもってお話に入り込んでいました。 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 総合の学習で発表会を行いました
6年生の総合的な学習の時間の大きなテーマは、「今、長岡に生きる私たち」です。戊辰戦争について、長岡の偉大な先人について、長岡が受けた空襲について学んできました。
そのまとめの学習として、今まで見学して得た知識や調べたことを通して、自分の感じたことをパンフレットや模造紙にまとめました。 今の長岡があるのもたくさんの先人の苦労と努力があることを感じたと思います。ふるさとを知り、ふるさとを大切にできる心を今後も持ち続けてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業でティーボールをしました
6年生の体育で「ティーボール」を行いました。
バットを持ってボールを打つ経験がある児童が少なく、はじめはなかなかボールを打つことに苦労しました。ですが、バッティング練習を行い、打つことにも少しずつ慣れてきました。 天気の晴れ間を見つけ、チームを決めて試合を行いました。男女混合チームで仲良く楽しみ、仲間に声援やアドバイスを送っている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 親善音楽会![]() ![]() 子ども達の素晴らしい演奏が、リリックホールに響き渡っていました。 多くの保護者の方々にもお越しいただき、ありがとうございました。 みつわ班で楽しく・・・・
先日、みつわ班(縦割り班)で遊びました。5年生が、遊ぶ内容を考えて、それぞれの班をリードしました。いす取りゲーム、震源地ゲーム、新聞紙のりゲーム、爆弾ゲームなどなど・・・・・どの教室からも、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]()
|