欠席状況(30日)![]() ![]() ・かぜ症状でのお休み⇒8名 ・インフルエンザ様疾患でお休み⇒4名 早退者も数名います。 少しずつですが波が押し寄せてきている感じがします。 来週は、スキー教室が予定されています。皆で参加できるように予防対策をよろしくお願いします。 冬のやまなみ大集会の打合せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班であるやまなみ班を中心とした活動で、やまなみ児童会では、「夏やま」とならぶ一大イベントです。 今日の昼休み、その「冬やま」の打合せを活動班ごとに行いました。6年生がリードしながら、当日作成する「雪だるま」の案を決めました。その後、材料や持ち物を決めました。当日が楽しみですね。 そのためにも、雪がもう少し降ることと、風邪などひかないこと。 どちらもかなえられますように! NRT学力検査![]() ![]() ![]() ![]() 教室は、しーんと静まり返っていました。 今までの学習の成果が試されますね。最後まであきらめず問題を解く姿は立派でした。 さて、手ごたえはいかがだったでしょうか? 欠席状況(29日)![]() ![]() ・かぜ症状でのお休み⇒10名 ・インフルエンザ様疾患でお休み⇒2名 近隣の学校に比べると非常に少ない率です。皆様の予防対策が、功を奏していることに感謝します。 しかし、近隣の小、中学校、幼稚園、保育園ではインフルエンザがだいぶ流行していると聞きます。引き続き、感染予防対策をよろしくお願いします。 お家の皆様もどうぞお気をつけください。 どちらがお得でしょうか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数で学んだことは、生活に生かす、ということも確かな学力であると言えます。 今日(29日)は、バスの乗車についてどちらがお得かを考えました。 ・A社⇒路線バスで、定員30名。一人300円 ・B社⇒貸切バスで、定員30名。A社のバスに30人乗った場合の代金の20パーセント引き クラス23人で利用した場合、A社のバス利用とB社のバス利用は、さてどちらがお得でしょうか。 子どもたちは、図や式を使って考え、グループ内で意見を交換しました。なかなか難しかったようです。 欠席状況です
本日(28日)の欠席状況をお知らせします。
週明けで心配したのですが、子どもたちや保護者の皆様の対策のおかげで、かぜ症状で欠席しているお子さんは微増どまりで、激増はしておりません。インフルエンザの診断を受けたお子さんは今日になり若干名です。 本日お昼現在で、明日、学級閉鎖等の措置をとるのは、長岡市内の小学校で13校、中学校1校のようです。 先週より増加しております。しかも近隣の学校で措置している学校も多く出てきました。 油断せず、引き続き、感染予防対策をよろしくお願いします。 グラウンドでのスキー練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで体育館でスキー靴の履き方やスキー脱着の練習をしてきましたが、初めて雪の上での練習。なかなか苦戦している人もいましたが何とかグラウンド中央へ。 スキーになれる練習をしたあと、グリーンスタンドの坂を使って、上り、そして滑る練習。思うようにいかずに苦闘?したり、転んですぐには起き上がれなかったり。でもさすが子どもたち。少しずつ慣れてきたようです。 今週はもう一回練習する予定です。 たくさんの保護者ボランティアの方からお手伝いいただきました。お疲れ様でした。ありがとうございます。 来週はいよいよスキー場に行きますよ!体調を整えていましょうね。 1/2成人式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10歳は20歳の半分。大人になるまでの半分、1/2です。 そのお祝いの「1/2成人式」 今年度は、2月21日の参観日に行う予定です。 今日(25日)は4年生全体で、決めた役割ごと準備をしたり、練習をしたりしていました。 喜びと感謝がテーマでしょうか。皆がいきいきと活動をしていました。 欠席状況です 〜予防をしっかりと〜
本日(24日)の欠席状況をお知らせします。
かぜ症状で欠席しているお子さんは4名です。インフルエンザの診断を受けているお子さんはいません。 本日、学級閉鎖等の措置をとっているのは、長岡市内の小学校で10校、中学校で1校のようです。今週になってだいぶ増加しました。 土日をはさみ週明けになると措置校が急増する傾向にあります。土日に外出したり、多くの人とかかわったりする機会が増え、り患者も増えるからだと推測されます。 外出後の手洗い、うがい、また、休養をしっかりとる、マスク、換気、湿度管理等、今後ともご家族皆さんで感染予防に努めていただきたいと思います。 近隣の小学校や中学校でも今週になりインフルエンザのり患者が増加したという情報もあります。よろしくお願いします。 ローラー遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画用のローラーを使って、様々な色でグループごとに大きな紙に描きました。 ローラーを動かすと白い紙にあざやかな色の線が描かれ、いろいろな方向に、また色も様々で独創的な模様ができました。 子どもたちはとても楽しそうに活動していました。このような活動で感性も少しずつ磨かれていくのでしょう。 調理員さん、ようこそ!![]() ![]() ![]() ![]() 今日(23日)は、4年生に調理員さんが来てくださいました。いつもおいしい給食をつくっていただき、ありがとうございます!という気持ちを込めて、一緒に給食を食べました。 調理員さんからは、給食に関してのクイズをだしていただき答えるなど、とても和んだ雰囲気で給食の時間を過ごすことができました。 これからも給食の調理、よろしくお願いいたします。 税金は大事です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身の回りの多くのことが、税金で賄われていることをお話やDVDで学びました。 学校で勉強できるのも税金のおかげですよね。 また、一億円の重さ体験では、一億円の重さを再現したジュラルミンケースを持たせていただきました。思ったより重かったかな。 この学習から子どもたちは税金の大切さを学びました。 世の中のために立派な納税者になってほしいと思います。 なわとび練習会開催!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は低学年。昼休みに体育館で運動委員会の皆さんが、低学年になわとびを教えていました。前まわしとび、あやとび、後ろまわしとび、二重とびです。 跳ぶこつを教えてもらい、できなかった子が「できた!」と歓声をあげる場面もありました。技術も体力もついていきますね。高学年が低学年に教える姿、ほほえましく見えました。これが「伝統」となっていくのかな、とも思いました。 今週は、木曜日に中学年、金曜日に高学年のなわとび練習会が予定されています。 かぜ、インフルエンザに要注意!
川崎小学校は今日(22日)現在欠席も少なく、インフルエンザにり患しているお子さんはいません。
しかし、本日から学級閉鎖や学年閉鎖などの措置をとっている市内の学校が激増しました。近隣でも措置を講じている学校もあります。 川崎小でも油断せず、風邪やインフルエンザ予防の対策をしっかりととっていきます。手洗い、うがい、マスク等お家での予防対策もよろしくお願いいたします。 知能検査の実施![]() ![]() ![]() ![]() いつもの算数や国語とはちょっと違う問題ですが、一生懸命に取り組んでいました。 給食の献立を提案します!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班ごとに、栄養や彩り、好み、季節感、組み合わせなどなど、考えて考え抜いたベスト献立のプレゼン。どの班も自分たちが考えた献立を採用してもらおうとPRに熱が入りました。言葉だけでなく、しぐさや拍手などで盛り上げていました。 栄養教諭からもお褒めの言葉がありました。みんなおいしそうだし、いろいろと考えてあり、食べてみたいものばかりでした。 さて、リクエスト献立に採用されるのは、どの班のメニューでしょうか。楽しみです。 元気アップ週間です![]() ![]() 「早寝・早起き・朝ごはん」がテーマです。 子どもたちは、チャレンジカードを使用して、自分に合った就寝時刻と起床時刻を曜日ごとに決めました。 さて、今日は早起きできたかな?朝ごはんはしっかり食べてきたかな?カードにたくさん○がつくといいですね。 保護者の皆様、御協力のほどよろしくお願いいたします。 継之助メニュー![]() ![]() ![]() ![]() 今日(18日)は河井継之助にちなんだメニューでした。 ・桜飯 ・長岡の煮もん ・磯マヨネーズあえ ・いよかん ・牛乳 「桜飯ほどうまいものはない」と口にしたほど継之助は好物だったと言われています。 長岡の煮もんは、長岡の商家でよく食べられていた料理だそうです。 どちらも大変おいしくいただきました。 子どもたちの反応はどうだったでしょうか。少し歴史や重みを感じたかな。 一文字に思いをのせて〜巨大書〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日まで子どもたちは、自分が書く一文字を決め、たくさんノートに書いてきました。その一文字にかける願いや思いがたくさん溢れます。 今日は、初めて体験する大きな筆での書。自分が選んだ一文字を魂を込めて書き上げました。書いている時間は1分もかかってはいませんが、一筆一筆しっかりと書き、何よりも自分の思いが込められているので、完成した作品のどの字もとても輝いて見えます。 仲間と協力して、また励まし合いながら完成した世界にひとつだけの書。その書に込められた自分の思いを大事にこれから前を向いて歩んでいってほしいと思います。 柳澤魁秀先生から学んだことを、生かしていくのは自分自身。6年生のこれからのますますの輝きを期待し、がんばりを応援したいと思います。 ベルマーク集計作業 ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各家庭や地域の方が集めていただいたベルマークを集計します。 種類ごと、そして点数ごとにまとめて計算。小さくて薄いベルマークもあり、ひっくり返ったり丸まったりしてすごく大変な作業です。 その作業を長時間にわたり黙々とやっていただきました。学校のため、子どもたちのためにありがとうございます! |
|