プログラミング学習をしました。(3,4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミングとは、プログラムを作ること。運動会や音楽会のプログラムをイメージしてみました。プログラムの手順、命令を作ってその通りに動かすことがプログラミングだと分かりました。 そこで今回は、プログラミングを理解するために、自分で指令を考えて実際に自分がその通りに動いてみるという活動をしました。「立つ」「座る」「手を挙げる」「ジャンプする」「しゃがむ」「歩く」などの動きを組み合わせたプログラムを作り、指令を出して動いてみました。実際に動いてみることで、順序を考えながらプログラムを作らないと思ったように動けないということに気付き、プログラミングの仕組みを理解することができました。次回は、パソコンでプログラムを作り、パソコンソフトの人形を動かしてみたいと思います。 ALTの外国語(英語)活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドでスキー学習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は久しぶりのスキーということで、転んで立つ練習や、グラウンドを歩く練習をしました。雪の感触を楽しみながら、徐々にスキーでの歩き方を思い出していました。 スキー教室までには、スキーで坂を上ったり、滑って下りたりできるように、もう数回練習したい思っています。 1・2年生 スキーデビュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このときを待ちわびたかのように、1・2年生が元気よくスキーデビューをはたしました。雪国長岡の冬と言えば「スキー」、思いっ切り楽しみたいと思います。 ただ、明日になればグラウンドの雪はどうなるかわかりません? 委員会活動の見学をしました。(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は委員会活動の見学を行いました。見学の前に4年生から仕事内容を聞いたり、疑問に思ったことに答えてもらったりしました。その後、各委員会を見学したり、やってみたい委員会の仕事を手伝わせてもらったりしました。「司会も黒板記録も自分たちでやっていてすごい。」「自分たちでたくさん意見を出し合っていた。」「体験をしてみて、学校のみんなのために仕事をやれて楽しかった。」「上級生たちと委員会の仕事ができることが楽しみ。」というような感想をもち、委員会活動への意欲満々でした。 4〜6年生は、今の委員会活動もあとわずかです。自分から進んで仕事をし、活躍できるように頑張っています。 長縄跳び大会・学習参観ありがとうございました(2年生)
寒い中、長縄跳び大会・学習参観においでいただきましてありがとうございました。
長縄跳び大会では、練習の成果を発揮し、縦割り班で協力し合って上手に八の字跳びを跳ぶ様子をご覧いただきました。 5時間目の生活科では入学してから今までで、できるようになってうれしいことベスト3を発表しました。また、友だちから自分のキラリ(良いところ、素敵なところ、頑張っているところ)を伝えてもらい、周りの人が感じる自分の良さを知ることができました。自分の成長に気付き、自分の良さを再発見する様子をご覧いただきました。今後の生活科は、自分がどのように成長してきたのかを調べ、絵本にまとめる学習「自分ものがたりを作ろう」に進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬季の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、この状況ですので様々なことに気を配りながら避難訓練に取り組みました。 最後になかよし班ごとに話し合い、今日の避難訓練の反省をし、災害時の心構えや避難のスキル等について共通理解しました。 災害は忘れた頃にやってきます。『練習は○○のように、○○は練習のように』が大切です。 全校長縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果だけでなく、お互いの前向きな声掛けや温かいサポートがなかよし班ごとに見られ、素晴らしいチーム力を発揮していました。このかかわりが大切です。 お家の皆様もたくさんおいでいただき、寒い中応援していただきました。ありがとうございます。 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は算数「20より大きいかず」、2年生は生活科「できるようになったこと」、3,4年生は保健体育「育ちゆくわたし」5,6年生は外国語「What wouid you like〜」を公開しました。児童はみんな一生懸命に学習に取り組んでいましたし、お家の皆様のまなざしも真剣です。 「越後長岡地域の宝」ジャンボカルタをしました(3,4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内の小学生が描いた絵札を見て、「ここの場所知っている。」「この絵上手だね。」など興味をもちながらジャンボかるたを楽しみました。このかるたに親しむことを通して、社会科の長岡地域についての学習をさらに深めていきたいと思います。 新年 書き初め大会 3・4・5・6年毛筆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の課題→「心の友」 4年生の課題→「春の花」 5年生の課題→「大自然」 6年生の課題→「新雪の朝」 新年 書き初め大会 1・2年硬筆![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の課題→青い空に、はつ日がかがやいています。 2年生の課題→友だちと大きな雪だるまを作りました。 全校朝会「授業がスタート」![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、とても元気な挨拶と校歌が響きました。校長講話では、亥年生まれの児童(次年度の6年生)の素晴らしさと亥年の特徴についてお話がありました。さらに、真逆で対照的なことわざである「はじめよければすべてよし」と「おわりよければすべてよし」を取り上げ、1年の始まりである1月の過ごし方と今の学年の最後のまとめの時期の大切さについてお話をしました。 謹賀新年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、「ともに伸びよう 明日に向かってたくましく」の教育目標のもと、児童と職員が一つになり頑張っていきたいと存じます。よろしくお願い申し上げます。 ほどよい積雪でさわやかな亥年のスタートです。 作ってあそぼう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() そして、12月19日(木)4時間目に1年生を招待して「あそびパーティ」をしました。1年生に自分たちの作ったおもちゃの遊び方を実演付きで説明したり、やり方がわからない様子の時には声をかけて教えたりして、みんなで楽しく遊ぶことができました。 平成30年最後の全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の全校集会を行いました。はじめに、長岡市花いっぱいコンクールの表彰を行いました。続いて、トキめき体力認定証の授与です。 校長講話では、平成30年の漢字一字の全国バージョンと児童一人一人バージョンを取り上げ、1年間を振り返りました。そして、年末年始のお正月を核とした行事やイベント、飾り等の言い伝えや歴史、文化についてお話をしました。 その後、生活指導主任から冬休みの過ごし方についてお話がありました。 最後に校歌斉唱でフィナーレです。 皆様もよいお年をお迎えください。 国際理解教育『世界が先生』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、スリランカの地理的なことや文化、風俗を始め、長岡に来て4年間ということで日本での生活の様子などについて、講話・対話のスタイルで学習を広げたり深めたりしました。 とても、エスニックでグローバルな一日となりました。 クリスマス大根パーティをしました。(2年生)
13日(木)1,2時間目に、2年生の育てた大根の収穫を祝う「クリスマス大根パーティ」を開きました。子どもたちは、プログラムを決めたり黒板の飾りを作ったりとみんなで協力して準備し、この日を楽しみにしていました。
お家の方と一緒に、大根サラダと大根きんぴらを作って食べたり、トランプで神経衰弱ゲームをしたりして、とても楽しかったようです。その後にかいた絵日記には、「大根を細く切るのが大変だったけど、上手に切れたよ。」「サラダもきんぴらもおいしかったので、家でも作ってみたい。」「みんなでトランプ遊びをして楽しかったよ。またやりたいな。」などと感想を書いていました。 お家の方のご協力のお蔭で、思い出に残る、楽しいクリスマス会になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権同和教育を行いました。(3.4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生では、副読本「生きる」の中から「橋」というお話を読み、登場人物の行動や気持ちを考えました。誰とでも分け隔てなく関わることや、周りに左右されず、自分の力で正しい判断をし、行動していくことの大切さについて学びました。 長縄跳び大会に向けて全校練習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |