郡市大会2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さぁこーい!」 気合いの入った声が響きます。 向かっていく気持ちが伝わります。 この姿勢、後輩も見ていたよ。 女子シングルス決勝 表情は落ち着いています。 「パシーっ」 いいショットが続きます。 「自分超え」のヒントを見つけたかな。 郡市大会の結果は以下の通りです。 女子団体3位、女子個人ダブルス2位 女子個人シングルス1位 成果と課題はそれぞれありましたが プレーと応援に全力を注いだ表情は ご覧の通りとっても爽やかです。 中越大会まであと1か月。 ここからが自分を超えていく本当の挑戦です。 ご声援ありがとうございました。 郡市大会1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部員7人、全員で円陣です。 自分を信じて、仲間を信じて… いよいよ郡市大会がはじまります。 団体戦、苦戦が続きます。 最終戦の相手はライバル越路中。 お互い1勝1敗、勝てば準優勝です。 「ナイスー!」「ガンバー!」 選手とベンチが一体で戦います。 結果は惜敗。団体は3位でした。 頑張りましたが、悔しさも残ります。 「勝ちきることの難しさ」 この試合を通しても学びました。 今日は個人戦となります。 自分と仲間を信じ、ベストを尽くそう! 自分と仲間に「大きな声」を出そう! 「自分を超える挑戦」は続きます。 今日から郡市大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バドミントン部が元気に出発しました。 いよいよ今日と明日は郡市大会 選手の健闘を山古志から祈ります。 会場は両日、越路体育館です。 ご声援、よろしくお願いします! 伊藤ちゑさんコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 透き通った歌声、美しいピアノ伴奏 その声量と表現力にうっとり、ニッコリ… ようこそ、伊藤ちゑさん、工藤恵美さん! 震災の翌年から続いているこのコンサートは 今年もパワー全開、笑顔と歌声の和が広がります。 「忘れがーたき ふーるーさーとー」 会場全員の歌声と気持ちが一つになります。 山古志の景色の中で、思い出と重なります。 きっと震災直後から、ちゑさんの歌声は こんなふうに気持ちをつないでくれたのですね。 あの頃に思いを寄せながら、調べが流れていきます。 私たちにとっても大切な時間となりました。 来年もぜひ山古志にお越しください。 支援者の皆さまにも心から感謝申し上げます。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよプール清掃の日です。 プールサイドに全校生徒が集結! 「お願いしまーす!」 小中連携でのプール清掃がスタート。 一生懸命壁や床を磨きます。 泥、落ち葉を拾います。 プールサイドの草取りをします。 「水が透き通ってきた−!」 少しずつプールが青くなっていきます。 最後にコースロープを磨きます。 「きれいになったよ−。終了!」 青い、きれいなプールになりました。 やり遂げた満足そうな顔が見えます。 全校総掛かりのプール清掃、大成功です。 今年も絶対、水泳上達するよ! 郷土を知ろう!偉人編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はい、小林虎三郎、米百俵の中心人物です」 「他にはどんな偉人がいるかな?」 河井継之助、山本五十六、三島億次郎・・・ さすが、郷土学習でしっかり習いましたね。 「山古志出身の偉人もあげられるよね!」 「田中トシオさん、長島元村長さん」… 「大切な人たちの名前があがりましたね」 ここで一枚の写真を示します。 「さてこの写真の人物はわかるかな?」 「この人は坂牧善辰さんです」 坂牧さんは、種苧原出身の教育者 夏目漱石ともつながりがあり 現在の長岡高校の校長先生を務めた 教育に高い志をもった方なのです。 こんな誇るべき先輩がいたこと そしてその先輩の高い志をしっかり学び 後輩に伝えていく、これはミッションですよ! 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援リーダが声を出します。 気がつけば夏服が爽やかです。 駆け抜けるように季節は進み 山古志も初夏の装いになりました。 1年を「起承転結」で表すと 6月からは「承」の時期となります。 いよいよ部活動や日常活動が本格開始です。 そして、定期テスト2週間前でもあります。 郡市大会がある中、計画的な学習が望まれます。 肉体的、精神的な試練に立ち向かい 「自分を超える」挑戦をしていく… それが「承」のミッションです。 自分と仲間を信じ、高梨選手と伊藤選手のような Memory of Best Friendsを刻んでいこう! 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「・・・・」 「心と体が健康に生きるために 全身のメンテナンスをする時間なのです。 大切な時間なんですよ」 「それでは中学生は何時間必要でしょう?」 「えーっと7時間です」 「そうですね。授業中眠いと感じる人いますか?」 「はーい。でも睡眠時間は7時間とりました…」 「睡眠には量と質とリズムが必要です」 「ぐっすり眠るためのメラトニン王子の助け 深い眠りでの成長ホルモンマンの活躍 爽やかに目覚めるセロトニンマンの出番」 「3人のヒーローが…活躍するんだ…」 「そう!スマホ、ゲームはヒーローの敵ですよ!」 ヒーローに思う存分活躍してもらって 何としても良質な睡眠をゲットしましょう! 合同専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気のいい声が飛び交います。 小中交流スペースでの初めての活動 手前が本部、奥が放送です。 肩を寄せ合い話し合いが始まりました。 「七夕交流給食、協力して成功させましょう」 「座席はすくすく隊ごとがいいよねー」 「みんなで楽しめる七夕クイズもやろうよ!」 手前が保健給食、奥が図書ボランティアです。 楽しい交流への提案がたくさん出ました。 「山古志Go!、どんな種目がいいですか?」 「すくすく隊で協力できるものがいいです」 「山古志について詳しくなれるものも…」 「低学年の子も楽しく参加できるものが…」 今年のメイン活動について意見が重なります。 小中交流スペースでの合同専門委員会 元気よく最初の一歩を踏み出しました。 郡市大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「選手、入場!」 バドミントン部が入場してきます。 小学生も手拍子で迎えます。 「一本一本を大切に、最後まであきらめず 勝ちきれるゲームをしてきます!」 最後はメンタルの強さが勝負を決めること いろんな経験を通して身にしみてきましたね。 「根性見せろ、レッツゴー!」 選手と応援が一体となって気合いが入ります。 郡市大会まで、あと2週間。 今日からの練習は、本番の一部です。 どんな一本でもあきらめず追いましょう! やる気おこし・トシオ賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘアデザイナー元世界チャンピオン 田中トシオさんが今年もいらっしゃいました。 「山古志の明日を担う青少年にやる気を!」 そんな田中さんの思いから設立された賞です。 「おめでとう、すごいじゃない!」 「これからもぜひその努力を続けてね!」 「ありがとうございます!」 受賞者にも田中さんにも笑顔がはじけます。 今年は小学生7名、中学生6名が受賞しました。 表彰後に田中トシオさんを囲んで記念撮影 賞状を手に誇らしそうな表情がいいですね。 田中トシオさんの、その志に応えるためにも 受賞した子どもたちのさらなる頑張りを期待したいです。 かぐらなんばん植付![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温27度、真夏を思わせる日差しの中 保存会の皆さんとかぐらなんばん植付です。 等間隔に穴を空けたマルチに一株ずつ植付 「深さはこのくらい、葉っぱは広げてあげてね」 保存会の皆さんが、愛情を込めて植える姿… 植えた苗もニッコリ笑っているようです。 一株一株、語りかけるように植え付けます。 「植付完了、やったぞー!」 保存会の皆さんと記念写真を撮ります。 いっしょに植付をすることを通して 一番大切なことを学ぶことができました。 だからこそ、植えた苗に愛着がわいてきました。 「僕らが作ったかぐらなんばん」 今年はどんな表情を見せるか楽しみです。 小中合同大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい気合いが伝わってきます。 いよいよ運動会が始まりました。 元気な声が山古志体育館に響きます。 「198,199,200,うわぁーーー!」 小中縦割り班「すくすく隊」種目です。 200回の大台を超えて歓声があがります。 小学1年生も果敢に縄に向かいます。 閉会式を終えて、ノーサイドです。 「取ったぞー!」 カップを抱え爽やかな笑顔がはじけます。 「最高の仲間」「最高の思い出」ができました。 天神囃子で始まり山古志音頭で終わる 小中、そして地域の皆さんでつくりあげた 「山古志ならでは」の運動会でした。 早朝より熱い声援を送っていただいた 来賓の皆さま、保護者地域の皆さま お手伝いいただいたPTA、YGETSの皆さま 本当にありがとうございました。 今日は小中合同大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Memory of Best Friends」 〜最高の仲間たちとの思い出〜 <赤組>スローガン「七転八起」 失敗してもくじけずに勝利を目指します。 パネルに描かれている「だるま」の如く 圧倒的な目力で、みんなで団結、三冠優勝します! <白組>スローガン「力戦奮闘」 全員で一生懸命頑張り、全力を尽くします。 パネルに描かれている「ホワイトタイガー」の如く チーム一丸、三冠優勝をつかみとります! 開会式は9時、競技開始は9時30分です。 ぜひ「山古志体育館」にお越しください! 運動会、会場変更について
連日の降雨によりグラウンド状態の不良が予想され
回復も認められないため、19日の運動会の会場は 「山古志総合体育館」に変更となります。 開会式は9時、競技開始は9時30分です。 よろしくお願いいたします。 防災リレー練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年児童がバケツの水を運びます。 まさに火災でのバケツリレー 「ガンバレー、いいぞー」 チームからの声援もとびます。 棒2本、毛布、人に見立てた箱など 次々に一輪車をリレーして運びます。 「毛布をもっと引っ張ってー!」 「それじゃあ支えられないよー」 中学生は材料で簡易担架を作ります。 簡易担架で荷物を載せて走ります。 「うわぁー追いついた−!」 予想外に大激戦となりました。 「いけー!逃げ切れー!」 体育館に両チームからの声援が響きます。 「うぁーーーー!」 思わぬ幕切れが待っていました。 どうかこの写真からご想像ください。 楽しく激しく防災を学ぶ「防災リレー」 地域の方々に企画していただいた種目です。 明日はいよいよ運動会当日ですが、天候が気になります。 雨天やグランド状態不良の場合は、山古志体育館で開催です。 会場変更については、決定次第お知らせします。 予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドでの予行練習が始まりました。 「めーでーたーいや」 オープニングは小学生の「天神囃子」 背中から一人一人の真剣さが伝わります。 正面で先輩たちが気持ちを受け止めます。 入場行進の練習です。 「足踏みをしっかりそろえましょう!」 そういえば体格もずいぶん違いますね。 リズムに合わせて少しずつそろっていきます。 「ゴーゴーゴー!白、白、白!」 「ゴーゴーゴー!赤、赤、赤!」 相手を意識しながら応援もヒートアップ! 勢いある応援が青空に吸い込まれます。 運動会まであと2日。 赤組、白組、いいライバルになってきました。 かぐらなんばん畝づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで畝づくり頑張りましょう!」 社長が社員に気合いを入れます。 「よろしくお願いしまーす」 保存会の皆さんに挨拶して作業開始。 ザクッザクッ…鍬で耕し土を盛ります。 「そこはもっと土を盛るんだよ」 ザクッザクッ…鮮やかに畝が整います。 「なるほどーやってみよー」 上手な鍬使いを真似して畝を整えます。 できあがった畝にマルチを張ります。 「やったー完成だ−!」 何と昨年より2本多く畝ができました。 思わず喜びの声があがります。 これで植え付けの準備は完了です。 バーチャルコーポレーションMAY☆ 手つきも少しずつ様になってきました。 いろんな係も活動中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はーい、どうですかー」 「いいぞー、3本そろったよ!」 開会式の国旗掲揚の係が練習です。 五月晴れ、新緑に旗が映えます。 「そこは全部同じ色にしてー」 「そうそう、白を残さないように」 技美術室ではパネル係が色塗り中 あちらこちらを手分けして担当します。 パネルの完成品は当日をお楽しみに! 「続いて優勝…杯…返…還です」 「もう一度言ってみようか」 「続いて優勝杯…返還です」 開会式のアナウンス係の練習です。 大丈夫、少しずつ上手になってるよ。 運動会を支えるいろんな係活動 小学生・中学生、総動員で活動中です。 運動会盛り上げ朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも戦いを挑む赤の気迫に期待する!」 応援リーダーが互いに「挑戦状」を出し合います。 いよいよ両チームに火がついてきました。 「落ち着いてー!」「いいぞー!」 声援の中、コーンを回り平均台を渡ります。 「鯉の滝登りリレー」の風景です。 チームの団結とライバル意識が出てきました! 「ゴーゴーゴー、赤、赤、赤!」 「ゴーゴーゴー、白、白、白!」 両チーム同時に「ゴーゴーゴー」を重ねます。 全員が身体を揺らしながら声を張り上げます。 「おーーー!」 体育館が震えるような声量です。 山古志の伝統が今年もつながっていきます。 |