上川西小学校のHPです

もうすぐ若草祭!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若草祭に向けて、各クラスで準備が始まっています。
 みんなで意見を出し合いながら、楽しいお店になるように一生懸命考えています。
 お客さんに楽しんでもらえるようにするにはどんな工夫をしたらいいか、アイディアを出し合うことができる4年生。大人に近づいてきていますね。

 若草祭は、11月30日です。ご家族みんなで声をかけ合って、ぜひお越しください。
 さあ、どんなお店ができるのでしょうか…。乞うご期待です!
 

毎日パパっと まんてん朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日に学校保健委員会を行いました。
 今回のテーマは、「朝ごはん」です。
 忙しい朝でも、バランスの良い朝ごはんを食ベることは大切なことです。今回は、忙しい朝でも簡単に用意できる朝ごはんを考えることがねらいでした。

 参加いただいた学校医さんからもご指導をいただき、参加した保健委員会の子供たちにとっては、とても有意義な時間となりました。

 もうすぐ、学校ではハッピーライフ週間がはじまります。
 今回学んだことを、全校のみんなにも伝えていく予定です。

米菓のひみつ見つけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、11月14日(水)に、越後製菓片貝工場に社会科見学に行きました。
 説明を聞いたり、実際に米菓を作っている所を見学したり、質問に答えていただいたりして、米菓の作り方や働いている人の工夫などを知ることができました。
 これから、学習のまとめとして、新聞作りの活動をします。

第2回交流給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日、今年度2回目の交流給食でした。

 2年生に優しく声をかけながら配膳をしたり、給食の量を上手に調節したりしている4年生。すばらしいです! 半年間同じ班で過ごしてきた子どもたちが、学年を超えてどんどん絆が深まっているのを感じます。

 今月末の11月30日は若草祭です。一緒にお店を回る若草祭、楽しみです!

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしい給食が、さらにおいしく感じる時間になりました。
今日の給食は
 マーボーどん、バンサンスー、ラフランスゼリー、牛乳
でした。

トントンドンドンかなづち名人

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は図工でくぎ打ちにチャレンジしています。くぎで木材をつなげて動くようにするなどして,楽しく作品づくりをしています。初めてかなづちを使う子もいましたが,だんだん上手に打てるようになってきました保護者ボランティアの方にもご協力いただいております。ありがとうございます。

ロボが動いたよ

 長岡市教育委員会の出前授業という形で、人型ロボットを使ってプログラミングを体験する授業を行いました。今回は、6年生の各クラス2時間ずつの授業で、プログラミングを体験することができました。(11月8日と9日の2日間)

 指導者の方から教えていただいたプログラムを入力すると、そのプログラム通りにロボットが踊ったり、逆立ちをしたり、しゃべったり、歩いたりすると「かわいい」「すごい」と子供同士で話をながら夢中になってプログラミングの体験を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 輪ゴムの力で進む車。
「ゴムを伸ばす長さを変えたら、進む距離はどう変わるかな?」
「ゴムの本数を増やしたら、どうなるかな?」
グループごとに実験しました。
 算数で学習した巻尺の使い方も、上手になってきました。

☆ 完全燃焼!校内音楽会 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(金)校内音楽会を行いました。

 4年生は後半の部2番手の出番でした。

 子ども達は、前半は他学年の発表をリラックスして楽しんでいましたが、後半になると緊張している様子がうかがえました。

 本番では、緊張しつつも一生懸命歌ったり演奏したりすることができ、素敵な発表ができました。

 発表後のホッとした表情、安心した表情、嬉しそうな表情、様々な顔があり、十人十色のスマイルが見られました。

 2学期最初の大きな行事を終え、学年としてパワーアップすることができました。

 次は、若草祭です。

 今度はクラスとして、さらにレベルアップできるように我々も子どもも、ともに一歩前に進んでいきます。

校内音楽会

画像1 画像1
 11月2日 校内音楽会を予定通り行います。

 会場準備等の関係で、12時45分に児童玄関を開放します。
 
 ※校地内には、駐車場がありません。ご来校の際は、徒歩か自転車でお越しください。

実りの秋、音楽の秋♪

画像1 画像1
 無事、お米の収穫を終え、今年は大豊作となりました。そこで、長岡市の観光事業課からの依頼に応え、僅かながら寄付をさせていただきました。11月の3日(土)、4日(日)にアオーレ長岡で行われる秋まつりで販売されるそうです。多くのお客様に味わってほしいです。
 そして、いよいよ2つの音楽会が近付いてきました。徐々にパワーアップしてきたレインボー合唱団。ステキな虹色のハーモニーをお届けします。ご期待ください。
画像2 画像2

もうすぐ音楽会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の金曜日は校内音楽会です。体育館ステージでの練習にも、日に日に熱が入ってきています。スマイル学年の歌声や演奏は教務室まできれいに響いているそうで、職員からも「スマイル学年すごいね!」と大好評です。
 合唱の「見つけよう大切なもの」は、今年10歳をむかえる子どもたちにとって、心に響くメッセージソング、合奏の「風のカーニバル」は、上学年らしく、かっこいいリズムが続く合奏曲です。
 子どもたちも、本番にむけて毎日練習に打ち込んでいます。頑張るスマイル学年の演奏を、お聴きにいらしてください。ぜひ!

がんばる子どもたち

 いよいよ、新校舎増築棟部分の足場がはずされ、新しい玄関やガラス張りの校舎の姿を見ることができるようになりました。すごいです。来年3月から使える予定です。

 昼休みに、代表委員会を行いました。議題は、若草祭・学校生活・委員会活動でした。活発な意見交換が行われました。

 クラブ活動では、屋内での活動を行いました。普段は、島潟公園で行っているグランドゴルフクラブは、廊下を使って行いました。ボールの転がり方がいつもとは違っていましたが、楽しく活動していました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTAふれあい清掃

画像1 画像1
 10月27日にPTAふれあい清掃を行いました。

 参加していただいた 1年生3年生5年生の保護者の皆様、そして、子供たち。大変ありがとうございました。

 校舎もきれいになり、子供たちは、日々の授業に集中して取り組めることと思います。
 
 また、今週末の11月2日は校内音楽会です。きれいにしていただいた体育館で子供たちの奏でる音楽がより一層響きますように。

校内音楽会せまる

画像1 画像1
 来週11月2日の音楽会にむけて、体育館での練習にも熱が入ってきました。

 今日を含めて、練習日は6日ということで、合唱も合奏もだいぶ仕上がってきています。本番で思い通りの合唱や合奏ができるよう、これからもうひとがんばりです。

1年生は北校舎1階へお引っ越し

画像1 画像1
 1年生教室が北校舎1階へ引越しとなりました。

 きれいな教室で1年生の笑顔がいつもより輝いていました。

 いよいよ、南校舎の普通教室の改修工事が始まります。   

北校舎1階・トイレがきれいになりました

画像1 画像1
 校舎の工事が順調に進み、今日から北校舎の東側トイレが使えるようになりました。

 北校舎1階の普通教室もきれいになり、1年生・パワー学年が入ることになります。

やっと...脱穀完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(月)、レインボー学年で収穫した稲の脱穀作業を行いました。
 天候に恵まれず、4回延期した後だっただけに、子どもたちも待ち望んでいた中、一人一人が積極的にコンバインに稲を入れる体験をしました。推進委員の方々も優しく教えてくださり、無事に玄米にすることができました。
 収穫量も146kgとなかなかの量が獲れ、11月14日(水)の収穫祭に向けて、ますます美味しいお米への期待が高まってきました。

就学時健康診断

画像1 画像1
 就学時健康診断を行いました。
 
 校舎改築中ということで、107名の診断に時間がかかるところもありましたが、無事に健診を終えることができました。
 
 来年6年生になる、現5年生が診断の手伝いを行い、お兄さんお姉さんとして、来年小学生になるお子さん達を並ばせたり、声をかけたりしながら、立派に役割を果たしている姿がありました。

☆ 交流給食 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(火)に、今年度最初の交流給食を行いました。

 今までは、下学年としていろいろと準備をしてもらっていた子ども達。

 でも、今年からは違います。上学年として計画を立てて、時間に余裕をもって行動することを心掛け、準備に取り組みました。

 自分たちで話し合い、相談しながら役割を決め、どの子も交流給食に向けてやる気満々でした。


 2年生の担任からも、「すごく立派な4年生だった。」「さすが、上学年」などの言葉を聞き、子ども達ががんばった様子がうかがえました。


 担任が見えないところでの子どもの努力は、私たち担任にとって子ども達からの最高のプレゼントです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 音楽朝会 6限普通授業
1/30 4年生スキー教室
1/31 5年生スキー教室