TOP

インフルエンザ情報

画像1 画像1
 1月25日現在,当校のインフルエンザ罹患児童は,1名でり患の広がりは確認できません。ご家庭でも防いでいただいているおかげです。ありがとうございます。

 週末の社会体育等での試合や練習,集客施設への出入り等で,感染するお恐れがあります。登下校を含め,外出から帰ったら,手洗い,うがいの徹底と,たくさんの人が集まるところへ出入りするときは,マスクの着用を家庭で習慣にしてください。

 他県では,インフルエンザによる死者もだすほど猛威を振るっています。互いに気配りし,感染の拡大を防いていきましょう。

 また,感染性胃腸炎に罹患してる児童も1名出ています。インフルエンザとともに,手洗いうがいしか,有効な拡大防止はありません。合わせて気を付けていきましょう。

春よ来い。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校内には,実に多くの花が咲いたり,咲く準備をしていたりします。

 今は「ラン」が主流。薄緑から薄黄緑色の透き通るような花が春を告げています。


 その中に交じって,「クリスマスローズ」が可憐な花を咲かせています。

 花が色とりどり,季節季節にあるのは,情操教育の土台です。飾ってくれたり管理してくれたりしているのは,養護教諭の先生です。ありがとうございます。
 

1月23日 春よ来い

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄関に飾られた「ろう梅」が咲いています。早春の花でとてもよい香りがしています。

 そしてその玄関では,3年生が毎朝挨拶運動をしてくれて,早半年近くになります。小中連携の挨拶運動があったのは,「秋」それからずっと続いていてます。

 なかなか「帽子の着用」が定着せずにいました。3年生が率先して玄関に並び,先生に交じって朝の挨拶。帽子着用の呼びかけ。

 冬になって,ほぼ全員が帽子を着用するようになっても,「おはようございます」とだんだんと大きな声になっています。3年生のみなさん,ありがとう。

 挨拶は,格段によくなりました。登校班の6年生が,率先して「おはようございます」

 それを見ている下の学年も「おはようございます」

 春待つ季節に,朝から気持ちも暖かいです。

1月22日 昼の大縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回うまくいかなかった点は,小さい子に対する配慮が足りなかったこと。縄が早すぎて怖さが先立ち,うまく跳べません。

 下級生も得意な子もいれば,怖がる子もいます。でも,今年度違うのは,涙目の子がいないこと。

 上級生が指導を受けて,考えて,工夫しています。今回2回目。前回落ち込んだ子も今日は,上手に跳べていました。


 自分の行いが認められて,工夫した子も工夫され配慮された子も,自尊感情を育む「大縄練習」です。

1月21日 3年音楽 リコーダー演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,班学習が上手です。
 音楽で「班ごとに」ソプラノリコーダーの練習をします。

 「どこから合わせる?」「いくよ」

 うまくいかないところは,教え合います。


 「たんたんたんんった」「たんたんたんたん」
  このリズム,なかなか手こずっているようです。

1月21日 2年生活科「できるようになったこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「できるようになったこと」
 入学から今まで,瞬く間に成長した2年生。できるようになったことは,たくさんあります。

 自分を認め,自分を好きになっていく作業。

 できるようになったことに感謝の思いを掘り起こしていくのは,道徳の時間。

 つながっているんだなと思う授業でした。

1月21日 行間のジャンピングタイム

画像1 画像1
 練習日が低学年の日の今日,自分の思い思いの技に挑戦する姿があります。

 様子を見に行くと,「先生,二重とびが○回できたよ」と報告を受けます。
 満足した様子が分かります。
 集団の思いが一つになる「大縄とび」

 短縄の個々人の挑戦は,できる子を横目に,何度でも何度でも挑戦しています。まるで,挑戦することを楽しんでいるようです。

1月16日 児童朝会 保健委員会と活動委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 思わず身ぶるいしたくなるほど冷え込んだ朝の体育館。久しぶりに,「寒い!」と声に出しました。

 そんな朝に,児童朝会があり,保健委員会と活動委員会がしきってくれました。

 保健委員会は,「風邪予防クイズ」ちゃんとイラスト付きです。かわいらしい工夫した絵なので,掲示するようお願いしました。
 インフルエンザの潜伏期間は? 皆さん正答できますか?

 もう一つは,今休み時間をフルで使っている「なわとび」
 さまざまな技があり,これまた奥が深いのです。

 高学年用の技など,私には神業のように見えます。思わずみんなが拍手していました。
 

お手伝いカレンダーのこと

 毎日お手伝いをする子は,責任感や創意工夫の力が伸びます。早く手際よく,自分のきめたことを処理しようとするからです。ぜひ,冬休みに行ったお手伝いの継続をお家でも話してください。

 「自分からやってくれなくて残念でした」という保護者の声は,夏休みよりずっと少なくなりました。お手伝いを自分がやらないと家族全員が困るという体験が必要です。親も覚悟が要ります。お皿を並べてくれなければ,夕食も遅くなる,洗濯物をたたまなければ,下着も上着も足りなくなるなどです。ぜひ,子どもと話あい,継続したお手伝いをお願いします。担任にも継続した指導をするよう話であります。

 当校に発想力・想像力の授業にお出でになる三谷宏治先生が,子育てはわずか「20年間のプロジェクト」だといっていました。20年間しかできないのだと。お手伝いができる子は,学力も伸びます。自分で工夫できるからです。カレンダーなしでもできるのが一番です。
 ぜひ,御協力ください。

校内書初め展のお知らせ

 児童が冬休みに練習した書初めを展示しています。
 期間:1月15日(火)〜1月25日(金)
 各学級の廊下に掲示しています。

 ぜひ,鑑賞にお越しください。鑑賞にお越しの際は,一言教務室にお声かけください。

1月15日 ジャンピングタイムが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の遊びもかねて,体力づくりに今年度も「ジャンピングタイム」が始まりました。

 今年度より,競争ではなく,いろんな体力の友だちに配慮して,みんなで体力向上をめざす形に変えました。大会は実施しませんが,代わりに練習時に縄を回すスピードをゆっくりにしたり,まわさずに這わせたり,それそれの配慮をしつつ,班の合計回数を伸ばしていくのです。

 低学年に配慮する,「○○ルール」がたくさんお目見えしました。あと5回。


 どれくらい上級生が配慮しつつ,記録を伸ばし,かつ体力向上をなしていくか楽しみです。

1月10日,3・4年生の毛筆による校内書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 書いているところは取材できませんでしたが,出来上がった作品を鑑賞し,写真を掲載しました。

 筆の使い方もこなれてきました。校内書初め展が本日15日より,25日までです。

 ぜひ,鑑賞にお立ち寄りください。

1月9日 校内書初め大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の硬筆と5年生の習字による書初め大会が行われました。

 一字一字ていねいに思いを込めての清書が続きます。

 5年生は,「大自然」でした。翌日10日は,3・4年生と6年生です。

 止め,はね,はらいに神経を集中させます。

 6年生は,「新雪の朝」でした。ピーンと気持ちが張り詰めた雪の日の朝のように静かに時間が流れていました。

1月8日 冬休み明け授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年明けましておめでとうございます。平成30年度最終盤の3か月がスタートしました。
 けがや事故の報告はありませんでした。インフルエンザや溶連菌などの疾患で寝込んでしまった児童もいたようですが,冬休み明け,全員元気に登校でき安堵しました。

 学級の交流や教科の授業,新年の目標決めなどの授業が行われていました。

 本年もよろしくお願い申し上げます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31