10月調査 よい生活リズム集計結果
保健だより欄に,「良い生活リズム」集計結果を載せました。
特に気になる点は,1年生,4年生,5年生に朝食を食べない児童がいることです。 個別懇談等で保護者に直接お話ししたいと思います。 ガソリンの入らない車は,どんなに高級車でも動きません。同じように,脳に栄養を与えない身体も頭も動きません。学習しても身に付かないということです。 ゲームの時間も個人差が大きく,学習や集中力に影響します。 11月6日 3年生の福祉施設訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() を考えて福祉施設でお年寄りとの時間を過ごしました。 自分たちの考えた遊びがどうしたらお年寄りと上手に遊べるのか,施設の方も必死に工夫してくださって,テーブルを片づけたり,椅子を近づけたり。 最後は,風船バレーを楽しみ,玄関まで送ってもらって帰ってきました。 一人一人が,自分を認めてもらった貴重な機会となりました。 「また,行きたいね」とバスでの会話。切り絵が完成していなかったのですが,続きをやりたいとお年寄り。 互いに素敵な時間を過ごせたようです。 11月5日 5年生 外国語活動 夢の時間割!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの素直さが透けて見えます。きっと,体育,図工などが並ぶんだろうなと思っていましたが,算数や国語もちらほら。 そして,意外だったのは,道徳が結構多かったこと。 「道徳は,楽しい?」 「・・・。結構かな?」 「考えられるから」 さすが,B学力を伸ばしている上っ子です。 11月5日 4年社会![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習をして,質問を考えていました。 県庁も子どもなりに理解するとどんなイメージになるのだろう。 自然科学館では,科学の世界に触れる絶好の機会です。 学びを深めてきてほしいです。 11月5日 3年生の算数![]() ![]() ![]() ![]() どうして,「中心を通ると一番長くなるのか」 ずっと見ていたい授業でした。 11月5日 授業にも熱が入ります![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,1年生,3年生,4年生,5年生の各授業をお伝えします。 まず,1年生は,生活科 夏の間中楽しんだり,学習したりした「朝顔」のつるの始末をしました。つるは,12月の生活科でクリスマスリースの枠になります。 最初,朝顔の鶴?と思ったのですが,1年生が扱うにはちょどよい堅さです。つるの輪が次々とできていました。今日は小春日和とは言わないけれど,言いたいような暖かい晩秋の一日になりました。 サツマイモの収穫![]() ![]() 生活科で育ててきたサツマイモが収穫期を迎えています。 まるまると太った?サツマイモもありますが,ほぞ細したサツマイモも。 悲喜こもごものサツマイモ収穫。 生活科室に干してあります。 大きなものは持ち帰ったのでしょうか。少ない気がします。 昼休みの松の木班活動![]() ![]() ![]() ![]() 今日は松の木班遊び。班長がそれぞれ考えて遊ぶ,縦割り班活動です。 これがあるおかげか,上通小は,とっても仲よしです。 今日から11月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に鉄棒がお目見えしました。 台数も多く,子どもたちも上手です。通学服を着ていても,上着をきていてもお構いなしで果敢にチャレンジ。 昼休みには大勢の子どもが一緒に遊んでいます。先生たちも交じって遊んでいます。 10月30日 ロボホンがやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何度聞いてもスマホなどの使い方を忘れてしまう私と違って,子どもは初めてとは思えないはやさで,プログラムを組み立てていきます。 笑顔があふれ,友だちとも仲良く学習でき,きっとプログラムすることに興味を持った子どももいるのだと思います。 論理的な思考をこのことを思い出し,他の教科でやって行かなくてはと思います。 教育委員会の視察とも重なり,大勢の人が見ていた授業。全くものおじしない子どもの姿がありました。 10月28日 三世代交流閉会式と反省会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔で教えていただいたこと,一緒に遊んでくれたこと,コツをおしえていただいたこと,来年もお願いしたいことなどはっきりとした言葉で発表することができました。 発表力もついてきています。 反省会では,講師の協力が多くてよかったという講評をいただきました。 老人会の皆様,ありがとうございました。 10月28日 三世代交流 充実 笑顔満点![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こまは,大人が真剣。昔回していたコツをせっせと教えます。編み物もパパもまじってとても上手。 親も子も,ゆっくりと絆を深めた良い時間を過ごすことができました。 講師の皆様,ありがとうございました。 10月28日 秋の三段重ね行事 校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年の良さが前面に出た,質の高い音楽会になりました。特別演奏のトリオリベルテの演奏も花を添えました。 午後は,三世代交流体験教室です。午後もお楽しみください。 10月19日 就学時健診![]() ![]() お母さん方との相談会,長岡市教育委員会の家庭教育講座など盛りだくさんでした。 お子さんたちは,のびのびと広い体育館を駆け回り,満足げな顔つき。 中には走りすぎてぐったりするお子さんも。 また,体験入学に来る日を楽しみにしています。 10月18日 中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,新潟県警の警察官が講師としてやってきて,「いじめは犯罪になります」というテーマで講演してくれました。 子どもたちの意見交換会では,「自分の知っている傷害罪などの犯罪名が,いじめにも当てはまるということを知った。驚いた」「悪口は,いじめになるということが分かった」など,指導する側も考えさせられた集会となりました。 10月15日 先週の記事を7件,アップ
たまった写真を一挙7件,アップしました。
隠れて見えない記事もあります。ぜひ,よかったらご覧ください。 10月12日 6年生,大口が蓮根田でいっぱいになるまで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人生の決断。子どもたちへのメッセージ。迫力がありました。 「はなはす れんこん かみどおりプロジェクト」に新たに加えた蓮根田までの歴史です。 語り継べき地域の大切な歴史でもあります。 御多用の中,2コマも授業をもっていただき,大 大 感謝です。 10月12日 れんこんの授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初から手がたくさんあがり,45分間,質問が途切れることがありません。 この日,6年生のキャリア教育もしていただいたので,講師先生は,くたくたです。 でも,さすが,蓮根のことなら何でも応えてくださいました。 蓮根の節がこんなふうになって,水中にあるんだなと私も初めて知りました。 10月12日 3年算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10000000より1小さいかずは? 子どもたちは考えます。 10の概念や100の概念をこんなふうにまなんでいるのかと勉強になります。 3年生の授業は,近頃参観希望者が,市外からもいらっしゃいます。 こんな授業をしてみたいと。 いろんな先生が来校されるのを,子どもたちの社会性育成上もいいことだとよろこんでいます。 10月12日 2年音楽練習![]() ![]() この呼吸を揃えるのが難しい。 猛練習中です。 |