1月25日のようす
今日で3年生の3日間にわたる進路三者面談が終わりました。私立の1月入試もあり、受験シーズン真っ只中です。健康に気を付けて努力をしてほしいと願っています。写真は外の様子と授業風景、そして部活動のようすです。本格的な寒さがやってくる予報です。寒さの中、健康と安全に気をつけて元気に毎日を過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 骨太学力向上タイム
朝8:10より20分間、今年度6回目となる「骨太学力向上タイム」を実施しました。新聞のコラム等を活用し、読解力を高めることをねらいとして全校一斉に年間を通して定期に取り組んでいます。
今回は、昨年12月12日の新潟日報の1面日報抄の「故郷の冬」を取り上げました。筆者の心情の説明とともに、自身の新潟に対する思いを200字以内でまとめる課題です。 どの学級も8時10分には静まりかえり、生徒は集中して読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年「職業について聞く会」
本日、1学年5・6限の総合学習で「職業について聞く会」を実施しました。身近な人から職業についての話を聞いて、将来の生き方を考え、職業観をもつ機会にすることをねらいとしたものです。講師として、悠久町交番所長・JTB長岡支店・長岡市消防本部・学校栄養教諭の4名の方から来ていただきました。中には栖吉中学校のOBの方もいらっしゃいました。生徒も真剣に聞いて、しっかりと感想をまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新生徒会による生徒朝会
新生徒会による初めての生徒朝会を行いました。特に生徒会歌が大きな声で歌えるように
部活動ごとに整列するなどの工夫がありました。卒業式も迫り、全校で校歌や生徒会歌を歌う機会もあとわずかになりました。卒業式で国歌や校歌が体育館に響き、感動的な式になるように3年生はもちろんですが、1・2年も在校生としてしっかりと式を支えてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング学習
今日は月曜日ですが6時間授業を実施しました。週末にスキー授業を行った休み明け、インフルエンザやかぜによる欠席が増加するかどうか心配しましたが、大きな変化はなく、ほっとしました。今後も学校を挙げて予防に努めてまいります。
上:4時間目 2年2組の音楽の時間。クラッピング・カルテットという課題で、いろいろなリズムをペアや小グループで手を叩いていました。難しいリズムもありましたが、生徒は楽しみながら真剣に取り組んでいました。 中:3年2組はコンピュータ室で技術。「コロックル」という教材を使って、プログラミングに取り組んでいます。タイマーの点滅のプログラムを入力し、動作確認をしていました。 下:1年1組の数学は前回に続いてコンピュータを活用しての立方体の学習。立体の投影図に取り組んでいました。模型だけの場合よりも、具体的に視覚でイメージできるので分かりやすいと好評です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー授業
1月18日は1・2年生のスキー授業でした。貸切バスを利用し、南魚沼市のムイカスノーリゾートへ出かけてきました。
午前中は個々の技能に応じた1・2年生合同の小グループ編成をし、スキースクールのインストラクターの方々からレッスンを受けました。午後は、グループでの自由滑走を楽しみました。 途中、わずかながら晴れ間はあったものの雪が降り続くあいにくのコンデションでしたが、生徒は口々に「楽しかった」と話していました。事故もなく、楽しく、有意義なスキー授業となりました。 当日は朝夕の送迎等で保護者の皆様にご支援をいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT活用授業
本日は山田ICTサポーターの勤務日でした。今回は1年生の数学の時間で図形の回転体の学習にサポートしてもらいました。図形を回転させるとどのよな立体ができあがるか、また、切断すると断面はどの形になるかなど、生徒はスライドを見ながら具体的にイメージして考えていました。
上 4時間目、1年1組の数学の授業。教科担任とICTサポーターのティームティーチングです。 中 6時間目、3年2組の社会の授業の様子。政府や日銀の景気対策について学んでいました。 下 体育館では1年生が体育でバスケットボールの練習中。寒さに負けずに頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回避難訓練
今日の5限開始前に、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した避難訓練でした。訓練後は、「ふるさと未来創造堂」の中野様の火災の恐ろしさや対処方法についての講話や「煙体験」を行いました。煙が充満した場所は想像以上に視界が悪く、狭い部屋を通ることの困難さに驚きの声が上がっていました。とても大切な学習の機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組公開授業(職員研修)
朝の氷点下の厳しい冷え込みの中、三連休明けの学校がスタートしました。今日は市の教育センターから指導主事をお招きして、職員研修を行いました。今年度6回目になります。5限の1年1組の国語「少年の日の思い出」という教材で、登場人物の心情を読み取る授業でした。授業後に参観した職員で授業について協議を行いました。分かる授業・楽しい授業の実現に向けて、これからも研鑽を積んで参ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやか挨拶会(今年度第12回)
今日は、2019年最初の「さわやか挨拶会」を実施しました。氷点下の厳しい寒さでしたが、天候に恵まれた中で実施することができました。PTAと地域の8名の方からも参加していただきました。「さわやか挨拶会」は保護者・地域との連携の中心となる取組です。今年度の挨拶会は今回の12回目で終了となりますが、今まで取り組んできた成果を今後にも生かしていきたいと考えています。今まで協力していただきました皆さん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会
今日の6限に「校内書き初め大会」を行いました。課題語句は、1年生「伝統文化」(楷書)・2年生「情報社会」(行書)・3年生「大河信濃」(行書)です。どのクラスも、良い作品に仕上げようと真剣に取り組み、緊張感が漂っていました。作品は25日(金)まで、教室前廊下に展示しています。ご来校の際にはぜひともご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み終了、授業再開
本日より授業を開始いたしました。1時間目の学級活動の時間では、各学級で冬休みの様子についてお互いに紹介し合ったり、今年の抱負を漢字一文字で表したりと楽しみながら過ごしていました。
2時間目からは通常授業となり6時間目までありました。 上:3年2組の学級活動の時間。漢字一文字のシートを作成中 中:1年2組、英語の時間はALTのマイケルの授業。スライドを使って現在進行形の活用に取り組んでいました。 下:久しぶりの給食。メニューはレンコンカレー、シーザーサラダ、デザートも付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生学習の確認
グラウンドがうっすらと雪に覆われてた冬休みの最終日、2学年・3学年は学習の確認テストを行いました。今までの学習の定着と冬休みの学習の成果をはかることを目的としています。特に3年生にとっては受験に向けての力試しでもあります。真剣な態度でテストに臨んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年のあいさつ
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日より学校業務を再開いたしました。校地内には写真のように積雪が若干あります。 アオーレ長岡で開催された新年賀詞交換会に登校からは校長・教頭が代表して参加してまいりました。2300人が一堂に会した華やかな集いでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 仕事納め
寒波の襲来が報じられ、小雪舞うきびしい寒さの一日となりました。
明日の12月28日から1月3日までは閉庁日となり学校を閉鎖します。よって、本日が部活動などの教育活動、各種業務などの締めくくりでした。 本年中は様々な面でたいへん多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。皆様よいお年をお迎えください。 年明けの1月4日から業務を再開する予定です。 写真は午前中の体育館での部活動の様子(バレーボール部、男女卓球部) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修
本日、午後、図書室で職員研修を実施しました。来年度に迫った道徳科の評価についてと総合的な学習の時間の実施内容に関する検討と2つのテーマで行いました。
学年部ごとの協議では様々な意見が交わされていました。研修の成果を教育活動の充実につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダー研修会
本日の午後1時30分から、正和会リーダー研修会を行いました。参加者は来年度の三役、総務、専門委員長、正副応援団長、そして各部の部長、学年委員の29名です。全体指導の後、「信頼されるリーダーの条件は」「歌声と挨拶を活発化させるには」の2つのテーマについてグループ討議を行いました。緊張感のある中で真剣に考え、活発な意見交換が行われました。今日の研修を生かして、すばらしい活躍をしてくれることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年最後の登校日
平成30年の最後の登校日でした。晴天に恵まれ、温かい気温の中で全校集会を行いました。全校集会では悠久町交番所長の丸山様から交通事故と犯罪に巻き込まれないようにとのお話をいただきました。特にネットやSNSでの犯罪が増えているとのご指摘を受けました。ありがとうございました(写真の掲載ができず申し訳ありませんでした)。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修(公開授業)の実施
今日は職員の授業改善と指導力の向上を図るために、市教委にお願いして指導主事の先生を派遣していただきました。5限の2年1組の体育(柔道)の様子を参観して、協議をしました。まず目にしたのが、授業前のランニングや準備運動を自主的に行っている姿でした。授業では相手の体勢を崩してからいかにして技をかけるかという課題に明るく前向きに取り組んでいました。今後の授業に生かせる、有意義な研修になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生進路学習
冬休みまで今日を入れてあと3日となりました。
1年生の総合的な学習の時間は進路学習が始まりました。職業について調べたり、講話を聞いたりしながら学習を進めていきます。 上:5時間目、1年1組は図書室で専門図書を使って職業調べ 中:1年2組はコンピュータ室で専門のHPを検索しての職業調べ 下:5時間目、3年2組の英語の時間。クリスマスにちなんだ英語の歌で授業がスタート ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |