校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日の給食![]() ![]() ダブルポテトカレー 大豆のサラダ チーズ 牛乳 今日は「ダブルポテトカレー」です。ダブルというからには2種類のいもが入っています。「じゃがいも」と「さつまいも」です。ふたつのいものコラボ、おいしいカレーができました。サラダは越路産の大豆を使った「大豆サラダ」です。大豆は「畑の肉」といわれ、体をつくるもとになるたんぱく質がたくさんあります。昔の人は肉や魚の代わりに大豆を食べて健康な体をつくっていました。今日は大豆をゆでて、きゅうり、にんじん、コーン、ハムとドレッシングであえました。彩りきれいなさわやかなサラダでした。 校長の一言日記![]() ![]() 先生が教えて、子どもが学んで、伸びてゆく。当たり前のことかもしれませんが、教育の力ってすごいなあと改めて思いました。 11月15日の給食![]() ![]() 茶飯 さんまのかば焼き ナンバンジーサラダ かぼちゃのみそ汁 牛乳 しょうゆと酒、塩を入れて炊いた「茶飯」は子どもたちの大好きなごはんです。教室から返ってくる飯重缶(ごはんの入れ物)はどのクラスもからっぽでした。ナンバンジーサラダは中華料理の「バンバンジー」をアレンジしたサラダです。ドレッシングにかぐら南蛮みそを加え、甘いごまみそダレに少しピリ辛の風味を加えました。「バンバンジー」と「かぐらなんばん」をかけて「ナンバンジーサラダ」とネーミングしました。ねりごまとすりごまの2種類のごまを使い、とてもおいしいサラダができました。 家庭科 エプロンづくりにチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 リーディングバディ![]() ![]() 「2年生のときにこの本を読んでもらってうれしかったから、今度はぼくが2年生に読んであげたいんだ!」と本を選んだり、「昨日よりすらすら読めるようになった!」と読む練習をしたり、先輩として張り切る4年生。 2年生がしっかりと聞いてくれて、緊張していた4年生もとてもうれしかったようです。 心のぽかぽかあたたかくなったすてきな朝の時間でした。 11月14日の給食![]() ![]() ごはん 肉みそ バンサンスー 大根と生揚げのそぼろ煮 牛乳 「白いものが降ると白いものがおいしくなる」のことわざどおり、これからの大根はみずみずしくて甘みもあり、とてもおいしいですね。今日は大根と生揚げを使った煮物を作りました。大根は葉っぱに近い方が甘く、根の先にいくほど辛みが増していくので、料理方法を上手に使い分けるとよりおいしく食べることができます。子どもたちに人気の「肉みそ」で白いごはんも進みました。 3年生 くぎうちトントン![]() ![]() 11月13日の給食![]() ![]() 肉うどん 大学いも ゆかりあえ 牛乳 今日は「大学いも」が人気でした。おかわりに長い列ができているクラスがたくさんありました。「もっと食べたい!」「もっと量を多くして!」という声があちこちから聞こえました。 校長の一言日記![]() ![]() 増築校舎の完成を目指して、工事関係者の皆様が休み返上で働いてくださっています。ありがとうございます。最後まで事故がありませんように。 11月12日の給食![]() ![]() 豚丼 なめこのみそ汁 みかん 牛乳 今週は個別懇談会で給食開始時間が早くなります。できるだけ配膳しやすく食べやすいメニューを考えました。今日は「豚丼」です。豚肉、玉ねぎ、にんじん、ごぼう、しらたき、ピーマンと肉や野菜たっぷりの具をごはんにのせて食べました。丼物にすると苦手な野菜も食べやすくなります。冬を代表するくだもの「みかん」、だんだんおいしさが増してきます。今日のみかんも甘くてみずみずしく、子どもたちは「おいしい!」と言って食べていました。 校長の一言日記![]() ![]() 今週、個別懇談においでになる方は、気を付けておいでください。 2年生英語活動![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 越路小学校の5年生、いいね! 11月9日の給食![]() ![]() 中華そぼろ丼 春雨スープ フルーツヨーグルトあえ 牛乳 今日の主食は「中華そぼろ丼」です。そぼろ丼は子どもたちに人気があります。今日は、焼き豚やザーサイ、しいたけ、枝豆、赤と黄色のパプリカなどを使って中華そぼろ丼を作りました。丼にするとごはんも進むようです。子どもたちに人気の「ヨーグルトあえ」、おかわりに長い列ができていました。 11月8日の給食![]() ![]() ごはん ふりかけ とり肉とれんこんの甘酢あん たくあんあえ さつま汁 牛乳 今日の主菜は「とり肉とれんこんの甘酢あん」です。とりにくとれんこんを油であげて、ゆでたにんじん、えだまめと一緒に甘酢あんをからめます。にんじんのオレンジ、えだまめのみどりと彩りもきれいですね。れんこんやにんじんなど「土の中で実る根菜類」には体を温める働きがあります。さらに、ゆっくり時間をかけて炒める、煮る、焼くなど長時間加熱することで、食品に熱がこもり、温め効果はよりパワーアップします。 校長の一言日記![]() ![]() では、ルーズの悪いところは?アップのよいところと悪いところは?グループ学習を取り入れながら、全員参加の授業でアップとルーズの違いを見付け、読み取りを深めていました。 4年生もあと5か月で高学年。発達段階相応に成長していて、うれしいです。 校長の一言日記![]() ![]() 委託契約による変更がスムーズにいくように、今は学校職員が同乗しています。まもなく同乗が終わりますので、ご心配なことがありましたら、早めにご連絡ください。委託会社と協力して、事故がないように安全・安心な運行に努めます。よろしくお願いいたします。 11月7日の給食![]() ![]() コッペパン いちごジャム&マーガリン マカロニグラタン コーンサラダ かぶのスープ 牛乳 今日はお話の中の料理4回目です。「こまったさんのグラタン」と「おおきなかぶ」という2冊の本です。こまったさんのシリーズは図書室にもたくさんあるので、多くの人が読んでいる本です。「おおきなかぶ」は小学校1年生の国語の教科書にものっています。今日は2つのお話の中から、「マカロニグラタン」と「かぶのスープ」を作りました。 校長の一言日記![]() ![]() 私は、「素晴らしい演奏でした。5年生かっこいいです。6年生が伝統を作り、5年生が伝統を引き継ぎ、4〜1年生がかっこいい高学年にあこがれてまねをして伸びる。越路小学校はそんな素晴らしい学校です。すばらしい越路小学校の代表として、金曜日は仲間を信じ先生を信じてよい演奏をしてきてください。」と激励しました。 11月9日の5年生の発表が楽しみです。越路小学校は午後の部2時からのグループで、会場は長岡リリックホールです。保護者の皆様もどうぞ聴きにおいでください。 |