民生児童委員・主任児童委員懇談会![]() ![]() 参観後は、懇談会を行いました。授業の感想、地域での子ども達の様子、学校への要望など様々な点について情報交換をしました。いつも子ども達や学校を見守もり、支援してくださっている民生児童委員・主任児童委員の皆様と、今後も連携して子ども達を育てていくことを確認しました。 PTA講演会![]() ![]() 講演会を計画・準備・運営してくださったPTA文化委員会の皆様、ありがとうございました。 家族学習参観日![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが明けて2週間。子ども達の生活のリズムも戻り、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。また、今回は、お父さん、お母さんだけではなく、おじいちゃん、おばあちゃんの姿もたくさん見られ、いつも以上に張り切って学習する子ども達の姿が印象的でした。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ハンバーグデミグラスソース だいずのカレードレッシング レタススープ 牛乳 レタスのおいしい時期は、4月から9月です。ほとんどが水分ですが、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養もあります。サラダのイメージが強いレタスですが、炒め物、鍋、スープなどにして加熱してもおいしく食べることができます。加熱するとしんなりして、カサが減って、食物繊維をたっぷりとることができます。また、油と一緒に食べると、カルシウムの吸収もよくなります。 また、刈谷田川に行きました。![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() チンジャオロースーどん(ごはん) ちゅうかきゅうり みそワンタンスープ 牛乳 チンジャオロースーの「チンジャオ」は、ピーマンのことです。苦手な人も多いかもしれませんが、健康や成長に欠かせないビタミンが、野菜の中でも特に多いです。今日のように、油で炒めたり、揚げたりすると、体の栄養になりやすくなったり、苦みや強いにおいが少なくなり、食べやすくなります。苦手な人もチャレンジしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ひやしちゅうか (めん・めんつゆ・ゆでやさい) ひまわりシュウマイ ミディトマト 牛乳 学校は始まりましたが、まだまだ暑い日が続いています。夏休み中、おうちやお店で冷やし中華を食べた人も多いのではないでしょうか。今日は、自分で作るセルフ冷やし中華です。まず、丼にめんを入れ、その上に野菜をのせます。次に、ビニール袋に入っているタレをこぼさないようにかけて、いただきましょう。 今日の給食は、コーンをひまわりの花びらに見立てた調理員さん特製のシュウマイや、ミディトマトなど、夏を感じる献立です。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのからあげ しゃきしゃきポテトサラダ みそかきたまじる 牛乳 「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?おぼんの上に、ごはん・おかず・お汁の食器がありますね。これを少しずつ順番に食べることを三角食べといいます。「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしくいただくことができます。三角食べを心がけてみましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん いかのてりやき かぐらなんばんとなすのみそいため けんちんじる 牛乳 かぐらなんばんは、ピーマンよりコロッと太った唐辛子です。シワのよったゴツゴツとした形をしていて、かぐらのお面に似ていることから「かぐら」の名がついたと言われています。ピリリとしたさわやかな辛さが、夏バテのときには食欲を出してくれます。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ながおかパワフルに しそのみづけ モロヘイヤのみそしる 牛乳 今週は、「長岡なす祭り」として、長岡の夏野菜を代表するなすが、たくさん給食にいろんな料理で登場します。なすについてのことわざで、「秋なすは嫁に食わすな」というものがあります。これには、秋なすはおいしいので嫁に食べさせるなという意地悪な意味と、秋なすは体を冷やすといけないから食べさせない方がいいという思いやりの意味があるといわれています。いずれにしても、秋なすはとてもおいしいので、煮物や炒め物、今日のように揚げ物など、どんな料理にしてもおいしくいただくことができます。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() キムたくチャーハン いとうりのごまずあえ ゆうごうのカレーに 牛乳 今日8月31日は、語呂合わせで【野菜の日】です。みなさんは、野菜をしっかり食べていますか?野菜は、健康のためになくてはならないものですが、調理に手間がかかることや、好きなものばかり食べる偏った食生活などの理由から、日本人、特に若い人は、どんどん野菜を食べなくなっているようです。給食では、みなさんに健康に過ごしてもらうために、いろんな野菜をたくさん使っています。しかし、これだけでは足りません。おうちでも、給食と同じくらいしっかり野菜を食べましょう。 キムたくチャーハンは、キムチとたくあんの入ったチャーハンです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() コッペパン イチゴジャム サケのカラフルやき キャロットサラダ やさいベーコンスープ 牛乳 今日はコッペパンに、自分でジャムをぬっていただきます。 ところで、いろいろなものにふれて勉強などをしているわたしたちの手には、汚れだけでなく、目に見えないバイキンがたくさんついています。そのままの手で食べ物にさわって、それを口にしてしまうと、おなかをこわしてしまうおそれがあります。食事の準備や食べる前には、石けんを使って手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん チリコンカン ツナサラダ わかめスープ 牛乳 ツナは、よくサラダに使われている食べ物の一つです。 ここでクイズです。ツナは、次のうちどの魚でしょうか。 1、まぐろ 2、さんま 3、さけ 正解は、1のまぐろです。まぐろのことを英語ではツナと言います。今日はサラダにツナが入っています。味わっていただきましょう。 刈谷田川散策![]() ![]() 食育・・・おやつの摂り方についての学習![]() ![]() ヘチマ棚の様子![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん いかとポテトのチリソース きゅうりのかふうづけ みそワンタンスープ 牛乳 ワンタンは、中国料理の点心の一つで、豚ひき肉や細かく刻んだ野菜をこねた「あん」を、薄くのばした小麦粉の皮で包んだものをスープに入れて食べる料理です。中国では、ワンタンを“ウンドン”や“ホエトエ”と発音する地域があり、日本の「うどん」や「ほうとう」は、ワンタンがルーツであるとも考えられています。 給食では、肉や野菜を包まずに、ワンタンの皮と一緒に煮込みました。たくさんの具材から出たスープのうまみと、やわらかなワンタンの食感を楽しんでください。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん 夏やさいカレー ひじきのわふうサラダ ごまなしミニフィッシュ 牛乳 楽しかった夏休みが終わりました。夏休み中に、朝寝坊をしたり、朝ごはんを抜いたり、夜更かしをしたりしていませんでしたか?しっかり勉強して運動するためには、食事・運動・睡眠などの日常生活を規則正しく行って、生活リズムを整えることが大切です。まだ、夏休みの習慣が続いている人は、早めに学校のある日の生活リズムに戻しましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() あつあげのカレーそぼろどん(ごはん) あさり入りみそしる さやつきえだまめ 牛乳 明日から楽しい夏休みが始まりますね。暑いと、ついつい食事でも飲み物でも口当たりのよい冷たいものをとりがちになります。しかし、毎日偏った食事や冷たいものばかり食べていると、知らずに夏バテになり、ますます暑さに弱い体になってしまいます。給食のない夏休みこそ、普段の食事をバランスよくしましょう。肉や魚などのたんぱく質を使った料理、夏野菜をたっぷり使った料理、そしてごはんをしっかり食べて、楽しい夏休みを過ごしてください。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あじのなんばんづけ きゅうりのふうみあえ 夏のっぺ セレクトドリンク(オレンジジュース、コーヒー牛乳、ミルクティーからセレクト) 今日の汁ものは、新潟県の郷土料理「のっぺ」の具材を、ごぼう、夕顔、なすなどの夏野菜に変えて夏バージョンにした「夏のっぺ」です。ふつうは「里いも」でとろみをつけますが、今日は夏野菜の「オクラ」のねばねばを利用しました。また、今日は、前もって選んだ飲み物をいただく「セレクト給食」です。ふだんの給食にはなかなか出ない飲み物ばかりですが、みなさんは、どんな理由で、何を選びましたか?今日は、新潟県の旬の味と、それぞれが選んだ冷たい飲み物を味わっていただきましょう。 |