11/20 児童集会 「集会運動委員会からの全校遊び」![]() ![]() 小さなピンポン玉に苦戦しながらも、全校みんなでゲームを楽しみました。 11/15児童集会 「図書委員会からの読み聞かせ」![]() ![]() 絵本の読み聞かせでは、朝がしっかり起きられないねこすけくんが、元気に朝を迎えるためにはどうしたらいいかと考えるお話でした。読書月間の良いスタートになる集会になりました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さばのごまケチャップソース しょうゆフレンチ あすかじる ジョア 牛乳が日本にきたのは次のうちどの時代でしょうか。1、飛鳥時代 2、奈良時代 3、江戸時代。 正解は、1の飛鳥時代です。飛鳥時代には貴重なものとして貴族の住む宮廷へ届けられていました。今日の飛鳥汁は、みそ汁に牛乳を加えて作る奈良県の郷土料理です。材料となる牛乳のほかに、肉や野菜などの具が入っていて、冷めにくく、寒くなってきた今の時期にはぴったりの料理です。また、みその風味と合わさってまろやかになります。飛鳥汁も味わっていただきましょう。 てまり作り体験![]() ![]() ![]() ![]() 初めて針を使う子が多く、みんな真剣に取り組んでいました。てまりを作る大変さを身をもって経験し、昔からてまりを作ってきた栃尾の人々の偉大さを改めて知ることができました。 自分で作ったてまりは、子どもたちの宝物になりました。 この活動を通して、栃尾の宝物であるてまりを大切に守りたいという思いがさらに強くなりました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() きなこあげパン キャベツのさっぱりサラダ きのこシチュー みかん 牛乳 今日の揚げパンにはきなこがまぶしてあります。きなこは揚げパンにも合うし、おもちにも合う食べ物です。さて、そんなきなこについてのクイズです。きなこは何から作られるでしょうか。1、小麦粉 2、大豆 3、とうもろこし。正解は、2の大豆です。炒った大豆を粉状にして作ります。香りのよいきなこは食欲を高めてくれます。今日のきなこ揚げパンも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() かおりごはん ささかまのいそべあげ はくさいづけ あぶらふいりにくじゃが 牛乳 笹かまぼこは、宮城県の代表的な特産品で、魚のすり身を手のひらでたたき、焼いて保存食としたことがはじまりだそうです。その形が、その地域のお殿様であった伊達家の家紋に描かれている「笹」に似ていることから、この名がつきました。また、宮城県の北部の地域では、棒状の麩を油で揚げた「油麩」が有名です。宮城県も、2011年の東日本大震災によって大きな被害を受けた地域です。宮城県の復興を願って、特産品をいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ぶたにくとまいたけの しょうがいためどん かいそうサラダ うちまめ入りみそしる 牛乳 今日の生姜焼き丼には、【まいたけ】というきのこの仲間が入っています。お店で売られているまいたけの多くは人工栽培されたもので、山でとれる天然のものは少ししかない 幻のきのこです。名前の由来は、2つあります。1つめは、大きく育ったまいたけの姿が人が舞い踊っているように見えるという説です。2つめは山の中で天然のまいたけを見つけてうれしくて舞い上がったという説です。今日のまいたけも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あつやきたまご きりぼしだいこんのいりに とんじる 牛乳 毎日の給食に必ずついているのは牛乳です。牛乳は牛からとれるおいしくて栄養たっぷりの飲み物です。さて、ここで牛クイズです。★子牛は何を飲んで大きくなるでしょうか。1、お母さん牛の牛乳 2、人口で作られたミルク 3、豆乳(★から繰り返す)正解は、2の人口で作られたミルクです。子牛はお母さん牛からの牛乳は飲みません。人間が飲むので、子牛は飲むことができまないからです。牛乳は毎日、残さず飲みましょう。 11/26 読書月間スタート! 職員読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、26日の朝読書の時間には、職員による読み聞かせが行われました。どのクラスにどの先生がくるかは当日までのお楽しみでした。どのクラスも楽しそうに、お話に聞き入っていました。 だいこんがとれたよ![]() ![]() ![]() ![]() おおの苑に行こう![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモセレモニー![]() ![]() そこで9日(金)にサツマイモをみんなで調理員さんに渡すセレモニーを行いました。そして、15日(木)の給食「秋の味覚汁」の中にサツマイモを入れていただきました。1年生が美味しく食べたのはもちろんのこと、全校の子どもたちからも美味しかったという声を聞き、一年生は嬉しそうな表情を浮かべていました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ソフトめん チキンときのこのクリームソース れんこんとひじきのサラダ りんご 牛乳 明日11月17日は「れんこんの日」です。れんこんは、沼で育ち、秋から冬の寒い時期に泥の中から掘り出されます。長岡市では、中之島地域でとれる「大口れんこん」が有名です。大口れんこんの特徴は、真っ白な切り口とサクサクとしたよい食感です。今日の給食では、れんこんをサラダにしました。よくかんで、味わっていただきましょう。 新潟市へ見学に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() 県庁では、議場に入らせてもらったり、県警本部の通信指令室を見せてもらったりと、新潟県全体にかかわる仕事の場を知ることができました。 県立自然科学館では、子どもたちみんな楽しみにしていたお弁当!おいしくいただきました。その後は、施設内の川の展示を見て回りました。 最後は加茂川。毎年サケが800匹あがってくるそうですが、今年はとても少ないのだそうです。それでも、目の前で大きなサケがバシャバシャと泳いでいるのに、目がくぎづけでした。 楽しく、学びの多い新潟市への見学ツアーとなりました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ひじきのそぼろどん ふろふきだいこん あきのみかくじる 牛乳 大根のおいしい季節になってきました。ふろふき大根は、厚く輪切りにした大根を薄味のお出しで柔らかく煮て、ゆずみそや肉みそをかけたもので、大根の味を楽しめる料理です。ふろふき大根は、アツアツの大根をフーフーふいて食べる姿が、江戸時代のお風呂屋さんで働く人に似ていたことから、この名前がついたそうです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ちくわのマヨやき のりナッツあえ みそかきたまじる 牛乳 今日の主菜は、ちくわのマヨ焼きです。ここでクイズです。★ちくわのマヨ焼きの隠し味は、次のうちどれでしょうか。1、粉チーズ 2、粉わさび 3、粉砂糖 (★から繰り返す) 正解は、1の粉チーズです。粉チーズを加えることで、風味が増し、味にコクが出ます。それに、カルシウムも多くとることができます。今日のちくわのマヨ焼きも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのしおこうじカレーやき れんこんきんぴら わかめのみそしる 牛乳 今日の主菜に使われている調味料は塩麹です。ここでクイズです。★塩麹の原料は、次のうちどれでしょうか。1、小麦粉 2、お米 3、大豆(★から繰り返す) 正解は、2のお米です。塩麹は、お米と塩と米麹から作られます。今日は、鶏肉に下味としてカレー粉と一緒に漬け込みました。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん たまごのあまずあんかけ バンバンジー キムチチゲなべ 牛乳 寒くなってきました。朝晩の気温が低くなり、冬の気配が見え隠れする時期です。寒い季節は温かい鍋料理が一層おいしく感じられます。また、家族と鍋を囲んで団らんすれば、体だけでなく心も温まります。今日の給食は、キムチを入れたチゲ鍋です。みんなで楽しく食べて、体も心もポカポカになりましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こめこパンサンド (てづくりれんこんメンチ・ ゆでやさい・ソース) パンプキンスープ 牛乳 今日の調理員さん特製のメンチカツは、いつもと食感がちがうと思いませんか?お肉だけでなく、れんこんが入っているのです。れんこんは、シャキシャキとした食感が特徴で、歯ごたえがあります。さらに、いつものメンチカツよりもかむ回数を増やすために、れんこんを大きめに切って入れました。れんこんの食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん スパイシーからあげ キャベツのこんぶづけ あさりのみそしる 牛乳 今日のから揚げは、いつもと一味違います。下味に、ウスターソースやトマトケチャップを加えました。さらに、風味づけにトウバンジャンを少し加えてあります。トウバンジャンは少し辛いですが、その辛みは体を温める働きもあります。今日は立冬です。だんだん寒さが増していきます。今日のスパイシーから揚げもしっかり食べて、体を温めましょう。 |