インフルエンザによる学級閉鎖
1年3,4組及び2年2組でインフルエンザによる欠席者及び体調不良の生徒が増加しました。つきましては、生徒の健康を守り、感染の拡大を抑えるため、下記のとおり学級閉鎖といたします。
1 閉鎖学級 1年3,4組 2年2組 2 閉鎖期間 1月19日(土)から1月21日(月)まで 3 閉鎖理由 インフルエンザ様疾患の感染及び流行の防止 4 登校再開日 1月22日(火) インフルエンザによる学級閉鎖
1年2組でインフルエンザによる欠席者及び体調不良の生徒が増加しました。つきましては、生徒の健康を守り、感染の拡大を抑えるため、下記のとおり学級閉鎖といたします。
1 閉鎖学級 1年2組 2 閉鎖期間 1月18日(金)から1月20日(日)まで 3 閉鎖理由 インフルエンザ様疾患の感染及び流行の防止 4 登校再開日 1月21日(月) 冬休み明け全校朝会、生徒会役員任命式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 新生徒会役員の任命式を行いました。先日実施した生徒会役員選挙で当選した5名に、校長先生から任命状が渡されました。新生徒会長から「今までの先輩方が築き上げた伝統を継承しつつ、新たな南中をつくるために頑張ります」と、新年度の活動に向けた決意が述べられました。 冬休み前の全校集会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、「あなたにとって、今年はどんな年でしたか?新年はどのような年にしたいですか?」をテーマとした講話がありました。新年の抱負を考えるときに、自分の視点だけでなく、様々な視点で物事を考えた上で抱負をたてること、また、自分の姿を鏡で見るように今の自分をありのまま受け入れた上で抱負をたてること(酒井高徳選手の言葉を引用)、の2点を大切にしてほしい、と説明がありました。 東北電力第44回中学生作文コンクールで入選した、1年生の作品発表を行いました。今年度行われた県大会で、対戦相手の分まで頑張ることの大切さを感じたこと、周りから応援される選手になりたいという思いが強くなったこと、という内容の作文でした。なお、この作文は、次のアドレスから御覧いただけます。http://www.tohoku-epco.co.jp/saku/sakubun44/ この1年を振り返り、冬休みに取り組むべきことについて考えることができた全校集会でした。 中学生海外体験フォートワース訪問事業の報告会を実施しました![]() ![]() 代表生徒から、「言葉が通じないときはジェスチャーなどをしたら通じることが分かった。」「アメリカの中学生は積極的に挙手をしたり発言をしたりしていた。私も見習いたいと思った。」「異なる文化の中で過ごした10日間だったけど、お互いを尊重しながら日々の生活を過ごすことができ、とても貴重な経験ができた。」などの感想が発表されました。 これからの社会はグローバル化が進むと言われています。代表生徒の発表を通して、生徒たちは、これから自分たちが生きていく社会で必要なことは何かを考えることができました。 校内作品展の準備が整いました![]() ![]() 全校朝会を行いました![]() ![]() 校長から、「南中学校の部活動」についての話がありました。 先週御家庭に配付しました南中学校の部活動活動方針について生徒に説明をしました。 10月に設定されました、長岡市中学校部活動基本方針を受け、南中学校では休養日や活動時間を順守するとともに、 ○健全な心身の育成を目的 ○生徒の自主的な活動 ○短時間で効果が得られる科学的トレーニングを取り入れる 等の工夫をすることをお話ししました。 また、夏休みから工事を行っていたエアコンが本日より稼働しました。 全校朝会の時間を使い、設置業者の方に全校生徒でお礼を言いました。 暖かい教室の中、生徒は集中して授業を受けていました。 南友会役員選挙 立会演説会![]() ![]() ![]() ![]() そして、明日11月28日(水)には投開票が行われます。生徒一人一人が南友会の一員として自覚をもち、これまでの選挙活動や立会演説会での演説を参考にしてそれぞれ投票に臨みましょう。 学習発表会(音楽の部)を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、全校生徒、多くの地域・保護者の方々に見守られながら、どのクラスも曲の雰囲気に合わせた歌声を披露することができました。また、今年度からの取組として、昨年度の70周年記念式典で披露した全校合唱をクラス発表後に行いました。南中生が一丸となって、劇場全体に素晴らしい歌声を響かせました。 表彰式では、目指していた賞が取れて喜ぶ生徒、悔し涙が溢れる生徒、やりきって清々しい表情を浮かべる生徒の姿が見られました。結果はクラスによってそれぞれですが、自分たちのこれまでの頑張りに誇りをもち、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。 始業式が行われました。![]() ![]() 始業式では三名の学年代表生徒が登壇し、勉強、部活、日常生活等に関して2学期に頑張りたいことを発表しました。 「共生」をテーマにした校長の講話では、学校生活を送る上で多文化を受け入れ、共生していくことの大切さについて、真剣に考えながら話を聞く生徒の姿が見られました。 新人大会結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人大会の結果は、以下の通りです。 <陸上競技(9月21日実施)> 共通男子100m 4位 共通男子200m 2位 1年男子100m 6位 1年男子走り幅跳び 2位、5位 共通女子100m 1位 共通女子200m 1位、2位 共通女子800m 2位 共通女子1500m 2位、7位 共通女子100mH 6位 共通女子砲丸投げ 2位 共通女子走り幅跳び 7位、8位 共通女子走り高跳び 4位 共通女子4×100mR 1位 1年女子100m 2位 1年女子走り幅跳び 1位 <各種大会(10月3・4日実施)> 【男子バスケットボール】予選リーグ敗退 【女子バスケットボール】準優勝 【男子バレーボール】予選リーグ敗退 【女子バレーボール】予選リーグ敗退 【卓球】男子団体戦:予選リーグ2位、決勝トーナメント初戦惜敗 女子団体戦:予選リーグ敗退 男子個人戦:5位 女子個人戦:トーナメント戦惜敗 【剣道】男子団体戦:予選リーグ敗退 女子団体戦:予選リーグ敗退 男子個人戦:トーナメント戦惜敗 女子個人戦:トーナメント戦惜敗 【柔道】男子団体戦:優勝 女子団体戦:準優勝 男子個人戦:中量級1位、2位、3位 重量級1位、2位 女子個人戦:重量級2位、3位 【野球】ブロック2位 【サッカー】トーナメント戦8位 【ソフトテニス】女子団体戦:3位 女子個人戦:5位 【体操】個人総合 1位、2位、3位 跳 馬 1位、2位、3位 平均台 1位、2位、3位 床 1位、2位、3位 段違い平行棒 1位、2位、3位 <水泳大会(9月14日実施)> 【男子】 100m自由形 1位 200m自由形 2位 200m平泳ぎ 3位 200m背泳ぎ 1位 100mバタフライ 4位 200m個人メドレー 1位 400m個人メドレー 1位 400mリレー 1位 400mメドレーリレー 1位 【女子】 50m自由形 3位 100m平泳ぎ 5位 200m平泳ぎ 3位 200m個人メドレー 4位 400mリレー 4位 400mメドレーリレー 4位 「応援は力になる!」新人大会壮行式![]() ![]() ![]() ![]() 新チーム発足後、初めて全校生徒の前に立った生徒たちは多少緊張している様子でしたが、新部長を始めとし選手の皆さんは、立派な姿で壮行式に参加していました。 各部長からは、「基礎練習に多く取り組んだ成果を信じ、地区大会出場を目指したい」、「当日は一人一人が強い思いで試合に臨み、優勝を目指したい」などと力強い決意表明がありました。 全校生徒からの熱い応援を力に変え、チームで支え合いながら、今までの練習の成果を発揮し、悔いのない大会となることを祈っています。 新人大会での南中生の活躍に御期待ください。 平成30年度大運動会が盛大に開催されました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式での感想発表では、赤軍団長から「赤軍のみんなと協力して一つの大きなものを創り上げる喜びを感じることができました。」また、白軍団長からは、「赤軍、そして白軍がいてくれたからこそ、こういう素晴らしい歴史に残る運動会になりました。」と発表していました。このことからも、今回の運動会で南中生はすべての競技に全力で取り組むとともに、チームのために心一つにした行動ができた「証」です。また、頑張っている人の素晴らしさを互いに称え合っていました。 平成最後の大運動会を通して、大きく成長しました。次なる南中生の活躍を御期待ください。本日は本当にありがとうございました。 大運動会 グラウンド状況![]() ![]() ![]() ![]() 本日、大運動会を開催します。![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会を行いました![]() ![]() 校長から、「夏休み中の生徒のがんばり」と「1学期後半の課題」の2点のお話がありました。 夏休み中の頑張りでは、部活動の大会の様子や、2学年の笹ヶ峰キャンプの様子、平和学習の様子、会津若松との交流会の様子、夏休みボランティアの様子、運動会活動の様子など、写真を交えて紹介がありました。多くの頑張りを見ることができた夏休みでした。 1学期後半の課題では、7月に行ったアンケートの結果から、全員が学校を楽しいと感じるために、「一人一人の個性を尊重する」「一人一人が認められる」「いじめは絶対にあってはならない」の3点を徹底し、それぞれの活動でチームとしての一体感を感じられる1学期後半にしてほしいというお話がありました。 暑い体育館ではありましたが、生徒たちは真剣な表情でお話を聞いていました。 凱旋壮行式&地区大会結果![]() ![]() 【男子バスケ】県大会出場決定戦1回戦 惜敗 【女子バスケ】1回戦 惜敗 【男子バレー】予選リーグ 惜敗 【女子バレー】2位(県大会出場) 【卓球女子】団体戦 予選リーグ2位で惜敗 個人戦 1回戦 惜敗 【剣道】男子 団体戦 3位(県大会出場) 個人戦 5位(県大会出場) 女子 団体戦 決勝トーナメント 惜敗 個人戦 9位(県大会出場) 【柔道】男子団体 優勝(県大会出場) 男子個人 優勝(県大会出場) 男子個人 優勝(県大会出場) 男子個人 優勝(県大会出場) 男子個人 優勝(県大会出場) 男子個人 2位(県大会出場) 男子個人 2位(県大会出場) 男子個人 3位(県大会出場) 男子個人 3位(県大会出場) 女子団体 3位(県大会出場) 女子個人 優勝(県大会出場) 女子個人 2位(県大会出場) 【野球】1回戦 惜敗 【ソフトテニス】個人戦 1回戦 惜敗 【体操】団体戦 優勝(県大会出場) 個人戦 優勝 2位 3位 4位(県大会出場) 【ソフトボール】優勝(県大会出場) 【陸上競技】男子 200m 4位(県大会出場) 400m 7位(県大会出場) 女子 100m 8位(県大会出場) 200m 6位(県大会出場) 四種競技 8位(県大会出場) 4×100mリレー 8位扱い(県大会出場) 【水泳】男子 100M自由形 3位(県大会出場) 50M 自由形 5位(県大会出場) 400M個人メドレー 2位(県大会出場) 背泳ぎ100M 4位(県大会出場) 平泳ぎ100M 6位(県大会出場) 平泳ぎ200M 2位(県大会出場) 400Mリレー 5位(県大会出場) 400Mメドレーリレー 3位(県大会出場) 女子 200M背泳ぎ 5位(県大会出場) 200M個人メドレー 優勝 5位(県大会出場) 50M 自由形 4位(県大会出場) 100M平泳ぎ 6位(県大会出場) 200M平泳ぎ 7位(県大会会出場) 400Mリレー 3位(県大会出場) 400Mメドレーリレー 3位(県大会出場) 運動会チーム決め集会が行われました![]() ![]() ![]() ![]() 郡市大会結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <陸上競技(5月24・25日実施)> 共通男子400M 7位・8位 共通男子100M 2位 共通女子100M 3位・5位・8位 共通女子200M 3位・7位 共通女子800M 6位 共通女子1500M 3位 共通女子100Mハードル 5位 1年女子100M 2位・3位 男子4×100Mリレー 5位 女子4×100Mリレー 2位 <郡市各種大会(6月5・6日実施)> 【男子バスケットボール】5位(地区大会出場) 【女子バスケットボール】6位(地区大会出場) 【男子バレーボール】5位(地区大会出場) 【女子バレーボール】優勝(地区大会出場) 【卓球】男子団体戦:決勝トーナメント惜敗 女子団体戦:7位(地区大会出場) 男子個人戦:トーナメント戦惜敗 女子個人戦:9位、17位(地区大会出場) 【剣道】男子団体戦:3位(地区大会出場) 女子団体戦:予選リーグ惜敗(地区大会出場) 男子個人戦:優勝・5位・5位(地区大会出場) 女子個人戦:9位・9位(地区大会出場) 【柔道】男子団体戦:優勝(地区大会出場) 女子団体戦:2位(地区大会出場) 男子個人戦:軽量級 優勝(地区大会出場) 中量級 優勝・2位・3位(地区大会出場) 重量級優勝・2位・3位(地区大会出場) 女子個人戦:無差別級 2位・3位(地区大会出場) 【野球】ブロック3位(地区大会出場) 【サッカー】予選トーナメント惜敗 【ソフトテニス】女子団体戦:1回戦惜敗 女子個人戦:9位(地区大会出場) 【体操】団体戦:優勝 個人戦:優勝・2位・3位・4位(地区大会出場) <水泳大会(6月8日実施)> 【男子】100M自由形 3位 200M自由形 3位 200M背泳ぎ 4位 100M平泳ぎ 5位 200M平泳ぎ 2位 100Mバタフライ 4位 400M個人メドレー 2位 400Mリレー 4位 400Mメドレーリレー 3位 【女子】 50M自由形 3位・8位 100M自由形 3位・7位 100M背泳ぎ 3位・7位 100M平泳ぎ 2位 200M平泳ぎ 優勝 200M個人メドレー 優勝 400Mリレー 3位 教育実習生が着任しました![]() ![]() |