1月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の児童朝会では、運営委員の進行で なかよしグループ対抗ビンゴゲームを行いました。 はじめは、「冬ビンゴ」をしました。 「冬と言えば…」で思いつく単語を なかよしグループで相談して ホワイトボードに書いていきました。 運営委員が箱の中からカードを引いて、 出た単語を発表していきます。 「冬休み」「クリスマス」などと発表される度に、 歓声が上がりました。 2回目は、「学校行事ビンゴ」でした。 運動会、マラソン大会、音楽会など、 ホワイトボードに書きながら みんなで1年間の行事を思い起こしました。 なかよしグループのみんなで考え、 わくわくどきどきしながら発表を聞くのが とても楽しかったようです。 今、頑張っている大なわ練習にも このチームワークが生かせるとよいですね。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度5回目の避難訓練を実施しました。 今回は、降雪時に理科室から火災が発生したという想定で, 十日町コミュニティセンター前の道路に避難しました。 昨日からの雪で、駐車場が歩きにくくなっていましたが、 指示に従って落ち着いて避難しました。 避難開始の合図から、3分38秒で 全校児童が避難完了しました。 避難後、体育館に移動して全体指導を行いました。 校長から、避難の仕方の講評の他、 長岡市で年間70〜80件の火災が発生し、 そのうち10〜15件が1月に発生していること などについて話がありました。 また、家に帰ったら、今日の避難訓練のことや 火事や地震が起こったときにどうすればよいかについて 家の人と話し合ってほしいという話をしました。 今日の避難訓練では、長靴に履き替えて雪道を避難したり、 避難後に体育館へ移動して話を聞いたりしましたが、 最後までおしゃべりすることなく、 真剣に取り組むことができました。 あいさつ運動(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、担当するのは、1・3・5年生です。 1年生は、「大きなこえであいさつ」「みんなでおはよう」 などと書かれたたすきを身に着けて、 3年生は、「えがおで」「元気に」などと書かれた たすきを身に着けたり仮装したりして、 5年生は、楽しいイラストが描かれた面をつけて、 それぞれ各教室を回ってあいさつを呼び掛けています。 先週から今週のあいさつ運動の中で、 子どもたちは、あいさつを呼び掛ける側、 あいさつを返す側の両方を体験しています。 自分からあいさつをする気持ちよさ、 相手からあいさつされた時の心地よさを 感じてほしいと願っています。 また、自分が呼び掛ける側になることで、 「大きな声で、目を見て、笑顔で」を 意識してあいさつできるようになってきています。 今週は、家庭でのあいさつ運動にも 取り組んでいただいています。 これからも、家庭、地域と連携しながら、 さわやかなあいさつが響く十日町小学校にしていきます。 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() 十日町小学校給食週間を行っています。 今年のテーマは、長岡の先人たちが愛した料理や ちなんだ食材です。 21日(月)は、「米百俵の精神」で知られる 小林虎三郎にちなんで「米」に着目したメニューでした。 米粉と、米麹から作られる塩麹を使い、鶏肉を揚げた 「鶏肉の米米揚げ」「長岡ぽかぽか汁」が出されました。 この他にも、 外山脩造にちなんだ「栃尾のあぶらげ丼」 河井継之助にちなんだ「桜飯」と「長岡の煮もん」 山本五十六にちなんだ「五十六カレー汁」「米粉めん」 三島億二郎にちなんだ長岡の味「煮菜」「雑炊」などが 登場します。 給食を通して、長岡の先人に思いを馳せ、 長岡の食文化に親しんでほしいと願っています。 大なわ練習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしグループの大なわ練習が始まりました。 2月8日のなわとび大会では、短なわ個人種目の他に、 大なわ記録会も行います。 なかよしグループがチームとなり、1分間×2回挑戦して、 跳んだ数の合計がチームの記録となります。 チームごとに跳ぶ順番を相談した後、 さっそく練習を始めました。 なかなかなわに入れない人には、 後ろの人が入るタイミングを教えてあげたり、 引っかかった人に「ドンマイ」と声をかけたり、 跳んだ数をみんなで数えたり、 チームで協力する姿がたくさん見られました。 この大なわ練習では、「思いやりのハート」活動も行います。 なかよしグループの中で、頑張っていた人や 優しくされて嬉しかったことなどをハート型のカードに書いて 思いやりの木に貼っていくのです。 「跳びやすいようになわを回してくれてありがとう。」 「じょうずだねって言ってくれてありがとう。」 初日から、さっそくたくさんのハートが貼られていました。 2月8日の大会本番まで、チームで励まし合いながら 記録を伸ばしていきます。 2年生の九九検定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、2年生の九九検定が始まりました。 昼休みに校長室に行き、校長先生から九九を聞いてもらいます。 1日にチャレンジできるのは、2つの段までです。 普通に順序よく唱える、ばらばらに数問答える、 これができるとその段は合格です。合格するとシールがもらえます。 2年生は、算数の時間に九九を学習した後、 冬休みにもお家の方から聞いていただき、練習を続けてきました。 昼休みになると校長室にまっしぐら。 校長室からは、九九を唱える元気な声が聞こえてきます。 早く全部の段を合格しようと張り切っています。 九九名人を目指して、頑張れ2年生! 学習参観日、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期後半になり、学習参観では、 それぞれの学年で落ち着いて学習に取り組む 子どもたちの成長した姿をご覧いただけたのではないかと思います。 1年生(算数)は、100より大きな数の読み方や書き方、 数直線の読み方などを学習しました。 2年生(算数)は、1mについて知り、30cmものさしを使って 協力して1mより長い長さを測りました。 3年生(算数)は、2けた×2けたの学習をもとに、 3けた×2けたの計算の仕方を考えました。 4年生(総合)は、高齢者の疑似体験を行い、 「ともに生きる仲間」として助け合って 社会生活を送っていることについて考えました。 5年生(算数)は、バスケットボールのシュートの成績が一番よい人を調べ、 シュートの成功率を数で表す方法を学習しました。 6年生(道徳)は、自分とは意見や立場が異なる人に どのように接していけばよいのかについて考えました。 その後の、PTA専門部会では、 今年度の活動の振り返りをしていただきました。 役員の皆様、ありがとうございました。 風雨の強い中、大勢の保護者の皆様からご来校いただきました。 大変ありがとうございました。 1月の発表朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の発表朝会を行いました。今回は、7人の皆さんが、 冬休みの思い出や、頑張っていることを発表しました。 冬休みの思い出では、家族で旅行に出かけたことや、 除夜の鐘をついたり初詣に行ったりしたこと、 いとこと雪遊びをしたことなどの発表がありました。 ピアノを頑張っていることを発表した人もいました。 6年生の代表二人は、卒業を前にした今、 中学校に向けて頑張りたいことを発表しました。 計画を立てて勉強すること、あいさつや返事をしっかりし、 最高学年として手本になることなど、 堂々とした発表でした。 どの学年の代表も、原稿を見ないで発表しようと 頑張っていました。 代表の人たちの発表後は、近くの友達と感想を交流しました。 発表を聞いて、自分もいとこと遊んだことを思い起こした子や、 発表した人と同じようにあいさつ、返事を頑張っていこうという 思いをもった子がいました。 あいさつ運動(1)が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校あいさつ運動を行います。 前半の15日〜18日は2・4・6年生、 後半の21日〜25日は1・3・5年生が、 それぞれの学年ごとに、創意を生かした取組を行います。 今日から2・4・6年生のあいさつ運動がスタートしました。 2年生は、あいさつスタンプラリー。 4年生は、お正月にちなんだ仮装で教室を回ってあいさつ。 6年生は、校内のポイントに立ってあいさつ。 どの学年も張り切っています。 気持ちのよいあいさつをすると、さわやかな気分になることを、 実感できる取組にしていきます。 21日(月)〜25日(金)は、今年度2回目の 家庭でのあいさつ運動も実施します。 学校でも、家庭でも明るいあいさつが交わされるよう ご協力をよろしくお願いいたします。 2年生が版画を刷りました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学級で、現在、版画の制作が進んでいます。 この日は、2年生が紙版画を刷る作業を行いました。 2年生は、一緒に遊んでみたい動物を版で作りました。 ローラーでインクを伸ばし、むらなく付けると、 配置を考えて版を置き、紙の上からバレンでこすっていきました。 中心から円を描くようにバレンを動かすことを頑張りました。 紙をめくった瞬間、「わぁー。」「写ってる!」と声が上がりました。 この後、遊んでいる自分や背景を描き入れ、作品を完成させる予定です。 他の学年でも、紙版画や木版画の制作に取り組んでいます。 2月には、校内版画展で作品を体育館に飾ります。 どんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。 くるくる運動が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で短なわとびにチャレンジする 「くるくる運動」が始まりました。 3つの種目を選び、1分間ずつチャレンジします。 ペアの友達同士で、1分間に跳んだ回数を数え、 記録していきます。 「くるくる運動」の最後には、6年生の体育係の人が、 技の紹介をしてくれることになっています。 初日は、二重とびとクロスチェンジでした。 二重とびは、高く跳んでなわを速く回すこと、 クロスチェンジは、両手を深く交差して 跳ぶところを広くすることがこつだそうです。 2月8日(金)のなわとび大会に向けて、 体育の授業や「くるくる運動」の時間を使って、 技や回数を増やせるように取り組んでいきます。 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会を行いました。 冬休み中に家で練習に取り組んできたので、 どの子も、休み前に比べとても上達していました。 書き初め大会では、はじめに学級ごとに、 心構えやポイントを確認した後、書き始めました。 1・2年生は、鉛筆で書く硬筆書き初め、 3〜6年生は、毛筆書き初めです。 どの学級も、静かに集中して自分の文字と向き合い、 一生懸命書いていました。 凜とした清々しい空気は、新春にふさわしいものでした。 書き初め大会の力作は、 15日(火)〜18日(金)まで 校内書き初め展で教室前廊下に展示します。 17日(木)の学習参観日をはじめ、 いつでもご都合のよい時にご覧にお出でください。 2学期後半がスタートしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みを終え、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。 2学期後半がスタートしたこの日、 全校朝会の校長講話の中で、 「十日町小学校をどんな学校にしたいですか」 と投げ掛け、みんなで考えました。 「とても楽しい学校」 「けんかしてもすぐに仲直りする学校」 「仲良くいじめのない学校」 「みんなが楽しく笑顔で過ごし、地域の人も笑顔になる学校」 「今日も学校に来るのが楽しみだなと思う学校」 など、7人の人が全校を代表して発表してくれました。 発表を聞いていた子どもたち一人一人の中にも、 こんな学校にしていきたいなという思いが 浮かんでいたことと思います。 生活指導主任からは、1・2月のめあて 「寒さに負けず、元気に運動しよう」 についての話がありました。 10日(木)から始まる「くるくる運動(短なわとび)」や 大なわとび、スキーや雪遊びで、体力を高めます。 また、気持ちのよいあいさつを学校、家庭、地域で 交わせるように、「あいさつ運動」にも取り組んでいきます。 登校初日は、教師が付き添い集団下校を行い、 雪道の歩き方を再確認しました。 冬本番を迎え、雪道での事故防止や インフルエンザ予防にも努めていきます。 今年も「子どもが真ん中 心つながる学校」を合言葉に 保護者の皆様、地域の皆様と手を携え 職員一同、取り組んでまいります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2学期前半が終了しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で、2学期前半53日が終了しました。 冬休み前の全校朝会では、 はじめに、絵画コンクールの表彰を行いました。 校長講話では、全校の皆さんが、 毎日元気に登校できたことを互いに喜び合い、 これからも「自分がされて嫌なことは友達にしない」ことを守って、 みんなで楽しい十日町小学校にしていくことを確かめました。 養護教諭からは、冬休みの健康な生活について話をしました。 それぞれの学級では、2学期前半の頑張りや成長を振り返り、 冬休みの生活や学習についての話をしました。 明日から1月7日まで冬休みです。 事故やけがなく楽しい冬休みを過ごし、1月8日には 84人全員が、元気な顔を見せてくれることを願っています。 今年も、地域の皆様、保護者の皆様から たくさんのご支援、ご協力をいただきました。 本当にありがとうございました。 2019年もよろしくお願いいたします。 12月の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の音楽朝会は、音楽室で行いました。 ストレッチなどで体をほぐした後、 今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。 「気球に乗ってどこまでも」は、 軽快なリズムに乗った明るい曲です。 中間部には、手拍子を打つところが出てきます。 休みの拍を大切にしながら、手拍子を練習し、 リズムを揃えて打てるようになりました。 歌では、曲の山場「そこに輝く夢があるから〜」に向かって、 みんなで盛り上げていくように歌う練習をしました。 最後に、通して歌ってみました。 音楽室いっぱいに、元気のよい歌声と手拍子が響きました。 全校のみんなが歌えるように、音楽室の机や椅子を出し入れし、 音楽朝会の会場づくりを進んでしてくれた6年生にも感謝です。 1・2年生の大縄跳び![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、体育の時間に大なわとびを練習しています。 大なわとびでは、昨年の経験がある2年生が先生役です。 跳び方の見本を見せたり、1年生の間に入って なわに入るタイミングを教えてあげたりしています。 その成果で、このごろでは1年生もみんなが、 大なわに入って跳べるようになってきました。 1年生は、怖がらずになわに入り確実に跳べること、 2年生は、前の人と間を空けずに続けて跳ぶことが、 これからのめあてです。 1月からは、全校で短なわとびに取り組む「くるくる運動」、 なかよしグループごとに挑戦する「大なわとび」が始まります。 上級生の技を見たり、励まし合ったりしながら練習する中で、 様々な跳び方に親しみ、さらに上達していくものと思います。 5年生の二校交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が岡南小学校の皆さんを十日町小学校に迎えて、 二校交流会を行いました。 全体の進行は、岡南小学校の皆さんがしてくださいました。 今回、5年生は、英語を使った交流を行いました。 ボディジャンケンで体をほぐした後は、 「My name is〜」で自己紹介し合って名刺交換。 「I like 〜」「Do you like 〜?」で好きなものを 紹介したり尋ねたりしながらジャンケンし、 場所を移動していく田んぼゲーム。 最後は、「I like 〜」を使って、 好きなものが同じ人同士でグループになる仲間集めゲームと、 最初から最後まで、英語を楽しみながら交流しました。 互いに高学年になり、岡南小の友達に話しかけるのにも はじめは緊張していた5年生でしたが、 終わり頃には打ち解け、別れを名残惜しそうにしていました。 来年は、修学旅行をはじめ、 様々な活動を一緒にしていく仲間です。 ともに岡南地区の小学校のリーダーとして、 活躍することを期待しています。 3・4年生の書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日に引き続き、3・4年生に書き初め指導をしていただきました。 3年生の課題は「心の友」です。 今年から毛筆の学習を始めた3年生。 書き初めでは、初めて太いだるま筆を使って、 細長い書き初め用紙に書くことに挑戦しています。 講師の先生から、道具の使い方や基本的な筆使いを 丁寧に教えていただき、ぐんぐん上達しました。 4年生の課題は、「春の花」です。 「なかなかよい文字を書いていますよ。」 「すごくうまくなりましたね。」 子どもたちのよいところをほめながら、 「ここをこうするとさらによくなりますよ。」 と、一人一人に合ったポイントを 具体的に教えてくださいました。 ご指導いただく中で、どの学年の子どもたちも、 自分の上達が分かるためか、 満足そうな表情を浮かべていました。 二日間に渡り、ご指導ありがとうございました。 冬休み中の家庭での練習、新年の校内書き初め大会と、 今回ご指導いただいたことを生かして、 さらに上達することを期待しています。 5・6年生の書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域にお住まいの書道の先生を講師にお迎えし、 5・6年生に書き初めの指導をしていただきました。 はじめに、講師の先生から、 手本をよく見て、静かに集中して書くこと、 字形に注意し、間隔を大切にすることなど、 書き初めの心構えや注意についてのお話がありました。 書き初めの課題は、6年生「新雪の朝」、5年生「大自然」です。 先生が実際に書きながら、ポイントを指導してくださいました。 始筆と終筆の筆の使い方、筆の穂先をそろえることの大切さなどが 具体的に分かりました。 また、子どもたちが書いているところを回り、 手を取って一緒に書きながら教えてくださいました。 45分間という短い時間でしたが、 5年生も6年生も、はじめとは、見違えるほど上達しました。 14日は、3・4年生が指導していただく予定です。 12月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の児童朝会は、保健委員会の発表と 運営委員会のゲームを行いました。 保健委員会からは、「かぜ予防実験」として、 日常生活の中でどちらの行動をとると かぜを予防できるのか、実験で確かめたことを発表しました。 一つ目は、手洗いの実験。 丁寧に洗った時とささっと洗った時とで、 汚れの落ち具合を比べました。 二つ目は、うがいの実験。 口の中でする「ぶくぶくうがい」と のどの奥でする「ごろごろうがい」で、 どちらがきれいになるかを比べました。 三つ目は、換気の実験。 教室の窓だけを開けた時と 窓と廊下側の扉の両方を開けた時とで、 教室の空気がきれいになる様子を比べました。 それぞれクイズ形式にして、 みんなから予想してもらってから実験結果を示したので、 より興味をもって見ることができました。 運営委員会は、ジェスチャーゲームをしました。 ジェスチャーを見て、何を表しているのかを なかよし班で相談し、ホワイトボードに答えを書きました。 1問目は「こたつ」、2問目は「サンタクロース」と、 冬にちなんだ問題が出されました。 この日の給食前には、保健委員会の発表で流された 手洗いの歌を歌いながら手を洗っている 低学年の子どもたちの姿が見られました。 これからも、全校でかぜ予防に努めていきます。 |
|