5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/16 チャレンジウォーク

歩いてみて分かったことがあります。
自分は全体のどこにいるのかほとんど分からないということです。
最初長かった列は徐々に長くなり、午後からは前にも後ろにも見える人が数えられるくらいです。
節目節目でコースの途中に立ってくださったPTA役員の皆様の顔を見て、ほっとして1日歩くことができたのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 チャレンジウォークへのご協力大変ありがとうございました。

おかげさまをもちまして絶好のコンディションの中、伝統の行事チャレンジウォークを行うことができました。
道路案内やチェックポイントでの支援をしてくださったPTAの皆様
生徒とともに33kmを歩いてくださった地域の皆様
お弁当をつくり早朝から送り出していただいた保護者の皆様
本当にありがとうございました。

頑張って歩き通した生徒はすがすがしい表情で帰ってきました。
なによりも歩くだけでも大変なのに、実行委員としてこの行事を準備をしてきてくれた実行委員の生徒に拍手を送りたいと思います。

様子の写真は来週初めに掲載したいと思います。
画像1 画像1

6/16 チャレンジウォーク実施します

予定通り、チャレンジウォークを実施します。
雨具・防寒具・帽子等の準備をしっかりして送り出してください。

「学校日記」をクリックすると最近の記事が大きめの写真で見ることができます。
是非ご覧ください。
画像1 画像1

6/15 いよいよ明日チャレンジウォーク

明朝は、有無にかかわらず、6時に本ホームページにてお知らせします。
よろしくお願いします。

校舎内に全校生徒のチャレンジウォークの目標の掲示がされています。
それぞれの目標に向かって、一人一人がしっかりチャレンジし、完歩できることを願います。
天候は雨まじりになりそうです。備えをしっかりとお願いします。
画像1 画像1

6/15 器械体操3年生の授業

3年生の保健体育での器械体操の様子です。
世界的には器械体操の授業を義務教育で行うのは珍しいと思います。
学校でしかできない貴重な種目です。ほぼ全員が未経験の種目は新鮮さがあって楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 教育実習最終日

教育実習生による2年生数学の研究授業が行われました。
温かい雰囲気の授業でした。
短期間ですが学ぶものが多かったことと思います。
生徒も別れが惜しいようです。

近い将来、教壇に立てることを願っています。
画像1 画像1

6/15 学年レク1年生

学年委員会が企画した学年レクです。
歓声が上がって楽しそうです。

仲良しで譲り合いの様子も見られます。
ほのぼのした雰囲気です。
画像1 画像1

6/14 チャレンジウォーク説明会

いよいよあさってにチャレンジウォークが近づきました。
チャレンジウォークの説明会が実行委員の手によって行われました。
最初に実行委員長からの話
途中での「ちょこっとボランティア」の話
交通安全についての話
健康についての話
コースについての画像での説明
がありました。
健康面と物の準備をしっかりしてよい行事にしたいものです。
地域・保護者の皆様よろしくお願いいたします。

実行委員長のあいさつを掲載します。

今年は昨年と同様に「ちょボラ」を実施し、ただ歩くだけでなく地域をきれいにしていこうと思います。そして今年は新たにウォークラリーも実施し全校の皆さんが楽しめるようにし、1年生は初めてのチャレンジウォーク、2年生は2回目のチャレンジウォーク。皆、様々な思いでこのチャレンジウォークに挑むと思います。中学校生活の中で良い思い出を作れる様に、堤岡中学校の皆さん中学校生活というアルバムの新たなページを一緒に作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 給食への思い

いつも校長室に給食の楽しそうな声が響いてくる2年生のクラスから
給食や調理員さんへの思いを書いてもらいましたので、掲載します。
今年度は大規模改修のために給食を食べられない期間が長くあります。
そう思うとなおさら給食のありがたさが感じられます。


4名の2年生の思いです。

私は、ほぼ毎日給食のおかわりをしています。苦手な野菜が出た時でも、給食で食べてみると、とってもおいしくなっていて、苦手な野菜でも完食し、おかわりまでしてしまうほどです。いつも朝早く出勤して、大人数の分を愛情込めて作ってくださってありがとうございます。全て完食できるよう頑張って食べていきたいと思います。

いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。僕は給食がおいしいので、いつもおかわりをさせてもらっています。体調に気を付けてまたおいしい給食を作ってください。

毎日朝早くから、栄養の良いおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。そのおかげで毎日が楽しみです。毎日、おかわりしています。

いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
私はよく貧血になるので給食にレバーが出るのはとてもうれしいです。
それじゃなくても給食はおいしいものばかりなので2限から首を長くして待っています。
特に男子は毎日給食じゃんけんで盛り上がっています。もうすぐ給食が食べられなくなると思うと少し悲しいです。あと少しの間、よろしくお願いします。
画像1 画像1

6/14 教育実習生の研究授業

教育実習も明日が最終日です。
このころになると教育実習生の研究授業が行われます。
授業の計画を作り、多くの先生に参観してもらい指導をもらうものです。
今日は理科の授業で、シダ植物の観察の授業でした。
教材の準備のために、休日にシダ植物を山に取りに行って来たとのことです。
生徒は顕微鏡で興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 3年生の教室

定期テスト2日目です。
3年生のテストの様子です。背中に1年生2年生とはやはり違う集中力が感じられます。
顔つきもそうですが、背筋が伸びている生徒が多いです。日頃からの積み重ねだと思います。

下の写真は3教室棟の階段の踊り場です。
左側に家庭学習時間の集計グラフがありますが、中央にはこれから本番を迎える高等学校の体験入学の案内が掲示されています。締め切りもそれぞれ違いますが、自分が行きたい高校の体験入学がいつあるのか気にしながらこの掲示を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 PTA生活指導部の交通安全指導

定期テストの今日、14時前後に合計8か所でPTA生活指導部の交通安全指導が行われました。
指導のポイントは、安全な下校、さわやかな挨拶、適切なマナーです。
PTA生活指導部の皆様大変ありがとうございました。
下校の様子はいかがだったでしょうか。

各家庭でも、立っておられた方に挨拶ができたか、安全な登下校のためにはどんなことを気を付ければいいかなども話題にしてみてください。

6/13 第1回定期テスト1日目

定期テストが始まりました。
写真は201と202のテストの様子です。
来週末には大規模改修のため教室の引っ越しがありますので、この教室でテストを受験するのもこれが最後です。

1年生は初の定期テストでしたが、手応えはどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 チャレンジウォークPTA役員打ち合わせ

画像1 画像1
19時から今週の16日にせまったチャレンジウォークのPTA役員の打ち合わせが行われました。
たくさんの方に集まっていただき本当に感謝しております。
全体説明の後にチェックポイント別に集まって詳細の打ち合わせをしていただきました。

当日は頑張って歩く生徒にぜひご声援をよろしくお願いいたします。

6/12 郡市大会報告会

放課後に郡市大会の報告会が行われました。
大きな節目となる大会の報告で、様々な思いがあったと感じます。


部の代表として、部長会長から感想を書いてもらいましたので掲載します。

最後の郡市大会となった今大会では、チーム力が格段に上がったと実感しました。
コート・ベンチ・応援席にいる全員で戦っていたと思いました。ベンチに戻ると、「さっきのプレーはこうだ」「次はこうしよう」などと試合の中で意見を出し合したり、「どんまい、けど、、、、いいプレーだった」「ナイス!」などと励ましあったりすることができ、堤岡の流れがとても大きく感じられました。ですが、形がくずれてしまう場面もいくつかありました。次の中越地区大会では改善できるようまた、再スタートしようと思います。本当に応援ありがとうございます。
画像1 画像1

6/12 堤友朝会

生徒会の朝会、堤友朝会がありました。
生徒会長の話の後、体育祭の話や意見箱の話がありました。
一番整列が早かったのは3年生でした。上級生が見本を見せるという伝統へのプライドを感じます。

体育祭の話をしてくれたリーダーの感想を書いてもらいましたので掲載します。

僕は今日の堤友朝会では、感じたことが2つあります。
1つ目は、全校生徒のみんながしっかりと静かに話を聞いてくれたことです。
話す人のほうへしっかりと体を向け、目を見て話を聞いていたので良かったと思いました。
2つ目は整列についてです。今回の堤友朝会は8時17分から始まったそうなので、15分から始められるように集合・整列の強化が必要だなと感じました。お互いに声を掛け合うことで、時間通りに始められると思います。
画像1 画像1

6/11 1年生総合的な学習の時間

1年生の総合では、自分たちの町づくりについて考えています。
各地区別に分かれ、自分たちの地域の良いところや課題として考えられることを挙げ、どんな町にしたいかを考えています。
町の地図なども考え、図に表して具体的にイメージしています。

ご家庭でも良い話題になると思います。
是非話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 教育実習も後半

教育実習は来週が最終週です。
教育実習期間中に1回は大学から指導者が来て授業を見ます。

実習生もなじみ生徒と笑顔で話す様子が見られます。
画像1 画像1

6/8 郡市大会の水泳競技が行われました

郡市大会の最後を締めくくり、水泳競技がダーエープロビスフェニックスプールで行われました。
大会会場としては全国レベル。こんな会場で試合に臨めるのは幸せだと思います。
堤岡中からは8名の生徒が参加しました。
画像1 画像1

6/8 チェンジマイライフ週間の取組 ご家庭で協力お願いします

画像1 画像1
1学年朝会の様子です。
担当生徒から「チェンジマイライフ週間」の取組について説明がありました。
定期テストと連動していますが、
SNSやインターネットとのふれあいを減らし、睡眠時間を確保しようという取組です。

先日の外部講師を招いての性教育の指導でも職場体験につながるマナー指導でも、講師の方からは中学校時代の生活リズムで特に睡眠が大事であることが話されました。
スマホやパソコンのブルーライトによって睡眠がしにくくなることなども話されました。

具体的に、SNSやインターネットはどれくらいで押さえて、睡眠時間の目標もどれくらいにしようということは話がありました。
ご家庭でもお子さんにご確認いただきご協力ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 全校朝会
1/24 校長研修会
1/26 英語検定