1月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の担当は給食委員会です。希望が丘小学校給食週間に合わせて、給食のマナーや後始末、栄養のことなどについて、劇やクイズで発表してくれました。 まず劇の中で気になる様子を行い、それを受けて○×クイズや2択クイズで理解を深めてくれました。また、赤、黄、緑の「栄養レンジャー」が登場し、それぞれに分類される栄養素の働きやたくさん含まれている食品の説明をしてくれました。 希望が丘小学校給食週間は、1月22日(火)から28日(月)までの1週間です。「長岡の先人と食」をテーマにした給食や、給食でお世話になっている方をお迎えしての招待給食などを計画しています。 保健だより「すこやか」1月号
保健だより「すこやか」1月号を発行しました。
新しい年を迎えました。心も体も健康に「笑顔」が絶えない1年を過ごしたいですね。1年を健康に過ごすために、目標を何か一つ決めて実行していきましょう。今年もよろしくお願いします。 2019年が「健康で、亥(い)い一年になりますように!」 学校だより「希望の丘」No.9
学校だより「希望の丘」No.9を発行しました。
6年生チャレンジ学年の総合創作劇の様子や給食週間についてお伝えしています。どうぞご覧になってください。 積雪時の避難訓練
昨日1月17日(木)の2時間目に避難訓練を行いました。
今回も想定は火災ですが、積雪時、通常の避難経路や避難場所が使えない状況の中で、どのような経路でどこに避難するかを訓練しました。 通常はグラウンドが一次避難場所ですが、積雪時は旧線路脇の道路としています。雪道の歩き方、道路横断時の安全確認、避難場所での待機の仕方等を具体的に指導して行いました。子どもたちは命を守る訓練として、真剣に取り組んでいました。 今年の冬はここまでは暖冬少雪傾向ですが、今後、強い寒波の襲来や積雪量の増加が伝えられています。体調管理や登下校時の安全への声かけ等よろしくお願いします。 フレンズなわとび練習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動委員会の子どもたちの合図で、1分間の練習をし、その後に3分間の記録を取りました。今回の記録となわとび大会本番での記録を比較し、どれだけ回数が増えたかを確認するためです。 上学年の子どもたちが、まだうまく縄に入ることができない低学年の子どもたちに、タイミングを見計らって声をかけたり背中を押してやったりしていました。これからの練習で、本番までにどのくらい回数が増えていくかとても楽しみです。 なお、昨日1月16日(水)に、新潟県全体にインフルエンザ警報が発令されたとの報道がありました。希望が丘小学校ではインフルエンザ様疾患での欠席者はほとんどいませんが、感染症予防を呼び掛けてきています。ご家庭でも十分にご注意ください。 1月の体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは、「元気アップ」と「インフルエンザ予防」でした。 「元気アップ」については、自分たちで紙芝居をつくって、早く寝て睡眠時間をしっかりととることにより朝ごはんをしっかり食べることができ、元気に活動できるようになることを呼び掛けました。 「インフルエンザ予防」については、「手洗い」「うがい」「マスク」「かんき」「うんどう」をキーワードにして呼び掛けました。 「元気アップ」と「インフルエンザ予防」を大事にして生活してほしいと願っています。 ありがとうございました 1月の学習参観
本日1月11日(金)の5時間目に、1月の学習参観を行いました。
全ての学級で道徳や人権教育、同和教育の授業を観ていただきました。いかがでしたか。人としての生き方について、本日の授業をきっかけにして、ぜひご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。 たくさんの皆さんからご来校いただきました。ありがとうございました。 お待ちしています 1月の学習参観![]() ![]() 新しい年を迎え、新たな気持ちでがんばっている子どもたちの様子を、ぜひご参観ください。 今回は、全学級で道徳や人権教育、同和教育の授業を行います。 問題を解決するために自分にはどのような行動ができるか、また、自分を大事にすること、自分と同じように周りの人を大事にすること等について考えます。 学習参観終了後には、PTA専門委員会及びスキー教室ボランティア打合会を行います。関係の皆様、よろしくお願いします。 学習参観に合わせて、校内書き初め展を開催しています。ぜひご覧になってください。なお、作品は18日(金)まで展示しています。 たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。 1年生のリクエスト献立![]() ![]() 1月の献立表では、○○○あ○パ○、○り○あ○、○ー○○ター○○、○か○○リー、牛乳と示されています。分かりますか? 正解は、ココアあげパン、のりずあえ、コーンポタージュ、みかんゼリー、牛乳でした。 ぜひご家庭での話題にしてみてください。 1月の給食だより・給食献立表
1月の給食だよりと献立表を発行しました。
今年も安全でおいしい給食、食べて心も体も健康になるような給食をめざしていきます。よろしくお願いいたします。 1月22日から28日は、希望が丘小学校給食週間です。長岡開府400年、戊辰戦争150年にちなみ、長岡の先人が愛した料理や、先人にちなんだ食材を取り入れました。地域の食材を知ったり、先人に関心をもったりしてほしいと思います。詳しくは給食週間特別号でお知らせします。 2学期後半がスタートしました![]() ![]() 1月の「きぼうカレンダー」には、雪だるまを中心に雪の結晶など雪景色が描かれています。ぜひご覧になってください。 1月の主な行事としては、9日(水)に校内書き初め大会を行い、11日(金)の学習参観日に合わせて書き初め展を行います。また、17日(木)には積雪時の避難訓練を、22日(火)にはCRT学力テストを予定しています。 5、6年生は、16日(水)と24日(木)の2日間、八海山麓スキー場でのスキー教室を行います。 インフルエンザ様疾患や感染性胃腸炎等の感染症の流行が心配される時期です。体調管理をよろしくお願いいたします。 トップページのスライドショーを変更しました
本日1月8日(火)から平成30年度の2学期前半、教育期でいうと第4期がスタートしました。
さて、本ホームページのトップページに画像のスライドショーがあります。これまでは、平成29年度の6年生きずな学年が上演した総合創作劇の画像でした。 すでにお気付きになったことと思いますが、このたびスライドショーの画像を、本年度の6年生チャレンジ学年が、12月8日(土)にリリックホールで上演した総合創作劇「昔、長岡で戦争があったよ2018」の画像に変更しました。 そのうち花火の画像は、たくさんの皆様のお力をいただいて打ち上げることができた希望の「白菊」です。 あけましておめでとうございます![]() ![]() あけましておめでとうございます。 本日1月7日(月)は冬休みの最終日です。明日から平成30年度2学期の後半、教育期では第4期がスタートし、子どもたちが登校してきます。 教職員一同、「チーム希望が丘」として力を合わせてがんばりたいと思っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 よいお年をお迎えください
本日12月26日(水)が平成30年に職員が勤務する最終日です。明日から新年1月6日(日)まで学校は閉庁日となります。
皆様の温かいご理解とご支援・ご協力によりまして、予定した教育活動を、ここまで順調に進めてくることができました。本当にありがとうございました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 冬休み前最後の授業日
本日12月21日(金)は、冬休み前最後の授業日で、全校朝会を行いました。
まずはあいさつ。担当は3年生でした。冬休み中にがんばりたいことなどを発表し、元気よくあいさつをしてくれました。 次に表彰を行いました。絵画関係、図書館関係、体力づくり関係の表彰を行い、全校で大きな拍手を送りました。 また、冬休みを楽しく安全に過ごすための指導も行いました。 冬休みは1月7日(月)までの17日間です。事故に遭ったり体調を崩したりすることなく元気に過ごしてほしいと願っています。 12月の本とコラボ給食![]() ![]() ![]() ![]() もとにしたお話は、「ぎょうれつのできるすうぷやさん」です。献立は、ピザトースト、海藻サラダ、かぼちゃのスープ、牛乳でした。 ぐうぐうやまのくいしんぼうの動物たち。一番ちびすけのハリネズミくんが見つけたのは、トカゲおばさんが作るおいしいスープ。おいしそうなスープがたくさんで、スープが飲みたくなるあったかいお話です。 給食では、冬至にちなんでかぼちゃスープでした。 「ぎょうれつのできるすうぷやさん」のお話、ぜひ読んでみてください。 学校だより「希望の丘」No.8
学校だより「希望の丘」No.8を発行しました。
「希望が丘小学校 ふるさと学習プラン」について、1年生から5年生、そしてきぼう学級の取組を紹介しています。どうぞご覧になってください。 12月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会では、今年の児童会スローガン「友だちいっぱい 笑顔いっぱいの希望っ子」の実現を目指して、今回はフレンズ班によるゲームを計画してくれました。 ゲームの名前は「ニコニコ ハラハラ 新聞紙ゲーム」でした。フレンズ班の全員が新聞紙にのって、ジャンケンで負けたら新聞紙を半分に折っていき、どこまで全員が新聞紙からはみ出ないでいられるかを競うというゲームです。 ジャンケンに負けるとどんどん新聞紙が小さくなっていきます。上学年が下学年をおんぶしたりだっこしたりする姿が見られました。みんなが夢中になるとても楽しいゲームでした。 これからも全校の子どもたちが、みんなで仲良くして楽しく過ごせるように願っています。 保健だより「すこやか」12月号
保健だより「すこやか」12月号を発行しました。
インフルエンザや感染性胃腸炎等の流行が気になる季節にもなりました。12月号の「インフルエンザの流行はみんなでSTOP!」なども参考にして、予防をしっかりとお願いします。 新しい年が健康で、すてきなことがたくさんの一年でありますように! よいお年をお迎えください。 町内子ども会・集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会では、夏休み明けからこれまでの集団登校の様子を反省したり、町内の危険箇所等について確認したりしました。また、冬期間における安全な登下校について話し合い、担当職員が指導しました。 その後の集団下校では、町内子ども会で話し合ったことをもとにして、担当職員が引率して下校しました。 現在はまだ積雪はありませんが、降雪や積雪の時期を迎えています。これからも安全に気を付けて登下校してほしいと願っています。 |