なわとび練習会開催!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は低学年。昼休みに体育館で運動委員会の皆さんが、低学年になわとびを教えていました。前まわしとび、あやとび、後ろまわしとび、二重とびです。 跳ぶこつを教えてもらい、できなかった子が「できた!」と歓声をあげる場面もありました。技術も体力もついていきますね。高学年が低学年に教える姿、ほほえましく見えました。これが「伝統」となっていくのかな、とも思いました。 今週は、木曜日に中学年、金曜日に高学年のなわとび練習会が予定されています。 かぜ、インフルエンザに要注意!
川崎小学校は今日(22日)現在欠席も少なく、インフルエンザにり患しているお子さんはいません。
しかし、本日から学級閉鎖や学年閉鎖などの措置をとっている市内の学校が激増しました。近隣でも措置を講じている学校もあります。 川崎小でも油断せず、風邪やインフルエンザ予防の対策をしっかりととっていきます。手洗い、うがい、マスク等お家での予防対策もよろしくお願いいたします。 知能検査の実施![]() ![]() ![]() ![]() いつもの算数や国語とはちょっと違う問題ですが、一生懸命に取り組んでいました。 給食の献立を提案します!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班ごとに、栄養や彩り、好み、季節感、組み合わせなどなど、考えて考え抜いたベスト献立のプレゼン。どの班も自分たちが考えた献立を採用してもらおうとPRに熱が入りました。言葉だけでなく、しぐさや拍手などで盛り上げていました。 栄養教諭からもお褒めの言葉がありました。みんなおいしそうだし、いろいろと考えてあり、食べてみたいものばかりでした。 さて、リクエスト献立に採用されるのは、どの班のメニューでしょうか。楽しみです。 元気アップ週間です![]() ![]() 「早寝・早起き・朝ごはん」がテーマです。 子どもたちは、チャレンジカードを使用して、自分に合った就寝時刻と起床時刻を曜日ごとに決めました。 さて、今日は早起きできたかな?朝ごはんはしっかり食べてきたかな?カードにたくさん○がつくといいですね。 保護者の皆様、御協力のほどよろしくお願いいたします。 継之助メニュー![]() ![]() ![]() ![]() 今日(18日)は河井継之助にちなんだメニューでした。 ・桜飯 ・長岡の煮もん ・磯マヨネーズあえ ・いよかん ・牛乳 「桜飯ほどうまいものはない」と口にしたほど継之助は好物だったと言われています。 長岡の煮もんは、長岡の商家でよく食べられていた料理だそうです。 どちらも大変おいしくいただきました。 子どもたちの反応はどうだったでしょうか。少し歴史や重みを感じたかな。 一文字に思いをのせて〜巨大書〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日まで子どもたちは、自分が書く一文字を決め、たくさんノートに書いてきました。その一文字にかける願いや思いがたくさん溢れます。 今日は、初めて体験する大きな筆での書。自分が選んだ一文字を魂を込めて書き上げました。書いている時間は1分もかかってはいませんが、一筆一筆しっかりと書き、何よりも自分の思いが込められているので、完成した作品のどの字もとても輝いて見えます。 仲間と協力して、また励まし合いながら完成した世界にひとつだけの書。その書に込められた自分の思いを大事にこれから前を向いて歩んでいってほしいと思います。 柳澤魁秀先生から学んだことを、生かしていくのは自分自身。6年生のこれからのますますの輝きを期待し、がんばりを応援したいと思います。 ベルマーク集計作業 ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各家庭や地域の方が集めていただいたベルマークを集計します。 種類ごと、そして点数ごとにまとめて計算。小さくて薄いベルマークもあり、ひっくり返ったり丸まったりしてすごく大変な作業です。 その作業を長時間にわたり黙々とやっていただきました。学校のため、子どもたちのためにありがとうございます! 中学校入学説明会![]() ![]() 中学校の先生方から、中学校の様子や、準備することなど丁寧にお話がありました。SNSの話もありました。十分に注意したいものですね。 この説明会で、少し中学校の様子が分かり、入学の不安が多少解消されたことでしょう。 説明会後は、制服の採寸。また中学生に一歩近づいた気分ですね。 子どもたちも保護者の皆様も、大変お疲れ様でした。 参観いただきありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 悪天候にもかかわらず多くの保護者の皆様からお越しいただきました。ありがとうございました。 子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいたように見えました。 いかがだったでしょうか? 学習参観日です![]() ![]() お子さんの学習の様子をぜひご覧ください。成長したところを一つでも感じていただければ幸いです。校内書き初め展も開催中です。どうぞそちらもご覧ください。お待ちしております。 なお、その後、6年生で東北中に進学予定のお子さん、保護者の方は入学説明会、制服採寸と続きます。よろしくお願いします。 〈予定〉 13:45〜14:30 学習参観 (以下6年生該当者) 14:45〜15:30 東北中入学説明会(英語教室) 15:35〜 制服採寸(男子:理科室)(女子:会議室) 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今日は子どもたちが楽しみにしているエンジョイントランチの日でもあります。 給食週間は、来週いっぱいまで続きます。特別なメニューもあります。また、後日紹介します。 時代とともに給食のメニューも変わってきています。おいしい給食、調理員さんをはじめ多くの方に感謝して味わいたいものですね。 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生教室に不審者が入る想定で行いました。 子どもたちは先生の指示で、しっかりと避難することができました。 体育館に全校児童が避難したあと、不審者役をしていただいた長岡警察署の方から、もし、不審者と出会った時の心得についてお話をしていただきました。「いかのおすし」この基本を忘れないこと、距離をとってすぐににげること、ランドセルをつかまえられたらランドセルを離して逃げることなど、具体的に教えていただきました。 真剣に話を聞くことができた子どもたちです。 校内書き初め展 開催中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザの広がりはあまり見られませんでした。しかしながら、新規に発症したお子さんもいます。(15日 9:30現在 全校で3名のり患)また、市内の小学校で、学級閉鎖などの措置を行っているところもあります。引き続き、手洗い、うがいの励行等、感染予防をお願いします。 本日(15日)から、各教室において、校内書き初め展を行っています。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。17日は参観日、そして書き初め展は18日まで行っております。 よい三連休を!
冬休みが終わってスタートをきって一週間が終わろうとしています。
明日から三連休。疲れがたまっている人もいるかと思います。しっかり休養をとってください。 全国的にインフルエンザの流行が見られ始めました。 川崎小では金曜日14:00現在、3名のお子さんがり患してお休みです。 マスクの励行、外出後の手洗い、うがいの励行、休養をしっかりとるなどして、感染を防ぎましょう。 三連休後、子どもたちの元気な顔を見ることを楽しみにしています。 スキー、そりの搬入ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボホン出前授業〜プログラミング教育〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、パソコンを操作して、ロボホンに「こんにちは」とあいさつをさせたり、歩かせたりしていました。うまく自分たちの指令がロボホンに届いた感じで、とても楽しそうに活動をしていました。 卒業アルバム個人写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りのグッズや大切なものを持っての撮影。 撮影前には鏡で顔や髪の毛のチェック。笑顔で、はいチーズ! どんな顔で写っているかは、できてからのお楽しみですね。 6年生は卒業に向けての準備が少しずつ始まっています。 校内書き初め大会 渾身の一枚!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からピーンと張りつめた雰囲気の中で開始。 学校や家で練習してきた成果を十分に出そうと心をこめ、集中して書いていました。 渾身の一枚の完成。 来週から、校内書き初め展が始まります。参観日もありますが、子どもたちの力作をどうぞご覧ください。 新しい年の授業が始まっています!![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、3月に行われる「6年生を送る会」についてどんな会にしたいかを考えていました。年度の大詰めを感じます。6年生の卒業も近くなってきていますが、それと同時に5年生も6年生が近くなってきているのを感じました。 3年生は書き初めの練習です。明日は校内書き初め大会。最後の追い込み練習ですね。冬休み中にたくさん練習した成果が出て、ずいぶん上手になったなあ、と感じました。明日はさらにがんばってほしいです。 |
|