TOP

ICT活用授業

本日は山田ICTサポーターの勤務日でした。今回は1年生の数学の時間で図形の回転体の学習にサポートしてもらいました。図形を回転させるとどのよな立体ができあがるか、また、切断すると断面はどの形になるかなど、生徒はスライドを見ながら具体的にイメージして考えていました。

上 4時間目、1年1組の数学の授業。教科担任とICTサポーターのティームティーチングです。
中 6時間目、3年2組の社会の授業の様子。政府や日銀の景気対策について学んでいました。
下 体育館では1年生が体育でバスケットボールの練習中。寒さに負けずに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

今日の5限開始前に、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した避難訓練でした。訓練後は、「ふるさと未来創造堂」の中野様の火災の恐ろしさや対処方法についての講話や「煙体験」を行いました。煙が充満した場所は想像以上に視界が悪く、狭い部屋を通ることの困難さに驚きの声が上がっていました。とても大切な学習の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組公開授業(職員研修)

朝の氷点下の厳しい冷え込みの中、三連休明けの学校がスタートしました。今日は市の教育センターから指導主事をお招きして、職員研修を行いました。今年度6回目になります。5限の1年1組の国語「少年の日の思い出」という教材で、登場人物の心情を読み取る授業でした。授業後に参観した職員で授業について協議を行いました。分かる授業・楽しい授業の実現に向けて、これからも研鑽を積んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか挨拶会(今年度第12回)

今日は、2019年最初の「さわやか挨拶会」を実施しました。氷点下の厳しい寒さでしたが、天候に恵まれた中で実施することができました。PTAと地域の8名の方からも参加していただきました。「さわやか挨拶会」は保護者・地域との連携の中心となる取組です。今年度の挨拶会は今回の12回目で終了となりますが、今まで取り組んできた成果を今後にも生かしていきたいと考えています。今まで協力していただきました皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め大会

今日の6限に「校内書き初め大会」を行いました。課題語句は、1年生「伝統文化」(楷書)・2年生「情報社会」(行書)・3年生「大河信濃」(行書)です。どのクラスも、良い作品に仕上げようと真剣に取り組み、緊張感が漂っていました。作品は25日(金)まで、教室前廊下に展示しています。ご来校の際にはぜひともご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み終了、授業再開

本日より授業を開始いたしました。1時間目の学級活動の時間では、各学級で冬休みの様子についてお互いに紹介し合ったり、今年の抱負を漢字一文字で表したりと楽しみながら過ごしていました。
2時間目からは通常授業となり6時間目までありました。

上:3年2組の学級活動の時間。漢字一文字のシートを作成中
中:1年2組、英語の時間はALTのマイケルの授業。スライドを使って現在進行形の活用に取り組んでいました。
下:久しぶりの給食。メニューはレンコンカレー、シーザーサラダ、デザートも付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生学習の確認

グラウンドがうっすらと雪に覆われてた冬休みの最終日、2学年・3学年は学習の確認テストを行いました。今までの学習の定着と冬休みの学習の成果をはかることを目的としています。特に3年生にとっては受験に向けての力試しでもあります。真剣な態度でテストに臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のあいさつ

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

本日より学校業務を再開いたしました。校地内には写真のように積雪が若干あります。
アオーレ長岡で開催された新年賀詞交換会に登校からは校長・教頭が代表して参加してまいりました。2300人が一堂に会した華やかな集いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31