1月17日(木)
<郡市生徒交換会>
昨日(16日)、さいわいプラザで「長岡市三島郡中学校生徒交換会」が開催され、当校からは3年生女子副会長のOさんと、新生徒会長Nさん、副会長のAさん、Iさんが参加してきました。(写真) 28か校から約120名の生徒会役員が集まり、全体テーマ「過ごしやすい学校にするために、生徒会リーダーとしてどのようにかかわっていくか」を受け、4つの分科会に分かれ話し合いをもちました。 各中学校からの実践の紹介があり、学ぶことが多かったようです。帰りの車の中で、「○○中学校の、△△の取組を北中でもやってみたいなあ。」という声が出ていたそうです。来年度の生徒会活動に是非生かしてもらいたいと思います。 <足を運んでみませんか?> 当校の取組が最優秀賞をいただいた「長岡市花いっぱいコンクール」の作品の出張展示が下記の会場と場所で行われます。是非、御覧ください。 ○リバーサイド千秋 2階 1月16日(水)〜31日(木) ○イオン長岡店 2階 2月1日(金)〜2月28日(木) なお、最優秀賞以外の作品は、長岡市緑化センター花テラスで、中学以上の部は1月9日(水)から19日(土)の間、展示されています。 写真は、今朝、秋に植えたパンジーが雪をかぶっても長い冬を越え春を待つ力強い姿です。人も同じように辛い時を越えて成長していきます。北中生にも力強く生きてほしいと思います。 <感染症に注意!> 保健室前の掲示板には、「冬に流行する感染症に気を付けよう!」という生徒への呼びかけがされています。(写真) 冬季の流行性疾患として主なものにインフルエンザや感染性胃腸炎があります。感染経路は、咳やくしゃみなどの飛沫を吸い込む飛沫感染、ウイルスの付着した手からの伝播による接触感染です。これらのことから身を守るための対策としてマスクの着用と手指衛生が重要となります。十分気を付けましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(水)
<雪国らしい天候>
今朝は雪が降りしきる中、生徒は登校して来ました。(写真) 昨日までは、冬の長岡とは思えないほどの穏やかな日が何日か続いていましたが、今日は雪国らしい天候となりました。 私の住んでいる町内では、1年の無病息災を願う昔ながらの小正月行事である斉の神(さいのかみ)が先日の休みに行われましたが、雪がないため、田んぼのあぜ道で行われました。昔からの伝統行事にも少雪の影響は出ているようです。しかし、普段の生活をするには、雪が少ない方が助かるのは事実です。 <ワックスがけ第2弾> 先週、特別教室(音楽室・技術室・美術室)のワックスがけを環境福祉委員と募集して集まったボランティアで実施しました。(写真) 部屋をきれいに掃いた後に、雑巾で更に汚れを落とし、その後、モップでワックスをかけていきました。 日頃使用している教室を、心を込めてきれいにすることができました。環境福祉委員とボランティアのみなさん、ありがとう! <王手!> 「王手!」と「角行(かくぎょう)」をさした一手、結果は…。(写真) その後、あっけなく「香車(きょうしゃ)」で「角行」を取られてしましまいした。 冬の昼みの遊びで将棋をやっている一場面でした。「王将」を取ることに集中しすぎたあまり、周りが見えなくなったのだと思います。私たちの日常生活にも似たようなことは起きています。失敗した経験は必ず次に生かされると思います。良い経験をしたと考え、次の一手を考えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(火)
<お帰りなさい!>
12日(土)の午後8時頃に、中学生海外体験ホノルル訪問隊が長岡駅に着き到着式を行いました。今年度は、市内から30名の中学1年生が選抜され、1月5日(土)から12日までの日程で訪問をしてきました。当校からは、3人の生徒が参加してきました。 長岡市の姉妹都市であるアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市での真珠湾攻撃や太平洋戦争についての歴史学習、現地の中学生との交流などを通して、世界平和への意識と異文化理解を深めることを目的とした訪問でした。 解散前に、参加者全員で記念撮影をしました。(写真) たくさんの思い出をつくり貴重な経験をしてきたに違いありません。行って来て終わりでなく、今回の経験をこれからに是非生かしてもらうことを期待しています。 <3年生はテスト> 私立高校の1月入試が来週行われるという時期ですが、今日は3年生が、今年度最後の「基礎テスト」を行いました。(写真) 3年生にとっては、高校入試に向けてラストスパートというところですが、基本的な内容を確認するいい機会だと思います。今回出題された問題が、入試に出るかも知れません。しっかりと理解しておきましょう! <ラグビー?> 今日の昼休みに、体育館で遊んでいる生徒の様子を見ていると、3年生の女子が相手の生徒が抱え込んだボールを二人がかりで取ろうとしていました。(写真) 1分以上このような場面が続きましたが、他の二人の生徒もその様子がおもしろいらしく立ったまま笑いながら見ていました。まるでラグビーの1場面を見ているかのようでした。しかしその後、何事もなかったかのようにバスケットボールを続けていました。仲良しな友達同士であることが伝わってきました。 昼休みの良い気分転換になると思いますが、くれぐれもケガをしないように楽しみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(金)
<校内書き初め展>
昨日お知らせしたように、展示された作品の様子を写真でお伝えします。 1年生「伝統文化」(楷書) 2年生「情報社会」(行書) 3年生「大河信濃」(行書) です。(写真) <長縄跳び> 1年生が、学年委員会が企画した新年の長縄跳びに挑戦していました。(写真) 2回挑戦をしていましたが、1日目は連続50回超えのグループが最高でしたが、2回目は、何と連続200回を超えたグループがありました。他のグループも1回目よりはるかにたくさんの回数を跳んでいました。 ちなみに挑戦している最中のBGMは、お正月の定番曲「春の海」でした。この曲も学年委員会で選曲したそうです。 体も心もあたたまった時間だったに違いありません。 <緊張感が伝わってきました> 3年生が、水曜日から高校入試の面接練習をしてきました。(写真) 服装や頭髪、入室退出の仕方、質問への応答の仕方と内容等、事前に指導を受けて練習当日を迎えていますが、どの顔も真剣で、緊張感が伝わってきました。 練習で学んだことを試験当日に生かして、良い結果につなげてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(木)
<雲がきれいでした>
今朝、空には太陽の光を受けたきれいな雲がかかっていて、生徒が空を見上げていました。(写真) いつもと変わらない朝のあいさつ運動ですが、今日は青空も見えた代わりにかなり冷え込んだ朝となり、校門から生徒玄関前までも、かなり凍っている所がありました。あいさつ運動担当の生徒が転びそうになる場面もありました。 登下校は、冬用の靴・長靴を履いて、滑らないように注意して登下校してください。 <校内書き初め展> 8日(火)1限の学級活動の時間に、各学級で書き初めを協力して展示する姿が見られました。(写真) 日本の伝統文化を感じることができました。 今後は、国語部で審査して、金・銀・銅の賞が発表になります。惜しくも賞は取れなくても、立派な堂々とした作品が多く見受けられました。明日、画像で紹介したいと思います。 <のばら掲示板> 1月のお正月の雰囲気のある飾りつけがされていました。(写真) いろいろな羽子板がたくさん並んでいます。梅の花もきれいに飾られています。はねつきは、日本の伝統的な遊戯の一つですが、実際にこのお正月に、はねつきをやった生徒が何人くらいいるかは分かりません。コマを回して遊ぶことも、今はあまりないと思われます。 グローバル化が進み、多くの外国人との交流の機会がありますが、日本の伝統を伝えられる日本人でありたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(水)
<水の流れが良くなりました!>
今まで、落ち葉等の清掃を定期的にしていましたが、グラウンド脇の歩道の排水があまりよくありませんでした。そんな中、昨日、グラウンド脇の側溝の掃除を、専門の車を準備して、中越国道管理振興局の方々が行ってくださいました。(写真) 肌寒い雨の中でしたが、ていねいに砂等を処理していただき、とてもきれいになりました。今後は、雨水等がたまらいと思います。ありがとうございました。 <合格の可能性は50%?> 今日は、3学年朝会があり、代表4人が新年の抱負を紹介してくれました。(写真) さすがに3年生、体調を整えて、受検に向かう内容の話が多くありました。 その後、職員からも話があった中に、進路指導主事から「今、志望校を受験したら合格する確立はどのくらいだと思いますか?」と問いかけ挙手してもらったところ、100%は0名、80%がわずか数名で、ほとんどの生徒が50%という結果でした。 残された時間は誰もが同じです。やるしかありません。しっかりと実力をアップする取組を続けましょう! <寒さにも負けず、朝のあいさつ運動> 今朝は、雨や雪が降っていなかったため、外でのあいさつ運動となりました。(写真) 寒い中でしたが、登校してくる生徒に元気に声をかけていました。学校生活の1日の始まりを、毎日元気なあいさつでスタートしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(火)
明けまして おめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。 今日から、北中トピックス再開します! <登校風景> 今朝の生徒玄関前には、しめった残雪があり、その中を生徒は登校してきました。(写真) 7時40分過ぎに校舎をまわっていると、早く登校した生徒から「おはようございます。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」と立ち止まって声をかけてもらいました。わたしも同様にあいさつを返しました。同じようなあいさつをしてくれた生徒は他にもいました。「しっかりとした生徒だなあ」と感心させられました。 <全校朝会> 校長から二つの話がありました。一つは「新年の抱負や目標に向かって、日々努力を積み重ねること」、二つ目は「よく考えて言葉を発すること」でした。底冷えのする体育館でしたが、しっかりとした態度で全校生徒が話を聞いていました。立派な姿勢で素晴らしいことです。話の詳しい内容は、お子さんに聞いてください。 また、年度末の生徒会企画で実施したバレーボール大会の表彰も行われました。体育委員長から上位3位までの学級代表に賞状が授与されました。おめでとうございます!(写真) <活躍を期待しています!> 全校朝会に引き続いて、生徒会役員任命式が行われました。(写真) 新生徒会長から、本部役員・専門委員長・応援団副団長に任命書が一人一人に手渡されました。 最後に、議長のSさんが代表のあいさつを述べ、全校生徒から期待の込められた拍手が送られました。がんばってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |