1月の発表朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の発表朝会を行いました。今回は、7人の皆さんが、 冬休みの思い出や、頑張っていることを発表しました。 冬休みの思い出では、家族で旅行に出かけたことや、 除夜の鐘をついたり初詣に行ったりしたこと、 いとこと雪遊びをしたことなどの発表がありました。 ピアノを頑張っていることを発表した人もいました。 6年生の代表二人は、卒業を前にした今、 中学校に向けて頑張りたいことを発表しました。 計画を立てて勉強すること、あいさつや返事をしっかりし、 最高学年として手本になることなど、 堂々とした発表でした。 どの学年の代表も、原稿を見ないで発表しようと 頑張っていました。 代表の人たちの発表後は、近くの友達と感想を交流しました。 発表を聞いて、自分もいとこと遊んだことを思い起こした子や、 発表した人と同じようにあいさつ、返事を頑張っていこうという 思いをもった子がいました。 あいさつ運動(1)が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校あいさつ運動を行います。 前半の15日〜18日は2・4・6年生、 後半の21日〜25日は1・3・5年生が、 それぞれの学年ごとに、創意を生かした取組を行います。 今日から2・4・6年生のあいさつ運動がスタートしました。 2年生は、あいさつスタンプラリー。 4年生は、お正月にちなんだ仮装で教室を回ってあいさつ。 6年生は、校内のポイントに立ってあいさつ。 どの学年も張り切っています。 気持ちのよいあいさつをすると、さわやかな気分になることを、 実感できる取組にしていきます。 21日(月)〜25日(金)は、今年度2回目の 家庭でのあいさつ運動も実施します。 学校でも、家庭でも明るいあいさつが交わされるよう ご協力をよろしくお願いいたします。 2年生が版画を刷りました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学級で、現在、版画の制作が進んでいます。 この日は、2年生が紙版画を刷る作業を行いました。 2年生は、一緒に遊んでみたい動物を版で作りました。 ローラーでインクを伸ばし、むらなく付けると、 配置を考えて版を置き、紙の上からバレンでこすっていきました。 中心から円を描くようにバレンを動かすことを頑張りました。 紙をめくった瞬間、「わぁー。」「写ってる!」と声が上がりました。 この後、遊んでいる自分や背景を描き入れ、作品を完成させる予定です。 他の学年でも、紙版画や木版画の制作に取り組んでいます。 2月には、校内版画展で作品を体育館に飾ります。 どんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。 くるくる運動が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で短なわとびにチャレンジする 「くるくる運動」が始まりました。 3つの種目を選び、1分間ずつチャレンジします。 ペアの友達同士で、1分間に跳んだ回数を数え、 記録していきます。 「くるくる運動」の最後には、6年生の体育係の人が、 技の紹介をしてくれることになっています。 初日は、二重とびとクロスチェンジでした。 二重とびは、高く跳んでなわを速く回すこと、 クロスチェンジは、両手を深く交差して 跳ぶところを広くすることがこつだそうです。 2月8日(金)のなわとび大会に向けて、 体育の授業や「くるくる運動」の時間を使って、 技や回数を増やせるように取り組んでいきます。 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会を行いました。 冬休み中に家で練習に取り組んできたので、 どの子も、休み前に比べとても上達していました。 書き初め大会では、はじめに学級ごとに、 心構えやポイントを確認した後、書き始めました。 1・2年生は、鉛筆で書く硬筆書き初め、 3〜6年生は、毛筆書き初めです。 どの学級も、静かに集中して自分の文字と向き合い、 一生懸命書いていました。 凜とした清々しい空気は、新春にふさわしいものでした。 書き初め大会の力作は、 15日(火)〜18日(金)まで 校内書き初め展で教室前廊下に展示します。 17日(木)の学習参観日をはじめ、 いつでもご都合のよい時にご覧にお出でください。 2学期後半がスタートしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みを終え、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。 2学期後半がスタートしたこの日、 全校朝会の校長講話の中で、 「十日町小学校をどんな学校にしたいですか」 と投げ掛け、みんなで考えました。 「とても楽しい学校」 「けんかしてもすぐに仲直りする学校」 「仲良くいじめのない学校」 「みんなが楽しく笑顔で過ごし、地域の人も笑顔になる学校」 「今日も学校に来るのが楽しみだなと思う学校」 など、7人の人が全校を代表して発表してくれました。 発表を聞いていた子どもたち一人一人の中にも、 こんな学校にしていきたいなという思いが 浮かんでいたことと思います。 生活指導主任からは、1・2月のめあて 「寒さに負けず、元気に運動しよう」 についての話がありました。 10日(木)から始まる「くるくる運動(短なわとび)」や 大なわとび、スキーや雪遊びで、体力を高めます。 また、気持ちのよいあいさつを学校、家庭、地域で 交わせるように、「あいさつ運動」にも取り組んでいきます。 登校初日は、教師が付き添い集団下校を行い、 雪道の歩き方を再確認しました。 冬本番を迎え、雪道での事故防止や インフルエンザ予防にも努めていきます。 今年も「子どもが真ん中 心つながる学校」を合言葉に 保護者の皆様、地域の皆様と手を携え 職員一同、取り組んでまいります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
|