宮内中学校区PTAインディアカ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各校PTAの親睦も深まり、皆さんが笑顔でいい汗を流すことができました。このパワーとチームワークが、今後のPTA活動の活性化に活かされるといいですね。今年の幹事校である宮内小学校PTAの皆さん、ありがとうございました。 ライオンキング(1年:英語劇)/中越教育美術展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1限から5限までは、体育館で各クラスごとに小口さんから熱のこもった指導を1時間ずつ受け、クラスが担当する劇の場面の練習を行いました。最初は恥ずかしがってなかなか声が出なかった生徒たちも、たった1時間の指導で見違えるような表現力を発揮するになりました。英語の学習はもちろん、表現力やコミュニケーション力、そして集中力や問題適応能力などの習得に関しても、実に意義のある学習でした。 6限には各クラスが場面ごとを担当して発表し、感動的な英語劇「ライオンキング」を上演しました。「恥ずかしがらずに表現する」「仲間を信じ自分を信じて行動する」「決して立ち止まらない」「協力してやり遂げた感動」など、この活動を通して生徒たちは多くのことを学びました。また、多数の保護者の皆さんがご来校くださり、生徒たちの活動をご覧いただきました。ご協力いただいたPTA1学年委員の皆さんにも心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 ●さて、長岡市中央図書館の2階にある長岡市美術センターで、現在、中越教育美術展が開催されており、多くの小中学生や保育園・幼稚園児の絵画作品が展示されています。この美術展には宮内中の生徒の作品も多く入賞しており、その中から以下の5名の作品が展示されています。 【第53回新潟県中越教育美術展】 ・新潟日報社賞 KMさん(1年) ・中越教育美術研究会賞 HMさん(1年) ・中越教育美術研究会賞 KAさん(2年) ・特選 TKさん(2年) KAさん(2年) 美術展は13日(日)まで開催されていますので、ぜひ多くの皆さんからご覧いただきたいと思います。素晴らしい作品ばかりです。 来週の予定(1/15 〜1/18)![]() ![]() 「ジャンプアップで光り輝こう」 ○1月15日(火) ・火曜授業23456 ・職員会議(15:30〜会議室) ・県スキー大会(18日まで) ・諸経費振替日 ○1月16日(水) ・水曜授業6限 ・身体測定(3−4,5) ・出前授業(石坂小) ・入学説明会(石坂小) ・郡市中学校生徒交換会 (午後 さいわいプラザ) ・部活動なし ○1月17日(木) ・木曜授業6限(5限特設学活) ・生徒会役員引継ぎ式(多目的) ・学校薬剤師環境衛生検査 ○1月18日(金) ・金曜授業6限 ・生徒朝会(任命式) ・三送会スローガンアンケート ・漢字検定(16:40〜) 百人一首/避難訓練/アルコール消毒![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちの中には、「上の句」の最初の部分を聞いただけで「取り札」をゲットする強者もいるということです。女子生徒の中には「競技カルタ」に取り組んでいる生徒たちもいて、昼休みに仲間で集まって練習に励んでいる姿も見られます。日本の伝統文化を引き継いでいくことは、大切なことですね。 ●今日の昼休みに、今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は生徒たちに実施時刻の予告をせず、それぞれの生徒が別々の活動を行っている昼休みに実施しました。授業中のように教職員の指示で動くのではなく、緊急放送の指示を聞いて自分で行動を起こし安全に避難する訓練です。 私たち(教職員)がもっとも心配していたのは、「別々の場所で活動していた生徒たちがそれぞれ集まってくる中で、正確で確実な人員点呼ができるか」ということでした。しかし、昨年度の同様の訓練時よりも素早く正確に整列と点呼を完了でき、とてもよかったと思います。2枚目(中央)の画像は、担当のK先生から「万が一の時に気をつけなければならないこと」について、指導を受ける生徒たちの様子です。 ●さて、全国的にインフルエンザが猛威を振るう時期がやってきました。宮内中学校でも、現在インフルエンザに罹患して出席停止となっている生徒が3名おり、今後の流行が心配されています。 インフルエンザ予防のために、宮内中で今年度特に力を入れて取り組んでいるのは、「換気」と「消毒」です。2時間目終了後と給食前の時間になると、養護教諭のT先生から「1分間の換気をしましょう」と放送での呼びかけがあり、全クラスで換気が行われます。 そして給食の配膳前の時間になると、3枚目(右)の画像(1年2組)のように、各クラスで全員が「手指消毒用アルコール」を使って消毒を行っています。インフルエンザのウィルスは手に付着して感染することが多いことから、「手洗い」や「消毒」は感染予防に効果的な方法だと言われています。 今日全校生徒に配布した「保健室だより1月号」では、「インフルエンザ予防」を特集しており、前に述べた「換気」や「消毒(手洗い)」をはじめ、役に立つ情報が満載です。ぜひ親子でご覧いただき、感染予防に努めましょう。HPからもご覧いただけます。 拉致問題(講話)/書き初め展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて少し時間を取り、宮内中で12月と1月に全校で学習に取り組んでいる「人権問題」に関連した話をしました。その中でも特に「北朝鮮による拉致問題」を取り上げ、「新潟県民として正しく事実を理解し、無関心でいないようにしよう」と生徒たちに投げかけました。講話の内容は、1月末に発行する「宮中だより」にも掲載予定です。ぜひご覧ください。(画像:左) ●今日の放課後には、冬休み中に生徒たちが自宅で練習した「書き初め」を、クラスごとに廊下に掲示しました。1年生は「平和日本(楷書)」、2年生は「七福神(行書)」、3年生は「草木一新(行書)」の文字です。1月25日(金)まで掲示されていますので、ご来校の際にはどうぞ生徒たちの力作をご覧ください。展示期間中に、1年生は学年PTA(11日)が、3年生は進路面談(22日〜)があります。(画像:中央) ●例年に比べ雪の少ない今年の冬ですが、いよいよ本格的な冬型の天候になってきました。学校の除雪については、W管理員さんが生徒たちのために一生懸命に頑張ってくださっています。「ありがとうございます」と、気軽に感謝の言葉を口にできる生徒たちであってほしいと思います。(画像:右) 明日から授業再開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の3枚の画像について説明します。 1枚目の画像は、おおぞら・つばさ学級の扉に掲示されていた「新年のあいさつ」の書き初めです。昨日(7日)3年生が登校日だったので、登校したWくんとIさんが1・2年生を迎えるために書いてくれたものです。とてもすばらしい出来映えで、感心しました。きっと下級生たちは、明日これを見て感激するのではないかと思います。 2枚目の画像は、今日の午後に3年生の教室で行っていた面接練習の様子です。いよいよ私立高校の入試が近づいてきており、生徒たちもしっかり準備をしているようです。「中学校時代に頑張ったことは何ですか?」「どんな高校生活を送りたいですか?」などの質問に、落ち着いて答えていました。 3枚目の画像は、体育館で活動する女子バドミントン部の様子です。顧問のS先生の指導を受けながら、一生懸命にシャトルを追う姿はとてもかっこよかったです。今日は冬休み最終日ということもあり、部活動をお休みにした部もあったようです。 さて、今日(8日)と明日(9日)の2日間、南魚沼市の欠之上クロスカントリーコースで中越地区スキー大会(ノルディック)が開催されており、宮内中からも2年生のMくんが、引率のT先生と共に参加しています。宮内中にスキー部の活動はありませんが、Mくんは社会体育でスキー競技を頑張っています。Mくんにみんなでエールを送りましょう。頑張れ!Mくん! 確認テスト(3年)と部活動(1・2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは、1月受験に臨む生徒たちが、教室で面接練習に取り組んでいました。年が明け、いよいよ受験シーズン本番がやってきます。体調に十分気をつけ、試練を乗りきってほしいと思います。頑張れ!3年生! 1・2年生たちは、各部ごとの計画で部活動に取り組んでいました。中央の画像は、体育館でストレッチ運動に取り組む野球部の生徒たちです。いつものことながら、キビキビとした活動ぶりに感心しました。 右の画像は、多目的ホールで活動する男子バレー部の生徒たちです。遠征試合で明らかになった課題を整理し、レポートにまとめているところでした。男子バレー部は、今月末に県新人大会に出場することが決まっており、それに照準を定めて頑張っています。 3年生も1・2年生も、それぞれの目標に向かって頑張っている様子が伝わってきました。上手くいくことばかりではないと思いますが、「あきらめない心」を大切に努力を続けてほしいと思います。頑張れ!宮中生! さて、保健室のT先生のお話では、宮中生の中にもついにインフルエンザ罹患者が現れたそうです。これから宮内中で大流行する可能性も十分あります。これから受験期を迎える3年生にとっても、体外試合やコンクール出場を控えている1・2年生にとっても、インフルエンザの流行は絶対に阻止したいところです。 手洗い、うがい、マスクや防寒着の着用、十分な睡眠と栄養など、十分に気をつけるようご家庭でもご指導をよろしくお願いします。 活動再開!/イノシシ情報!/先輩の活躍!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、宮内中学校には元気に活動する生徒たちの姿がよく似合います。今年の部活動のスタートにあたり、「今年の決意」を部員全員で書き初めしてた部(画像右)や、1週間ぶりの部活動でトレーニングに汗を流す部など、校舎内に生徒たちの活気が戻ってきました。今年はイノシシ年(亥年)です。猪突猛進といきましょう。 ●イノシシと言えば、年末の新聞に校区内の「要町2丁目でイノシシの目撃情報」という記事が記載されていました。イノシシは体長約1メートルで、その後も周辺でイノシシの目撃情報が相次いだとのことです。もし、イノシシに遭遇したらどうしたらよいのでしょうか? イノシシは、基本的には警戒心が強く神経質と言われています。しかも、見慣れないものや自分よりも大きなものには近づかないといった習性もあるそうです。もしイノシシを見かけたら、自分の全身を物陰に隠すだけでも通り過ぎていくことがあるようです。イノシシはよほどの興奮状態でない限り、執拗に攻撃をしてくる性質ではないそうなので、こちらがサッと身を隠すだけでもやり過ごすことができるとのことです(HP「住宅街でもイノシシに遭遇!!もし襲われたらどう対処する?」より抜粋)。参考にしてください。万が一イノシシを見かけたら、すぐに警察に連絡するとともに、学校にもご一報ください。 ●さて、首都圏の各会場で行われている全国高校サッカー選手権大会に、地元の帝京長岡高校が出場し、快進撃を続けています。昨日の3回戦では、接戦の末に長崎県代表の強豪校に逆転勝ちをし、みごと準々決勝進出(Best8)を決めました。その帝京長岡イレブンの中で中心選手として活躍している2年生MFのY選手は、実は宮内中学校の卒業生です。 1回戦、2回戦、3回戦と、それぞれのゲームで得点やアシストを続けているY選手の姿をテレビで応援しながら、彼の在学当時のことを思い出していました。卒業生が活躍するニュースは、私たちにとってもとても嬉しいことです。明日の準々決勝でもY選手と帝京長岡高校の大活躍を応援したいと思います。頑張れ!Yくん!頑張れ!帝京長岡イレブン! 謹賀新年![]() ![]() 明けましておめでとうございます。 昨年中は、さまざまな場面で宮内中学校を応援していただき、本当にありがとうございました。 本年も昨年と同様に、教職員と生徒が一丸となってよりよい学校づくりに取り組んでまいります。皆様方からの、変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。今年もHPも定期的に更新していく予定ですので、どうぞご覧になってください。 |
|