よい三連休を!
冬休みが終わってスタートをきって一週間が終わろうとしています。
明日から三連休。疲れがたまっている人もいるかと思います。しっかり休養をとってください。 全国的にインフルエンザの流行が見られ始めました。 川崎小では金曜日14:00現在、3名のお子さんがり患してお休みです。 マスクの励行、外出後の手洗い、うがいの励行、休養をしっかりとるなどして、感染を防ぎましょう。 三連休後、子どもたちの元気な顔を見ることを楽しみにしています。 スキー、そりの搬入ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボホン出前授業〜プログラミング教育〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、パソコンを操作して、ロボホンに「こんにちは」とあいさつをさせたり、歩かせたりしていました。うまく自分たちの指令がロボホンに届いた感じで、とても楽しそうに活動をしていました。 卒業アルバム個人写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りのグッズや大切なものを持っての撮影。 撮影前には鏡で顔や髪の毛のチェック。笑顔で、はいチーズ! どんな顔で写っているかは、できてからのお楽しみですね。 6年生は卒業に向けての準備が少しずつ始まっています。 校内書き初め大会 渾身の一枚!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からピーンと張りつめた雰囲気の中で開始。 学校や家で練習してきた成果を十分に出そうと心をこめ、集中して書いていました。 渾身の一枚の完成。 来週から、校内書き初め展が始まります。参観日もありますが、子どもたちの力作をどうぞご覧ください。 新しい年の授業が始まっています!![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、3月に行われる「6年生を送る会」についてどんな会にしたいかを考えていました。年度の大詰めを感じます。6年生の卒業も近くなってきていますが、それと同時に5年生も6年生が近くなってきているのを感じました。 3年生は書き初めの練習です。明日は校内書き初め大会。最後の追い込み練習ですね。冬休み中にたくさん練習した成果が出て、ずいぶん上手になったなあ、と感じました。明日はさらにがんばってほしいです。 2学期後半開始!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの元気な声、笑顔が学校に戻ってきました。 朝、全校朝会。 元気よいあいさつのあと、校長先生から干支のお話。そして「1年の計は元旦にあり」のお話がありました。 生活担当の先生から、学校生活のことについて、特に「廊下は歩く」ことについての話がありました。 一年のめあてや計画をしっかりもち、きまりを守ってよい年にしましょう!まずは3月までのしめくくりをしっかりしたいですね。 明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
2019年、そして平成最後の年、平成31年がスタートしました。 皆様、よい年末、年始を過ごされたことと思います。 今年の干支は「亥」。猪突猛進という言葉があります。それぞれの夢に向かって突き進める、良い年になることを職員一同願っております。今年もよろしくお願いいたします。 さて、冬休みもいよいよ終わり、7日から学校授業の再開です。子ども達にとって、良い冬休みだったことでしょうね。 子どもたちの今年のめあては何ですか?子どもたちにぜひとも考えてみてもらいたいなあと思います。 そして、現実的な問題・・・宿題の終わりが見えますか?規則正しい生活リズムを取り戻していますか?風邪などひいていませんか? 忘れ物ないように準備をしっかりしてください。 週明けの月曜日、笑顔で登校してくる子どもたちに会えることを楽しみにしています! 冬休み
3連休も終わり、今日はクリスマス。冬休みに入り、子どもたちは元気でしょうか。インフルエンザが流行しつつあるという情報があります。十分に留意してください。
充実した冬休みになりますように。 2018年、平成30年、今年も川崎小学校、様々な面でお世話になりました。 これで今年のHPのアップは終了いたします。 また、来年もよろしくお願いいたします。 みなさま、よいお年を! 今年最後の給食はクリスマスメニュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フランスパン、タンドリーチキン、コーンクリームスープ、ポテトサラダ、みかんジュースにショコラケーキです。 子どもたちはとても笑顔で食べていました。 今年1年、調理員さんにもお世話になりました。ありがとうございました! 冬休み前の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会を行いました。 うまい米コンテスト、硬筆コンクールの表彰のあと、校長先生からお話がありました。 自慢のできる冬休みにするために、 ・家族の一員としていつも以上のお手伝いをしよう・生活リズムを整えよう・あいさつは心を込めてしっかりしよう、という三点についてお話がありました。 そのあと、生活指導の先生から、お金の使い方、火の始末のこと、また、SNSやオンラインゲームでのトラブル注意などのお話がありました。安心・安全が大事ですね。 冬休みにご家庭の愛情をたっぷり受けた子どもたちの笑顔を、新年に見られることを楽しみにしています! 森のコンサートに大拍手!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏そのものも素晴らしかったのですが、様々な演出があり、子どもたちはもちろん、教職員、保護者、地域の皆様を魅了するコンサートになりました。ドリフあり、ディズニーありであっという間の時間でした。子どもたちも自然と手拍子をしていました。最後はアンコール! クリスマスも近く、PTAから子どもたちへ少し早いクリスマスプレゼントをいただいた感じです。 中越高等学校吹奏楽部の皆様ありがとうございました。また企画運営いただいたPTA役員の皆様、そしてお越しいただいた保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 おでんをつくって食べよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(19日)は、その大根を使っておでんづくりに挑戦です。大根と買ってきたちくわを包丁で切り、煮込みました。 さて、お味は・・・おいしい!大根が柔らかく煮え、味もばっちり。おかわりする子が続出しました。よくできました! 介護体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いす押し、ベッドからの起こし方、目が不自由な方の誘導、服薬の仕分けなど、実際に体験させていただきました。たとえば車いす押しは、安全にそして正確に、早くてもダメ、遅くてもダメということや目が不自由な方への誘導は、しっかり声をかけること、手で支えることなどその方の思いになって行うことが大事だということを身をもって知ることができました。介護される側の体験も行うことでその人の気持ちに寄り添うことができます。 貴重な体験でした。 書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(18日)3年生は2時間続きでじっくりと練習をしました。 3年生は今年になって初めて毛筆を行っています。今日はどの子も集中して余計なおしゃべりすることもなく練習していました。太い筆にはまだあまり慣れていませんが、4月当初に比べて手や服をあまり汚すことなく練習することができていました。 「心の友」なかなか難しい字です。紙いっぱいに心をこめて何枚も練習していました。先生からのアドバイスにも耳を傾け、また練習していました。冬休みにまたたくさん練習して1月に行われる校内書き初め大会に臨んでほしいと思います。 地域子ども会〜集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、地域ごとに集まり、日頃についての反省を行いました。その後、冬季の危険箇所について、滑りやすいとか、落雪に注意するとか、雪の山ができ見通しが悪くなるなど、具体的な場所で具体的な危険な状況を確認し合いました。 そのあと全校が体育館に集まり、気を付けることを確認しあった後、地域ごとの集団下校となりました。下校中に話題に出た危険箇所を確認しました。 皆で注意し合い、事故のない冬期間にしましょう。 柳澤魁秀先生の出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、卒業まで残り3か月余り。中学生を目前に控えたこの時期に、柳澤先生から、大漢和辞典を作成された諸橋轍次先生のお話から、夢を叶えるには志が必要であること、漢字にはそれぞれ意味があること、その漢字は世の中に約50000語あることなどを教えていただきました。子どもたちは、柳澤先生のお話から、今までの自分、今の自分を見つめ、これからの自分を考える時間となりました。 そして、1月にこれから大事にしていく気持ちを表す漢字を巨大書に書くために、その漢字を選び、当日までに100回以上練習すること、という宿題をいただきました。 さて、子どもたちはどんな漢字を選ぶのでしょうか。楽しみです。 年末大清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(13日)は、年末大清掃の初日です。 いつもより時間も長く設定されました。普段掃除していない高いところやイスの足の汚れをとっている姿が見られました。また、ロッカーなどをしっかり動かして奥にあったごみを取り除いている子もいました。 今年一年ありがとうの気持ちで、そして気持ちよく新年を迎えられるよう、やまなみ班で協力し合い清掃していました。 今年最後の「絵本の広場」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティアの皆さんは、サンタの帽子をかぶって登場! 今回も心があたたまる絵本、紙芝居を読んでくださいました。 そして今日は、おたのしみのゲストとしてあの人が・・・ 集まってくれたのは低学年の皆さんが多かったです。子どもたち皆、絵本や紙芝居を食い入るように見てお話を聞いていました。たのしい一時となりました。 おもしろいと思うところを、しょうかいしよう〜3年国語「三年とうげ」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(12日)は、それぞれが「おもしろい」と思ったところを理由を付けて紹介し合いました。そしてそれらを分類したり整理したりして「タイトル」を付けました。 これらの学びからそれぞれの感じ方の違いに気付いていった子どもたちです。 グループでの話し合い、発表の仕方などしっかりできる3年生です。 |
|