引き渡し訓練 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者から児童を迎えにきていただくという 「引き渡し訓練」を今年度も実施しました。 ご協力、ありがとうございました。 借り物競走 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会が企画してくれた 「借り物競走大会」 今日の最後は中学年レース。 やる気満々の子どもたち。 「えっ、コーン3つだってさ」 1位になった子たちも 10位になった子たちも 最後はみんな笑顔でした。 借り物競走 2![]() ![]() ![]() ![]() 今度は1年生・2年生のレースです。 高学年の借り物競走の様子を見ているときから 早くやりたくてやりたくてしょうがない様子でした。 「たけうま、何本?」 「これで、いい?」 参加している子どもも 応援している子どもたちも みんな、とても楽しそうでした。 体育委員会のみなさん、 楽しい企画立案 ありがとうございました。 借り物競走 1![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動を通して 学校生活を明るく楽しいものにしようと がんばっています。 今日は体育委員会の企画 「借り物競走」が 昼休みに行われました。 最初は高学年レースです。 二人三脚でスタート! カードをめくると… 「え〜、フラフープ3個も〜」 頑張りました!親善音楽会!
みらい学年は、この日を目標に練習を重ねてきた長岡市三島郡小学校親善音楽会に参加してきました。
全員合唱「故郷はひとつ」は、任命アーティストの方と一緒にステージ上で歌うことができました。 強弱に気を付け、最後の余韻が残るように工夫してきた 合奏「ドラえもん」、 最後のメロディが一番盛り上がるように練習してきた 合唱「大切なもの」は、どちらも最高の演奏ができ、 またひとつ、みらい学年の絆が深まった日になりました。 保護者の皆様、これまでの活動にご理解とご協力をいただき ありがとうございました。 これまでの練習の様子はこちらの記事でご覧になれます。 ・親善音楽会に向けて… ![]() ![]() ぬかやま探検最終回!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分たちでぬか山をガイドする!」を目的として行ってきました。 子どもたちによるチラシやポスターなどで集客し、、、 約50人もの方々が来てくださいました。ありがとうございました! 多くの方々に感謝をされ、魅力が伝わり、子どもたちにとって思い出に残るぬかやま探検となりました。 花いっぱい活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は最終日でした。 5月からお世話をしてきたプランターの花を抜き、 土を畑に戻し、 プランターをきれいに洗いました。 なかよし班のみんなでやると 上級生も下級生も笑顔です。 親善音楽会に向けて…
関小フェスタから2週間。
みらい学年は、11月7日の長岡市三島郡親善音楽会に向けて 練習を重ねています。 関小フェスタよりも、さらにパワーアップした演奏をするには どうしたらいいか…、 みんなで考えながら、繰り返し繰り返し練習をしてきました。 今日は、みらい学年らしい聴く人の心に届く演奏ができました! 本番まであと少し…! 最高の演奏を目指して頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() セキリンピック 4![]() ![]() ![]() ![]() 各競技の優勝チーム発表です。 関原小学校では、 先月、学習発表会を終え、 今度は学級づくり・仲間づくりに 力を入れています。 セキリンピック 3![]() ![]() ![]() ![]() 「セキリンピック大会」の様子3です。 こちらは「インディアカ」 制限時間内にトスした回数で 競います。 セキリンピック 2![]() ![]() ![]() ![]() 「セキリンピック大会」の様子2です。 登り綱の記録は? セキリンピック 1![]() ![]() ![]() ![]() 「セキリンピック大会」の様子です。 学習発表会が終わり、 今は、学級づくり・仲間づくりに 力を入れています。 友達と誘い合い チームを結成して エントリー。 いろんな運動に挑戦しました。 二分の一成人式!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生まれてから10年という節目の年にふさわしい会になりました。 中には涙してしまう親子も。。。 「二分の一成人式」の歌にあるように、これからも子どもたちのことを見守っててください。 ロング昼休み 3![]() ![]() 教室に戻って来てから… 今日はフッ素洗口です。 担任の先生から 洗口液を受け取っていました。 ロング昼休み 2![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では… 5年生がインディアカを 汗びっしょりになって 楽しんでいました。 ロング昼休み 1![]() ![]() でも、関原小学校の子どもたちは 元気です。 写真は、昼休みの様子です。 この教室では、 「けん玉」練習に夢中な子たちが 何人もいました。 昔遊びを地域の方と![]() ![]() けん玉・あやとり・こま・竹とんぼ・お手玉など、様々な遊びを通して、地域の方とふれあいました。 「どうやって遊ぶの?」と初めてやる遊びに、子どもたちは興味津々でした。やり方を地域の方から教えてもらうと、楽しそうに遊んでいました。 なかよしタイム 3![]() ![]() ![]() ![]() 遊ぶ日です。 この班は 「何でもバスケット」をして 楽しんでいました。 もう1枚の写真は… 「なかよしタイム」の後に、 かけてもらって嬉しかった言葉を 付箋紙に書いて貼っているところです。 関小フェスタ(学習発表会)が終わり、 関原小学校では、今度は 温かい集団・居心地のよい集団づくりに 取り組んでいきます。 なかよしタイム 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお昼休みは 「なかよしタイム」です。 6年生や5年生がいっしょに遊んでくれて 下級生はとても嬉しそうでした。 この班は、おにごっこを始めるのでしょうか。 具合が悪くて走り回れない子に 「ここで見ててね。」 と声をかける姿。 けがをした子に 「どうする?保健室に行く? それとも、遊びに戻る?」 と背中を優しく押す姿。 そんな姿がたくさんありました。 なかよしタイム 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年縦割り班「なかよし班」ごとに たっぷり遊びました。 前半と後半に分けて、 前半は、1〜20班が 体育館ではロープチャレンジ。 大縄の8の字跳びをしました。 「この前より、うまくなったね。」 「惜しい。もうちょっとでできるよ。」 そんな上級生の励ましの声が たくさん飛び交っていました。 |