長縄跳び練習スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年がスタートしました。17日間の冬休みを終え、1月8日に子どもたちが学校に戻ってきました。あと51日で卒業式を迎えます。 1月9日になかよし班(たて割り班)での長縄跳び大会に向けての第1回目の練習が行われました。回っている長縄になかなか上手く入れない子もいましたが、上の学年の子が、入るタイミングを教えたり、背中を押してあげたりしていました。 今回、3分間で跳べた回数は、初めての練習会でしたので51回から115回と班によって随分差がありました。これから各班で協力しながら練習を重ねスムーズに跳べるようになっていくことを期待しています。 学校待機中です 19日(水)下校
12月19日(水)16:00現在。天候が大きく崩れているため、3年生以上の児童は学校待機中です。天候が回復次第下校を再開します。
サイネリア植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北斗祭(児童会祭り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のテーマは、「よみがえれ!今年の福戸小」です。このテーマに沿って、各学級がこれまでに学んできたことや体験してきたことを取り入れたお店作りをしました。 今日の北斗祭当日を迎えるまでに、子どもたちは何度も何度も話し合って意見をまとめ、協力しながらお店作りをしてきました。みんなでお店という目標に向かって、いろいろなトラブルを乗り越えながら取り組んできました。きっとお店が完成した時の満足感・喜びはとても大きかったに違いありません。だからこそ、今日の子どもたちは笑顔いっぱいでお店を回り、お客様に笑顔で対応できたのではないでしょうか。 妙見浄水場と長岡浄化センター見学(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浄水場では、信濃川から取水した水が、沈澱池やろ過池などを通る過程で次第にきれいで安全な水になり、それが各地域に送り出されていることを実際に見ることができました。また、出来立ての水を飲ませてもらいました。「おいしい」という感想をもった子が大勢いました。 浄化センターでは、水の汚れを微生物によってきれいにしていることを教えてもらうとともに、顕微鏡で動いているツリガネムシやミジンコを見せてもらいました。面白い形と動きに興味津々でした。その後、長岡市と小千谷市から下水管を通って集まった汚水が、処理されてきれいになってから信濃川に戻されている様子を見ることができました。 長岡市三島郡小学校親善音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の発表は、練習の成果が十分に発揮され、とても素敵な演奏でした。会場中に声・音が気持ちよく響き渡りました。また、笑顔で楽しそうに演奏していた子どもたちが、キラキラと輝いていました。みんなで一つのものを創り上げた満足感が溢れていました。 避難訓練2(引き渡し訓練)
13:50から、引き渡し訓練を行います。引き取りの方は児童の学年教室へお越しください。
避難訓練1
避難訓練。大きな地震が発生しました。福戸小学校の児童は全員無事です。
親善音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 親善音楽会の前に、10月27日(土)の学習発表会で演奏を披露します。是非、聴きにお出でください。お待ちしています。 「一寸法師収穫」のテレビ放送期日の変更![]() ![]() 一寸法師の収穫(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 抜き取り作業では、どれも茎が太く、根は畑の中の水をもとめて深く広く張ったようで、なかなか抜けませんでした。しかし、5年生は、二人で力を合わせたり力の強い人にお願いしたり、みんなで協力して20分ほどで抜き取り作業を終えることができました。 次の鞘取り作業では、一株に幾つ鞘がついているか数えながら行いました。すると150個を超える株が続出。中には、200個を超えるものもありました。全ての鞘を採り終え、園芸流通センターに持ち込んで重さを量ってもらうと48kgもありました。 この収穫作業の様子は、長岡ケーブルテレビ(NCV)さんから取材をしていただきました。10月5日(金)17:00〜のホットイレブンで放送されます。是非ご覧ください。 なかよし遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、上級生のリーダーシップのもとで、班のみんなが楽しく一日を過ごすとともに、地域の魅力をたくさん感じ取ってきていました。自分たちが暮らす地域をより一層好きになり、愛着と誇りを感じていくことを期待しています。 なかよし遠足 実施します
本日(26日)のなかよし遠足は、予定どおり実施します。
児童訪問先の皆様、お世話になります。 よろしくお願いします。 下校は、全校一斉15時10分の予定です。 持久走記録会 実施します
本日の持久走記録会は予定どおり実施します。
◆低学年…10:40〜11:10 ◆中学年…11:10〜11:40 ◆高学年…11:40〜12:10 皆様の応援、よろしくお願いします。 ※応援用の入り口は、プール脇です。 ※児童玄関側、給食室側の入り口は、児童の走路に当たるため入れません。 よろしくお願いします。 親善陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、夏休みの後半から陸上練習を開始しこれまで続けてきました。練習期間の前半は、暑い日が続き休憩をとりながらの練習となりました。後半は、雨が続きグラウンドが使えず、体育館での練習となってしまいました。しかし、6年生は、自分の出場する種目の選手としての自覚をもって練習に取り組んできました。 当日は、雨模様で気温の低いコンディションでのスタートでしたが、次第に天気も回復し、青空のもとでの大会となりました。6年生は、「Do your best.」の思いを胸に、すばらしいパフォーマンスで自己ベストを大きく更新してきました。その結果、2つの種目で入賞することができました。おめでとう、6年生。 陸上大会を実施します。
陸上大会は、予定通り実施です。6年生は、6:40までに学校に集合してください。赤白帽子などの忘れ物がないようにお願いします。
避難訓練と防災教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間、子どもたちが思い思いの場所で過ごしている時に、地震発生の合図の非常ベルが鳴り地震の効果音が流されました。子どもたちは、次の避難指示が出るまでの間、しっかり身を守る姿勢でじっとしていて、校舎内からは子どもたちの動く音や声は全く聞こえませんでした。その後、避難開始の放送で一斉に動き出し、素早い動きで全員がグラウンドに避難することができました。 避難訓練後、防災玉手箱の方から洪水災害について指導をしていただきました。たくさんの写真を使って、洪水による災害の様子をお話しいただきました。そして、最後に3つの大切なことを教えていただきました。 ○天気予報の情報を得ること。 ○日頃から家族で災害について話し合っておくこと。 ○防災グッズの準備をしておくこと。 台風や地震、大雨など自然災害が頻発しています。是非、取り組んでみてください。 PTA奉仕作業 ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式後、それぞれの場所に分かれて、早速作業開始。事業委員会の役員さん方が、事前にグループ分けや道具の準備などをしっかり行ってくださっており、どこのグループも手際よく作業を進め、予定の時刻より早く作業を終了することができました。 おかげさまで、1学期後半の学習が、整えられて環境の中で行うことができます。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。 本日の下校と明日の登校について(4日13:45現在)
本日の下校について(4日13:45現在)
5年生の下校は、予定どおり15:50です。特別な対応はとりません。しかし、5年生単独の下校となるので、可能な方は見守りをお願いします。 6年生は、予定どおり陸上競技場で陸上練習を行います。学校到着時刻は16:40。その後下校となります。 明日(5日)の登校は、昨日配付したお便りのとおりです。 よろしくお願いします。 本日の下校について(4日12:00現在)
本日の下校について(4日12:00現在)
1年生から4年生は予定どおり15:00に下校します。 5・6年生の下校予定時刻は、6年生の陸上練習も含めて、現在のところ未定です。 決定次第、ホームページでお知らせします。 なお、天候の急変により変更の場合もありますので、ホームページのこまめなチェックをお願いします。 |