令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

6年生算数  9月11日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(火)3時間目、これまでの学習したことを使って、複雑な形の面積を求める学習です。まずは自分で考えます。問題の形を折り紙で切り取ったものを組み合わせたり重ねたりして、面積の求め方を探っています。だいたい見通しがもてた(あるいは面積を求めることができた)ところで、考え方が同じだと思われる友達とグループになって、説明を式や図や文章で表します。グループの代表が発表して、自分とは違う面積の求め方も学びます。
自分で試行錯誤して面積を求める姿、説明の仕方を友達と話し合う姿、他のグループの発表を聞いて自分の考えと比べたり新しい考えに感心したりする姿・・・6年生らしいクラスでの学習の様子が見られました。

持久走練習  9月11日(火)スキルタイム

画像1 画像1
9月27日(木)の持久走記録会に向けて持久走練習が始まっています。1・2年生は約1000メートル、3・4年生は約1500メートル、5・6年生は約2000メートルを走ります。
11日(火)のスキルタイムは、初めて、全校でグラウンドを走りました。上級生の力強い走りに驚く1年生や、友達に負けまいと精一杯走る人、自分のペースを守って黙々と走る人など、取り組み方はそれぞれです。得意な人もいれば苦手な人もいるので、自分の目標を持って、その目標に向かってがんばってほしいと思います。

児童朝会 9月5日(水)

画像1 画像1
岡南小学校では、毎月、児童朝会を行っています。この朝会は、子どもたちが考え、子どもたちが行う朝会です。この日は、ボランティア委員会が、あいさつについての発表をしました。あいさつスーパースターが登場し、あいさつのポイントを伝え、全校のみんなで一緒にあいさつをがんばっていこうと呼びかけました。あいさつのポイントは次の3つです。
1 元気よく
2 自分から進んで
3 相手の目を見て
朝、友達や先生方、家族や地域の方とあいさつを交わすと、気持ちよく一日のスタートを切ることができます。あいさつの輪を広げ、みんなで楽しく気持ちのよい学校生活にしたいです。

本日の陸上練習(5・6年生) 中止します

台風接近に伴い天候の悪化が予想されるため、本日の陸上練習は中止します。
5・6年生も3・4年生と一緒に下校します(15:50下校)。

親善音楽会に向けて

画像1 画像1
陸上の練習と並行して、親善音楽会に向けた練習が始まります。29日朝、親善音楽会に参加する4・5・6年生が集まって、オリエンテーションを行いました。
岡南小学校として初めて参加する親善音楽会です。大勢で心を合わせた発表になるように練習していきます。合唱と合奏あわせて2曲を発表する予定です。岡南小学校は、11月9日(金)の午前の部に参加します。ご期待ください。

陸上練習(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(木)に行われる親善陸上大会に向けて、陸上練習が始まりました。大会に出場するのは6年生ですが、5年生も一緒に練習します。短距離、長距離、走り幅跳び、走り高跳び、ハードルなど、種目ごとに練習しました。練習初日の28日は、あいにくの雨で、体育館での練習となりましたが、基礎的なトレーニングを中心に、体の動きを確認していました。
大会まで約2週間と期間は短いですが、練習に集中し、それぞれの記録を伸ばしていきたいと思います。

1学期後半スタート!

画像1 画像1
33日間の夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。子どもたちが、事故やけがなどなく、元気に登校してきたことをとてもうれしく思います。休み時間には早速友達と遊び、久しぶりに給食もいただきました。
生活のリズムを早く取り戻して、1学期後半をがんばりたいと思います。

プール開放

本日のプール開放は雨・雷のため中止します。

明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日から夏休みです。今日は、下校前に全校集会を行いました。校長の話の後、生活指導担当から自転車乗りについて、防災教育担当から津波の危険について話がありました。くれぐれも安全に気をつけて、楽しい夏休みにしてください。
また、全校の下校時に、通学路の点検を行いました。安全パトロールの会の皆さんからもご協力いただき、情報をいただきました。夏休み中でも危険箇所や不審者情報、子供たちの様子で気になることがありましたら、お聞かせください。

自然教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目午前に取り組んだ「妙高アドベンチャー」の様子です。
左右のバランスをしっかりとるためには、誰がどこに立つとよいのか、それぞれのグループで相談しながら一生懸命に取り組んでいました。グループの結束が一層高まったことと思います。

自然教室4

画像1 画像1
2日目午前の活動は、妙高アドベンチャーです。
これは、自然の家専属のインストラクターから指導を受けながら行う活動です。大自然の中での集団活動をとおして、グループの結束を高めることを目的としています。
妙高もかなり暑かったようですが、子どもたちはがんばって活動をしました。
昼食を食べた後、予定通り午後1時30分頃、妙高を出発しました。みんな元気で長岡に向かっています。

自然教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夜の活動は、キャンドルファイアー。真っ暗な中、ろうそくの光の中で、おごそかなひとときを過ごしました。
そして、全員元気に2日目の朝を迎えることができました。朝の集いを終えて、朝食を食べているところです。今日も楽しく充実した1日が始まります。

自然教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
自然の家での最初の活動は、野外炊飯でした。お昼までにやきそばを作り、食べ終わったら早々に後片付けを終える予定でしたが、ハプニングがいろいろあってかなり時間オーバーした様子でした。
その後は、「もっくん作り」。一人一人、森の中から思い思いの木の枝を集めて、工作に没頭しました。
なかなか予定通りに進まないところもあったようですが、子どもたちはみんな元気です!

自然教室1

画像1 画像1
今日(19日)から明日にかけて、4、5年生42名が1泊2日の自然教室に出かけました。
学校で出発式をした後、バスに乗り込み、元気よく学校を後にしました。予定通り10時過ぎに国立妙高青少年自然の家に到着しました。
現地の天候は晴れですが、バスを降りたら「長岡に比べて涼しい。」というのが、第1印象だったようです。
みんな元気に午前の活動「野外炊飯」の準備に移っています。

紙芝居発表に向けて

画像1 画像1
6年生が、「総合」の学習で、地域の方の指導をいただきながら、紙芝居の発表練習をがんばっています。
発表する紙芝居は、「みち子の命」です。これは、長岡空襲で犠牲になった方の実話に基づいて作られた紙芝居です。夏休み前に、1年生から5年生の教室を回って、全校児童に聞いてもらう予定です。
紙芝居の発表をとおして、平和の尊さや長岡祭りの意義について理解を深めてくれることと期待しています。

着衣泳  7月17日(火)

画像1 画像1
7月17日(火)すべての学年で着衣泳の学習を行いました。
万が一の時には、できるだけ体力を温存しながら、救助が来るまでとにかく待つことが大切です。今日は、ペットボトルを使ったり、着ている体操着に空気を入れたりして、浮いて待つ練習をしました。

児童会祭り 7月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
岡南小学校初めての児童会祭りが行われました。縦割り班で出店の内容を考えました。岡南保育園、六日市保育園の皆さんや地域・保護者の方が大勢来校されました。子どもたちは、前半と後半に分かれて、スタンプラリー形式でいろいろなお店を回っていました。
ご来校くださった皆様、ありがとうございました。

修学旅行 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行最後の見学場所、トキの森公園を見学しています。

修学旅行 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、まず、佐渡金山を見学しました。続いて、お楽しみの砂金とりです。

修学旅行 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、ホテルに到着した後、夕食を食べ、鬼太鼓を鑑賞しました。

今朝も、全員元気に朝食を食べ、出発です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31