グループホーム花の里かつぼ様より感謝状をいただきました。
当校が交流させていただいている、「グループホーム花の里かつぼ」様が、創立10周年を迎えられました。そして、この交流活動に対して、感謝状をいただきました。11月8日(木)の全校集会で、感謝状を授与していただきました。
これからも、交流を通して児童の温かい思いやりの心を育む活動をしていけたらと思います。
グループホームの方が、心温まるお手紙をくださったので紹介します。
桂小学校のみなさん
私たちは、施設で暮らしているおじいちゃんおばあちゃんも、みんなのおじいちゃんおばあちゃんと同じで、たくさんできる事があって、人を思いやる気持ちをもっている、ということを地域の皆さんに知って欲しい、とずっと願ってきました。そんな中で、去年から桂小学校のみなさんと行ったり来たりの交流をさせていただくようになり、おじいちゃんおばあちゃんたちにとって、役割や喜び、楽しみが増えました。
みんなが元気な笑顔で迎えてくれなかったら、私たちは来づらくなっていたでしょう。元気に遊びに来てくれなかったら、孫やひ孫くらいの子どもたちと関わることもなく、今より淋しい毎日だったことでしょう。
みなさんとの交流は、本当におじいちゃんおばあちゃんの元気のもとになっています。70,80年の差があるお友だち…なんてステキな繋がりだと思います。
私たちのチャレンジを気持ちよく受け入れ、協力してくださり、本当にありがとうございます。温かい対応に毎日勇気をもらっています。
これからもステキな交流を続けていけることを願って、感謝状を贈らせていただきます。
【学校行事】 2018-11-09 17:24 up!
なないろ祭り 音楽交流
なないろ祭りのステージ発表後半は、音楽でふれあう音楽交流です。1・2年生は合唱で手話をまじえた「小さな世界」鍵盤ハーモニカ奏「かえるの合唱」合唱奏「きらきら星」です。3・4・5・6年生は、合唱「今日から明日へ」合奏「炎と森のカーニバル」です。
そして、地域のコーラス「エプロン」の皆様と声楽家 鈴木至門 様からも素敵なパフォーマンスを披露していただきました。
フィナーレは、会場全体の合唱「もみじ」で、芸術の秋・桂の幕を閉じました。
【学校行事】 2018-11-07 09:57 up!
なないろ祭り 5・6年生 長岡と戦争 平和への祈り
今年度の学習のテーマは「平和」。歴史博物館や戦災記念館、アオーレ、きおくみらいに校外学習に行きました。そして、これまでの学習で学んだ戦争の悲しさや平和の素晴らしさ、その願い等について演劇や切れのいいダンスをまじえ発表しました。
平和と復興を旗印にしている長岡の思いで、会場全体が包まれました。
【学校行事】 2018-11-06 10:49 up!
なないろ祭り 3・4年生 自然から学ぶ
3,4年生は、沢田川やジョイフル里山塾など、積極的に自然探検に出かけました。そこで学んだことや感じたこと、自分の成長したこと等について、今流行の「COME ON BABY …里山…」の勢いで発表しました。
【学校行事】 2018-11-06 10:38 up!
なないろ祭り 2年生 やさいをそだてたよ
2年生は生活科の学習で野菜を育てました。その歩みと軌跡について、野菜クイズをまじえながら発表をしました。フィナーレも、パウリカという野菜にちなんだダンスで楽しい雰囲気で会場を包みました。
【学校行事】 2018-11-06 10:23 up!
なないろ祭り 1年生 音読劇 「おむすびころりん」
1年生は、国語で学習した「おむすびころりん」の桂小バージョンを演劇とダンスをまじえ発表しました。衣装も素敵に、花の里をイメージした楽しいパフォーマンスになりました。
【学校行事】 2018-11-06 10:16 up!
市P連インディアカ大会決勝戦
10月28日(日)に長岡市民体育館で市P連インディアカ大会決勝戦が行われました。桂小学校からはBチームが決勝戦を戦いました。結果は残念ながら勝ち進むことはできませんでしたが、試合では接戦を繰り広げ最後まで諦めずに頑張りました。今まで練習に励んだ成果がこの大会で出せたのではないかと思います。また来年の大会に向けて練習も始まります。運動したいなと思う保護者の方がいましたら是非参加お待ちしております。
【学校行事】 2018-11-04 15:44 up!
全国花のまちづくりコンクール 優秀賞 推進協議会長賞 受賞
今年度は、全国花のまちづくりコンクールで優秀賞 推進協議会長賞 を受賞しました。子どもたちや地域の花の会の皆様、保護者や学区の皆様のこれまでの花への思いや努力が認められたのだと思います。大変ありがとうございました。
新潟日報社も取材においでくださいました。10月26日(金)の朝刊に掲載されています。
【学校行事】 2018-10-26 10:37 up!
花壇の後片付け〜花の会閉会式〜
今年度の花壇(外)での花活動はこの日で終了です。5月の花の会開会式での花壇の土づくりをスタートに、猛暑をのり越え草花を育て、フィナーレを迎えました。花の会の皆様とともに最後の後片付けを行い、更地のようにしました。来年を待つことになります。
花の会の皆様には、児童より感謝の気持ちを表すプレゼントを贈呈いたしました。本当にここまでありがとうございました。
【学校行事】 2018-10-26 10:06 up!
歯科指導
学校歯科医の関歯科医院の関先生と歯科衛生士3名をお呼びして歯科指導をしました。低中高に分かれて歯みがきの仕方を教えてもらいました。透明のコップの中に水を用意して、その中に歯みがきをした後の歯ブラシを入れて見ると、水が白くにごったり食べかすが出てきたりしました。普段の歯みがきでどれだけみがきの残しがあったか目で見て分かり、子どもたちも驚いていました。ぜひ今回教えてもらったことをこれからの生活で実践してほしいと思ういます。
【学校行事】 2018-10-26 09:54 up!
なないろ祭り練習頑張っています!(2年生)
11月4日(日)のなないろ祭りに向けて、熱心に練習に取り組んでいます。本番同様に、体育館のステージ上での練習も始まりました。
2年生の学習発表は、畑の野菜についての発表です。野菜栽培で学んだことをクイズを交えて発表したり、NHK2020年東京オリンピック応援ソングの「パプリカ」のダンスも踊ったりして、皆さんに元気を届けます。振付はオリジナルの部分もあります。みんなの息をそろえてかっこよくきまるように、朝の会でも練習しています。当日の衣装は、野菜から発想したデザインを自分で考えて、作成したものを着ます。チームワーク抜群の2年生ですので、協力し合って仲良く取り組めていて素晴らしいです。
【学校行事】 2018-10-24 16:37 up!
長岡市P連インディアカ大会予選
10月21日(日)桂小学校を会場として、長岡市P連インディアカ大会10ブロック予選が開催されました。
参加チームは大島小Aチーム、中之島中央小Bチーム、下川西小Bチーム、桂小Aチーム、桂小Bチームの5チームで、他のチームとすべて対戦する総当たり戦でした。
どのチームも今までの練習の成果が出ていて、白熱した試合が繰り広げられました。
桂小の結果は、Aチームが4位、Bチームが1位でした。
1位と2位のチームが来週の決勝大会に進出します。
Bチームの皆さんおめでとうございます!
また、応援に来てくださった皆様大変ありがとうございました。
【学校行事】 2018-10-22 09:36 up!
ありんこ活動:ビオラとプリムラの植え替え
今日は秋晴れでさわやかな朝でした。ありんこ活動では、児童が中心にビオラを、花の会の皆様が中心にプリムラマラコイデスの植え替えをしました。冬から初春の校舎内を彩る草花です。卒業式や入学式も華やかに飾ります。
また、深まる秋の花壇もとても味わいがあります。
【学校行事】 2018-10-19 11:25 up!
第2回読書旬間
読書の秋です。先日は親子読書の取組にご協力いただきまして、ありがとうございます。
今回の第2回読書旬間のテーマは「関わる」です。本を通じて様々な人と関わり、読書を広げていく活動に取り組んでいます。
今年度から、長岡市の小中学校では学校司書が配置されています。当校には、小出亜紀さんが月に2回程度来校しています。10月1日には、学年部ごとに小出さんによる「関わる読み聞かせ」を実施しました。読み聞かせといえば、静かに話をきくイメージですが、読み手の問いかけに子どもたちが応えながら、みんなで本の世界を楽しみ、小出さんと関わる読み聞かせになりました。子どもたちは目を輝かせながら取り組んでいました。
「親子読書カード」は、2階他目的スペースに掲示してございます。親子読書では、おうちの方々と一緒に本を読んだり、料理や工作、折り紙の本を参考にして、作ってみたりと、様々な取組の様子が見られました。
休み時間に他の友だちの親子読書カードを見て、「私も○○さんの読んだ本を読んでみよう。」「○○さんみたいに、お菓子を家の人と作りたいな。お菓子作りの本を借りていこう。」などと、普段自分では手に取らない本に興味をもち、読書の幅を広げている様子が見られました。
お家の方からも、お子さんと本について話したり、一緒に読む良いきっかけになったという嬉しい感想もいただきました。
学校に来校される機会がございましたら、ぜひご覧ください。
【学校行事】 2018-10-19 11:17 up!
ICT授業(3・4年生理科)
新しいICTサポーターの方が来てくださいました。理科の「月と星の動き」の学習で、パソコンの使い方を教えていただきました。自分の誕生日の夜にはどんな星が見えるのかを見てみました。自分の誕生日の夜には、自分の星座は見れないことに気付き疑問に思いました。これからの授業で、月はなぜ動いてみえるかなど今日疑問に思ったことを解決していきます。
【学校行事】 2018-10-15 16:24 up!
ありんこ活動
秋の深まりとともに、花壇やプランターの草花もフィナーレを迎え、最後の輝きを放つかのようです。最近は、秋雨の日が多く金曜日のありんこ活動ができない日もありました。今日は、ひさしぶりのよい天気に恵まれましたので、臨時にありんこ活動を実施し草花のお世話を行いました。
県道から見える当校の花壇やプランターの草花は、きれいで華やかさがあります。
【学校行事】 2018-10-15 08:51 up!
ヘチマと落花生の収穫(3.4年生)
3.4年生が、畑で育てていたヘチマと落花生を収穫しました。若いヘチマと大きく実ったへちまを切って比べ、中の実や種の違いに気付きました。そして、若いヘチマを炒めて試食しました。初めて口にするへちまにドキドキしていましたが、「ヘチマって食べられるんだ。」「おいしい。」といっておかわりして食べていました。
落花生は、採りたてを塩茹でにしました。「ピーナッツよりおいしい。」「ほくほくしておいもみたい。」と大好評でした。
「おいしかったから、みんなにも食べてもらいたい。」という気持ちから、職員室の先生方にも食べていただきました。自分たちで育て収穫したものを、おいしく食べたり配ったりでき、とても嬉しそうでした。
【学校行事】 2018-10-15 08:42 up!
「加津保町ふれあいサロン」におじゃましました。(3・4年生)
山本コミュニティセンター社会福祉協議会の事業「ふれあいサロン」で、加津保公会堂にお集まりの地域の方と交流しました。3.4年生が自分たちで写真入りの資料を作成し、学校での活動を紹介しました。生き物調査、花活動、花の会の方々の活動、グループホーム花の里かつぼの方々との交流について、活動の様子を知っていただくことができました。児童が堂々と発表する姿を見て、地域の方からは、「一人一人がよく頑張っているね。」「活動や学習するときは、どういう目的でそれをやっているのか考えながらやってみてね。」と、励ましやアドバイスをいただきました。折り紙で鶴の折り方を教わり、地域の方が神社に奉納する千羽鶴作りのお手伝いもしました。
地域の方々のおかげで、自分たちが多くの活動や経験ができていることを感謝し、和やかに楽しい交流のひと時をもつことができました。
【学校行事】 2018-10-10 17:43 up!
第2学期『始業式』
いよいよ1年の後半戦・第2学期が始まりました。始業式では、まず校長が2学期のめあてのもち方について話をしました。そして、学校全体のめあてである教育目標「ともに 伸びよう明日に向かって たくましく」について、全校で考えを出し合いながら解説をしました。最後に校歌を伸び伸びと歌い、その歌声に2学期へのやる気が感じられました。
次になかよし班ごとに集まり、一人一人が自分の2学期のめあてについて発表しました。
始業式が終了したあと、マラソン大会で桂小ギネス記録を樹立した児童の表彰を行いました。
【学校行事】 2018-10-09 15:08 up!
第1学期終業式
1学期の終業式を行いました。最初に、当校としては久しぶりに市の科学研究発表会に出場した児童の表彰を行いました。
各学年の代表児童が、反省や思い出、2学期への抱負などを発表しました。全校児童は自分の1学期を振り返りながら聴いていたようです。次に、校長がノーベル賞受賞の話を皮切りに、1学期の全校児童のよさや成長についての講話をしました。最後に校歌を元気いっぱいに歌いました。
1学期は、1年生は100日、2・3・4・5・6年生は101日の授業日でした。
【学校行事】 2018-10-04 10:09 up!