冬の花
年末大掃除の頃に、美しいアタックを体育館で披露していた人達なのではないかと思うのですが…。 寒さに勝つ
4日の朝、体育館の気温は5度。温度計真上のギャラリーは、いったい何度だったのでしょう?そして和島体育館の床の温度は?卓球部員も剣道部員も、寒さには負けません。
同じ頃、食堂の冷蔵庫は3度を表示していました。
初登校
「今年こそ!」という願いを叶えるためのスタートです。 2019年 学校生活準備
書き初め
がんばろう!北辰中生 謹賀新年
旧年中は誠にお世話になりありがとうございました。 本年も宜しくお願いいたします。 写真は、2018年に力を合わせて北辰中生が創り上げた幾つかです。 どれも、明るく爽やかで眩しい魅力をもっています。今年も楽しみです。 よいお年を
写真は、12月19日朝のものです。北辰中生が登校する時間、かなり長時間にわたってでていた虹です。くっきりと、しかも二重で、ちょうど学校前のきつい坂を自転車で立ちこぎしていた北辰中生には「学校のちょうど上に半円状」に見えたそうです。(写真では、「かすかに二重」ですが) きっとこれからも、北辰中生に良いことが起こる印だったと思います。 平成30年最後の給食
写真は12月21日の給食です。特別メニューとして、木の枝の形のクリスマスケーキがついていました。「セルフオムライス」には、セルフケチャップが添えられていました。ついオムレツに絵や字を描いてしまう北辰中生がいて、「うまい!」と感心されていました。そして「クリスマスサラダ」の中のある食品は、なんと星の形でした!コンソメスープの中には、和島の松永さんの新鮮なキャベツがたっぷり!! 新年1月には、給食週間が予定されています。お楽しみに。そして、ご家庭でご馳走や伝統食を食べる機会の多い年末や年始めの日々も楽しんでほしいと思います。 五、七、五
一週間経過
冬季休業前の全校集会から、もうすぐ丸一週間が過ぎます。雪が降り、白く積もった景色は先週とは全く違っています。冬休み中の学習会や部活動も一段落して、明日29日から1月3日までの間は、学校は閉庁いたします。ほぼ一週間まるごと家庭に戻って思い思いに北辰中生が過ごす特別なこの時期、安全に有意義に過ごせますようご理解とご協力をお願いいたします。
写真は、先週の全校集会時のものです。表彰される北辰中生の一瞬の表情をとらえようとされる先生方です。がんばる北辰中生の輝きはいつも、特別です。新年からも、感動や感激の瞬間がたくさんあることと思います。ご一緒に支え、応援していきます。
冬休み4日目
がんばろう!北辰中生
北辰中 新スター誕生 その4
ステージを見ていた人も元気になるような、平成30年度「北星祭」でした。 北辰中に新スター誕生 その3
身近にいる仲間や先輩、そして後輩の「輝き」に気づいた北辰中生達です。1ステージごとに、出演スターへのインタビューもありました。似た構成の「紅白歌合戦」を大晦日に見て、北星祭新スターのステージを思い出す人がいるに違いありません。新年の授業再開時に、思い出す人もいるでしょう。「北星祭」の楽しさは、永遠です。
北星祭スター誕生 その2 「大喜利」
北星祭大成功! 北辰中に新スター誕生 その1
大喜利、ピアノやギターの演奏、ダンス、おもしろ実験、姫と王子と魔女と小人の登場するドラマ…、見る人を楽しませたいという思いのこもった楽しいステージでした! ドラマチックな球技大会
シュートが決まり勝敗が逆転する度に、声援や拍手が響き、会場から遥か遠くの教務室まで届くほどでした。 決勝戦の勝敗はなかなか決着がつかず、熱い競り合いが続いて最終的に一本のシュートで決したそうです。「サドンデス」で決まった勝者チームも、惜しくも2位のチームも、自チームの勝敗が決まった後に応援していた皆も、勝負の後には爽やかに笑っていたそうです。 今年最後の全校朝会
♪さくら、さくら(七、七、八)
松澤先生の演奏も聴かせていただき、本物の凄さに感動した北辰中生達です。ありがとうございました。 学びを活かす
冬の楽しみ
聞いてみたことはないので、まだはっきり分かりません。でも、「たぶんこれかな?」というものが、毎朝校舎内を見ているとわかります。図書室に行く度、増えているツリーと雪。作るのも、眺めるのも、楽しいものです。 また、ある部屋には、「北星祭まであと4日!」と毎日カウントダウンされていて、着々と様々な準備が進んでいる様子です。昨日は、球技大会の対戦相手のくじ引きも行われていました。どう勝ち上がるか、作戦を立てているのも楽しそうです。 さて、いったいこれからどんな楽しみが、北辰中生を待っているのでしょう?興味津々です。風邪やインフルエンザに感染して見逃したり欠席したりしないようにウガイや手洗いをして、ぜひ皆で楽しんでほしいと思います。 |