子どもたちを見守る「こだま像」と「愛の像」

画像1 画像1 画像2 画像2
 工事のために前庭隅に移動していた「こだま像」を、新しい玄関の完成に合わせて、前庭の正門近くに設置しました。子どもたちが正門から入ると、「こだま像」と視線が合う向きにあり、子どもたちを迎えてくれているようです。また、以前中庭にあった「愛の像」も前庭にあり、こちらは子どもたちが玄関を出ると見送ってくれているような向きになっています。

新しい児童玄関とそれに続く廊下が完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(月)に広く新しい児童玄関が完成し、子どもたちは自分の靴箱を確認しました。26日の下校時から使用し、27日には登校班ごとに新しい玄関から校舎に入りました。天気も良く、気持ちのいいスタートとなりました。傘立ても玄関に設置してあり、職員室に続く大廊下も明るくきれいになりました。

本に親しんだ秋の読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(金)から11月27日(火)まで、校内で読書月間の取組を行いました。子どもたち一人一人が、読書量を増やしたり、読書の幅を広げたりする目標を設定し、期間後に振り返りを行います。図書委員会では、「図書ビンゴ」や「読書ゆうびん」の楽しい企画を実施しました。図書ビンゴを達成するとしおりのプレゼントがあり、読書ゆうびんでは、友達同士でお薦めの本をはがきで紹介し合いました。また、「こだまお話し会」の皆様や職員による読み聞かせも行いました。子どもたちは、お話に引き込まれるように、聞き入っていました。「こだまお話し会」の皆様、ありがとうございました。図書委員会による放送での読み聞かせも続いています。

子どもたちも張り切った学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(水)の学習参観日には、大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは、自分一人で問題を解いたり、ペアで活動したり、グループで話し合ったりしながら、学習に取り組んでいました。保護者の皆様に見てもらえることで、張り切ったり、感謝の気持ちを込めたりしながら活動していました。

5年生「長岡市三島郡小学校親善音楽会」で大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8(木)に長岡リリックホールで行われた親善音楽会に、5年生が上組小学校の代表として参加しました。高音と低音がとてもきれいに響き合う歌と、リズム感とメリハリのある素敵な演奏を、自信をもって堂々と発表しました。何よりも子どもたちの表情が明るく、笑顔が輝いて体全身で表現していることが伝わってきました。指揮者の終わりの挨拶の前に、大きな拍手に包まれ、会場のお客様の心を動かしました。この音楽会に先立ち、1〜4年生と6年生が壮行会を開き、力強いエールと共に、心のこもった応援メッセージを贈りました。

子ども芸術祭へのご協力に感謝申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(土)に行いました上組小学校の「子ども芸術祭」に、ご来賓の方々をはじめ、大勢の皆様からお越しくださいまして、誠にありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様からは、芸術祭を盛り上げるために、素敵な作品やバザーの品物、色とりどりのお花まで提供してくださり、さらにPTAの展示や販売など、たくさんのご協力を賜り、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
 音楽発表会に向けて、子どもたちは、感謝の気持ちを込めて思いを伝えようと一生懸命練習し、みんなで心を一つにすることで、美しい響きが生まれ、絆も深まりました。本番では、お客様の温かい拍手に包まれて、練習の成果を発揮することができました。
 また、図工作品の一つ一つには、その子その子の思いや願いがあり、題名に込められた気持ちが表現から伝わってきました。親子鑑賞タイムへのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

PTA奉仕作業へのご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(土)のPTA奉仕作業には、子どもたちも含めて300名を超える方々からご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。ガラス拭きや体育館の清掃、ベルマーク集計作業、プールのビニールシート撤去や更衣室等の片付けをしていただきました。明るくきれいになった体育館では、10月27日(土)の音楽発表会に向けた練習で、元気な歌声や心を一つにした演奏の音が響いています。子ども芸術祭への多くの皆様のご来校を、心からお待ちしております。

2学期がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日間の秋休みを終え、10月10日から子どもたちの元気な声が学校に響いています。これまでプレハブ校舎で学習していた2年生は、始業式の日からきれいになった北校舎3階の教室に引っ越しをし、気持ちも新たにスタートできました。これで、全学年が新しい教室に入ることができました。現在は、給食室の増築部分の基礎ができつつあります。また、南校舎東階段の工事が始まり、プレハブ校舎とをつなぐ廊下が切り離されました。

楽しかった「こだま遠足」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日に、全校縦割り班で悠久山公園までの往復約11キロメートルの道のりを歩き通しました。上学年は下学年を気遣って、荷物を持ったり、励ましたり、笑わせたりしながら目的地を目指しました。悠久山公園では、班ごとにおいしいお弁当を食べ、協力しながらオリエンテーリングの課題をクリアーし、計画した班遊びでたっぷりと体を動かして友情を深めました。「仲間に感謝」の気持ちも育み、達成感と充実感に満ちた一日となりました。準備にご協力くださいました保護者の皆様に、感謝申し上げます。

ひまわり学級 「第55回ほほえみ作品展」に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日と30日に、アオーレ長岡で行われた「ほほえみ作品展」に、ひまわり学級の子どもたちが出品しました。この作品展は、市内の特別支援学級や特別支援学校の児童・生徒が作品を通じて交流を図るとともに、市内の方々から特別支援教育への理解を深めてもらうことを目的として、「すこやか・ともしびまつり2018」と同時開催されました。上組小学校の子どもたちは、造形タイムで描いた作品やひまわり図工で共同製作した大きな貼り絵、個人製作した縄文土器や紙粘土で作った入れ物などを展示し、明るく個性豊かな作品が、見る人を楽しませてくれました。

宮内中学校区小中合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日と28日に、宮内中学校の生徒と保護者の皆様が上組小学校に来て、あいさつの呼び掛けをしてくださいました。上組小学校からも、27日には5年生が、28日には6年生が、あいさつ運動に加わりました。呼び掛けに応えて、大きな声であいさつが交わされたり、ハイタッチを行ったりする姿がたくさん見られ、あいさつ運動が盛り上がりました。ご協力いただいた宮内中学校の生徒と保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

走り抜いた校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日に校内マラソン大会を行いました。1・2年生は1キロメートル、3・4年生は1.5キロメートル、5・6年生は3キロメートルです。これまで、子どもたちは自分の目標に向かって、体育の時間以外にも、休み時間や休日に練習を重ねてきました。当日は、爽やかな秋晴れの中、沿道の大きな応援を力にして、最後まで走り抜くことができました。豊詰町の皆様には、事前に農道の草刈りをしていただきました。当日は、保護者ボランティアの皆様に子どもたちの安全確保や誘導をしていただきました。そして、多くの皆様から声援をいただいたお陰で、子どもたちは目標に向かってやり遂げる貴重な体験をすることができました。ご協力くださいました皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

5年生 「かがやき米」の稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月21日に、春から育ててきた「かがやき米」の稲刈りをしました。子どもたちは慣れない鎌を手に、力を合わせて黙々と稲を刈っていました。子どもたちは、自分たちが収穫した「かがやき米」を多くの人に食べてほしいという思いから、「早くお米が食べたい」「芸術祭で販売したい」などの思いをもっています。これから、子どもたちと話し合いながら、かがやき米プロジェクトを進めていきます。ご指導をいただきました満保芳司様とJA越後ながおか宮内支店の皆様に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

3年生 みそ造りにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日と21日にみそ造りに挑戦しました。中澤信吉様を講師としてお招きし、みその造り方を教えていただきながら楽しく活動しました。圧力鍋の中での大豆の変化や味の付け方、出来立てのみそと熟成したみその味の違いなど、子どもたちにとっては初めての体験の連続でした。これからじっくりと時間を掛けておいしいみそになることを楽しみに待ちます。ボランティアとしてご協力をいただいたり、圧力鍋をお貸しいただいたりした保護者の皆様、大変ありがとうございました。

全校で盛り上げた親善陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が出場する親善陸上大会の壮行会を9月12日に行いました。5年生が何日も掛けて計画と準備を進め、一人一人が役割を意識して進め、立派に運営することができました。6年生に贈る応援メッセージの横断幕に「最後まで 一歩前へ」と大書し、1〜4年生にもメッセージを呼び掛けました。その5年生の願いに応え、壮行会では、力強い応援の声と拍手が体育館中に響き、6学年に大きな力を与えました。6年生は、大会当日、目標に向かって最後まであきらめずに全力を出し切りました。互いに励まし合い、称え合い、心を一つにして、また一歩前へ進むことができました。

2年生 生活科「生き物となかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日に、山古志アルパカ牧場に出掛けました。牧場の方が、アルパカに一人ずつえさやりができるように準備をしてくださいました。子どもたちは柵の中に入り、アルパカをなでながら、えさをあげていました。「ふわふわしているよ。」「かわいいね。」などと話しながら、アルパカの絵も描きました。山古志闘牛場の牛舎にも行き、闘牛の背中に触ると、その大きさに驚いていました。アルパカと闘牛を間近で見たり、触れたりする貴重な体験ができました。

学習参観と親子手作り教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日には、全学級道徳科の公開に続き、PTA教養部主催の親子手作り教室「クラフトバンドで作るかご編み」を行いました。参観には、大勢の保護者の皆様がお越しくださり、感想もたくさんお寄せいただきました。大変ありがとうございました。また、親子手作り教室には、217名もの申込みがあり、体育館がいっぱいになりました。長岡造形大学の渡辺誠介先生とこへび隊の学生の皆さんが、丁寧に分かりやすく教えてくださり、親子で楽しいひとときを過ごすことができました。できた作品は、10月27日(土)の子ども芸術祭で展示します。ご期待ください。事前準備を重ねてくださいましたPTA教養部の皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

1年生 きらきら寺泊探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日に寺泊で校外学習を行いました。寺泊水族博物館では、グループごとに海や水辺の生き物を観察しました。餌付けショーを見たり、気に入った生き物をスケッチしたりしました。リニューアルオープンした「トキと自然の学習館」では、学芸員の方から話を聞いたり、映像を見たりし、開館したばかりの「トキみ〜て」では、4羽のトキを実際に見ることができました。角上魚類では、店員さんに丁寧に対応していただき、楽しく買い物を体験することができました。

4年生 「つばさ自然観察調査隊」ジョイフル里山木工塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日の校外学習では、木工体験と自然体験の活動を行いました。木工体験では、雪国植物園内にある「木遊館」で、間伐材や廃材を材料に、講師の先生に教えていただきながらイメージを広げ、様々な工具を使って思い通りの作品に仕上げることができました。自然体験では、植物園内に生えている木の実を食べたり、葉のにおいをかいだり、あるいは、多くの生き物を捕まえたり、観察したりすることで、命の大切さや生きている喜びを実感することができました。

夏休み明けから職員玄関を使用する子どもたち

画像1 画像1
 子どもたちの元気な声が校内に響いています。児童玄関の改修工事の関係で、夏休み明けから、子どもたちの校地への出入りは、駐車場内を歩かないようにするため、第2児童クラブ側を通ります。登校時は、狭い職員玄関に集中するため、雨の日は傘を差しているので混雑します。そんな中、子どもたちは、譲り合ったり、順番を待ったりして、校舎に入っています。お車でご来校の際には、正門側をお通りください。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31