9月19日の給食![]() ![]() ごはん さんまの甘露煮 コーン入りおひたし 塩とり汁 牛乳 今日は給食室の大きな釜でじっくりと煮た「さんまの甘露煮」です。2時間くらい煮たので骨もやわらかくなりました。白いご飯によく合うおかずです。子どもたちはしっかりと食べてくれて、残量はほとんどありませんでした。 校長の一言日記![]() ![]() 9月18日の給食![]() ![]() けんちんうどん 豆かりんとう 梨 牛乳 今日のくだものは「梨」です。新潟県内でも、新潟市の白根や三条市、加茂市などでおいしい梨がたくさん作られています。春にかわいい花を咲かせ。秋にはみずみずしくてさわやかな甘さの実がなります。食べた時のシャキッとした歯触りとみずみずしさが魅力の梨は、まだ暑さが残る秋のはじめにぴったりのくだものですね。幸水や豊水、二十世紀、新高などたくさんの種類があり、いろいろな味や食感を楽しむことができます。給食室では約120個の梨を6等分に切って、芯を取り皮をむきます。4人の調理員さんで約1時間20分かかりました。子どもたちにおいしく食べてほしいとがんばって作業しています。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 越路小学校では、◎のある授業(学習問題を明確に設定する授業)を行えば、子どもたちが主体的に学習活動に取り組めるようになると考え、授業研究を重ねています。 自ら学ぶ力を付けることが、学力向上の道であると考えています。「全員参加の授業」を目指すのは、子どもたち全員に自ら学ぶ力を付けてあげたいからです。そのために、◎の設定にこだわっています。 9月14日の給食![]() ![]() ごはん 鮭の塩焼き ひじき煮 ごまみそ汁 牛乳 17日は敬老の日です。敬老の日にちなんで、今日の給食は、長寿食「まごはやさしい」献立です。「ま」は豆、「ご」はごま、「は(わ)」はわかめ等の海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ等のきのこ、「い」はいもです。ごはんを中心にこれらの食品を組み合わせて食べることで、血液サラサラ効果や、ガン予防効果が期待できます。給食でも調理方法を工夫しながらこれらの食品を取り入れるようにしています。 9月13日の給食![]() ![]() 大豆ごはん とり肉とレバーのアーモンドあえ 中華きゅうり みそ汁 牛乳 今日は越路産大豆の入った「大豆ごはん」です。大豆を一晩水に浸しておき、酒、しょうゆ、塩少しを入れて炊き込んだごはんは、しょうゆの香りと大豆の甘みが感じられるとてもおいしいごはんです。しょうゆを入れて炊いた時のおこげもおいしいですね。 がんばりました![]() ![]() 6年生奮闘中![]() ![]() 爽やかな秋晴れのなか、競技に応援にと元気いっぱいに頑張っています。 校長の一言日記![]() ![]() 学校到着![]() ![]() 大潟パーキング![]() ![]() 退所式![]() ![]() 9月12日の給食![]() ![]() はちみつレモントースト ツナコーンサラダ ポテトのクリームスープ 牛乳 今日ははちみつレモントーストを作りました。マーガリン、砂糖、はちみつ、レモン果汁、レモンマーマレードを混ぜて食パンにぬって焼きました。砂糖やはちみつの甘さと、レモンの酸味がマッチしてさわやかな風味のトーストになりました。低学年はレモンの酸味が苦手なお子さんもいました。1年生から6年生までみんなにおいしく食べてもらえる工夫が大切だなと反省しました。 源流探検![]() ![]() 朝の集い![]() ![]() キャンプファイヤー![]() ![]() 夕食![]() ![]() ベッドメイク![]() ![]() 活動2![]() ![]() 9月11日の給食![]() ![]() ごはん 巾着なすのみそ春巻き もやしときゅうりのナムル みそわんたんスープ 牛乳 今日は「巾着なすのみそ春巻き」を作りました。豚ひき肉、巾着なす、たけのこ、しいたけ、おろし生姜、おろしにんにくを炒めます。砂糖、しょうゆ、みそ、豆板醤、中華スープで味付けをして、枝豆を加え水で溶いたかたくり粉で軽くとろみをつけます。これで具の完成です。春巻きの皮で具を包み油で揚げます。子どもたちに感想を聞くと、「おいしかったよ。」「また作ってね。」と、苦手ななすもおいしく食べることができたようです。 |