学習参観日 4月24日

校長の一言日記

画像1 画像1
校内音楽発表会に先立って、セーフティパトロール感謝の会を行いました。いつも子どもたちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さばのソース煮
 五目きんぴら
 小松菜と豆腐のスープ
 牛乳

 今日は「さばのソース煮」を作りました。みそ煮や生姜煮は定番になりましたが、ソース煮は初めて作りました。さばの煮付けはよく食べてくれますが、「骨があるから面倒」「魚はきらい」という様子も見られます。ご家庭でも魚の骨のとり方やはしの使い方など練習してみてください。

校長の一言日記

画像1 画像1
 久しぶりに、朝、校門前で子どもを迎えることができました。子どもたちと「おはようございます」の挨拶を交わし、自然と笑顔になりました。今とても気分がいいです。子どもっていいですよね。今日も1日がんばってね。





10月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 栗ときのこのごはん
 たまごやき
 マカロニサラダ
 えのきと人参のみそ汁
 牛乳

 今日は秋においしい栗ときのこを使ったごはんを作りました。栗はアーモンドやピーナッツと同じく種子を食べるナッツ類の一つで果物ではありません。栗は昔から日本にある食材で、約5000年前の遺跡からも見つかっています。日本でまだお米がつくられる前からお米の代わりとして食べられていたそうです。栗には炭水化物、たんぱく質、ビタミン類が含まれていて、栄養がいっぱいです。きのこも秋においしい食べ物です。今日はまいたけを使いました。秋の香りがいっぱいのごはんは子どもたちに人気でした。


10月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 しょうゆラーメン
 コンコンスナック
 りんご
 牛乳

 今日は「コンコンスナック」です。なぜコンコンスナックというのでしょう。それはいろいろな種類の根菜が使われているからです。根菜というのは根を食べる野菜です。今日は、れんこん、ごぼう、さつまいもを使いました。根菜にはおなかの調子をよくしてくれる食物せんいがたくさんあります。越路産の大豆も入れて、ゆかりと青のりで味付けします。ポリポリとした大豆の食感とゆかりと青のりの香りがよかったです。






校長の一言日記

画像1 画像1
音楽発表会が近づいてきました。子どもたちの歌声も気持ちも高まってきています。「音楽」なんだから、まず楽しんでほしいです。

10月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 こんにゃく田楽
 ナンバンジーサラダ
 肉じゃが
 牛乳

 給食だよりを見て「ナンバンジーサラダって何?どんなサラダ?」と思われたかもしれません。ナンバンジーサラダは中華料理の「バンバンジー」をアレンジしたサラダです。ドレッシングにかぐら南蛮みそを加え、甘いごまみそダレに少しピリ辛の風味を加えました。「バンバンジー」と「かぐらなんばん」をかけて「ナンバンジーサラダ」とネーミングしました。






わらび園に行ってきました

画像1 画像1
わらび園で奉仕活動・車いす体験をしてきました。
奉仕活動では、車いす磨きをしました。タイヤのホイールや座面等、ほこりやゴミがたまっていたところを、割りばしと濡れぞうきんを使ってすみずみまで磨いてきました。車いすを磨く顔は真剣で、どの子も利用者さんのために一生懸命活動していました。利用者さんに感謝され、子どもたちも嬉しそうにしていました。
車いす体験では、いろいろな種類の車いすがあることを学び、車いすの便利さに気付くことができました。実際に車いすに乗ってみると、意外と操作が難しいと感じる子が多くいました。短い時間でしたが、車いすに乗っている人の気持ちを考えることができました。

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 いもととり肉とレバーの甘辛
 梅びたし
 カロテンみそ汁
 牛乳

 今日は目に良いメニューがふたつあります。「いもととり肉とレバーの甘辛」と「カロテンみそ汁」です。レバーとは肝臓のことです。肝臓は、「栄養銀行」と呼ばれていて、体の中の栄養が蓄えられているところです。目や粘膜を守るビタミンAや貧血を予防する鉄、成長に必要なビタミンB2など体に必要な栄養素が豊富に含まれています。苦手な人も多いレバーですが、給食では食べやすいように調理方法を工夫しています。みそ汁には、かぼちゃ、にんじん、小松菜と色の濃い野菜がたくさん入っています。






10月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 肉みそ
 大根と生揚げのオイスターソース煮
 春雨サラダ
 牛乳

 今日は肉みそと春雨サラダが特に人気でした。肉みそがあると白いご飯がモリモリすすみます。子どもたちはおかわりをして食べていました。春雨サラダも人気があります。春雨のツルツルっとした食感がいいですね。

校長の一言日記

画像1 画像1
6年生と市立劇場に来ています。これから、熱中!感動!夢づくり教育の夢づくりミュージカルが始まります。劇団四季の生ミュージカル「王様の耳はロバの耳」です!子どもと同じでワクワクします。

10月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 黒ごまトースト
 ミネストローネ
 もやしのしょうゆフレンチ
 目によいゼリー
 牛乳

 今日は目の愛護デーです。目を大切にするためには、好ききらいしないで食べるのはもちろんですが、目によい食べものが何かを知っておくといいですね。目によい食べものはビタミンAをたくさんふくむ食べものです。ビタミンAは色の濃い野菜やたまご、牛乳、レバー、うなぎ、のりなどにたくさん含まれています。今日の給食でビタミンAが多いのは、にんじん、こまつな、牛乳です。またブルーベリーのアントシアニン(紫の色素成分)も目によいといわれています。そこで今日の目に良いゼリーは「ブルーベリーゼリー」です。






校長の一言日記

画像1 画像1
 2学期がスタートしました。子どもたちと久しぶりに会って、テンションが上がっています。「希望の物語を紡ぐ学校」、「学んでよかった学校、通わせてよかった学校、勤めてよかった学校」。2学期もそんな学校づくりを目指して、がんばります。





ステージ練習が始まりました

画像1 画像1
10月19日の校内音楽発表会に向けてステージ練習が始まりました。歌声やリズムがそろうように、合唱や合奏の練習に励んでいます。発表会本番の演奏をお楽しみに。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ビビンバ
 春雨スープ
 巨峰
 牛乳

 ビビンバは韓国の家庭で一般的に食べられているおなじみの料理です。丼にごはんとナムルや肉、卵などの具を入れよくかき混ぜて食べる料理です。コチュジャンやごま油などの調味料をかけ、「さじ」でよく混ぜてから食べます。給食では、ごはんに上に肉みそとナムルをのせ、自分でよく混ぜて食べます。子どもたちに人気があるごはん料理です。

1学期終業式

画像1 画像1
1学期最終日でした。
4月から、どの子どもも様々な活動に一生懸命取り組み、大きく成長しました。
終業式では、3人の子どもが「1学期がんばったことと2学期のめあて」を堂々と発表しました。
その後、科学研究発表会とロボコン大会の表彰がありました。

明日から、4日間の秋休みです。
交通事故等には十分気を付け、2学期に元気に登校してきてほしいと思います。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ポークカレー
 のりずあえ
 すりおろしりんごゼリー
 牛乳

 給食室の大きな釜で煮込んだカレーは子どもたちが大好きなメニューです。今日もおかわりをしておいしそうに食べていました。給食準備のときに教室をまわっていた時のことです。5年生の男の子が「給食の時間が楽しみです。」「給食おいしいです。」と話してくれました。とてもうれしくなってすぐに担任の先生に伝えました。

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 たらと大豆のレモンあえ
 ひじき煮
 豆乳みそ汁
 牛乳

 「レモンのがおいしかった。」「お汁がおいしかった。」今日の給食後の子どもたちとの会話です。「たらと大豆のレモンあえ」は子どもたちに人気があります。レシピを載せましたのでご覧ください。

仮囲いが華やかに

画像1 画像1 画像2 画像2
夏から始まった大規模改修が着々と進んでいます。
工事現場の仮囲いに子どもたちが描いた絵を掲示しました。
子どもたちも、工事関係者も絵を見ながら笑顔で通り過ぎて行っています。

校長の一言日記

画像1 画像1
 「ふれ愛芸術体験事業〜豊島雄一さんコンサート」を行いました。体育館に集まった全校児童が、オペラ歌手の豊島様の歌とトークに引き込まれました。
 豊島様が歌い出すと、1年生から6年生までどんどん笑顔になっていきます。音楽の力を感じた心地よい1時間でした。

 このコンサートは、昨年度の保護者アンケートで「アウトリーチ活動を取り入れてほしい」というご意見をいただき、検討の上実現させたものです。貴重なご意見をありがとうございました。

 1学期終業式まであと3日。今感じている「いい気持ち」を、残り3日間の学校生活の充実につなげてほしいです。





            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数