国際理解教育『世界が先生』
スリランカ人のナヤニさんとニィ−さんが来校しました。まず、みんなでスリランカの料理作りを体験しました。スリランカのコロッケです。見た目が日本のものとは違い球状で、やはりお国柄か大変スパイスの利いた食欲をそそる大変おいしいコロッケでした。日本語も流暢で会話を楽しみながら調理実習をしました。
次に、スリランカの地理的なことや文化、風俗を始め、長岡に来て4年間ということで日本での生活の様子などについて、講話・対話のスタイルで学習を広げたり深めたりしました。
とても、エスニックでグローバルな一日となりました。
【学校行事】 2018-12-20 09:50 up!
クリスマス大根パーティをしました。(2年生)
13日(木)1,2時間目に、2年生の育てた大根の収穫を祝う「クリスマス大根パーティ」を開きました。子どもたちは、プログラムを決めたり黒板の飾りを作ったりとみんなで協力して準備し、この日を楽しみにしていました。
お家の方と一緒に、大根サラダと大根きんぴらを作って食べたり、トランプで神経衰弱ゲームをしたりして、とても楽しかったようです。その後にかいた絵日記には、「大根を細く切るのが大変だったけど、上手に切れたよ。」「サラダもきんぴらもおいしかったので、家でも作ってみたい。」「みんなでトランプ遊びをして楽しかったよ。またやりたいな。」などと感想を書いていました。
お家の方のご協力のお蔭で、思い出に残る、楽しいクリスマス会になりました。ありがとうございました。
【学校行事】 2018-12-18 15:36 up!
人権同和教育を行いました。(3.4年生)
12月4日〜10日は、新潟県の人権教育強調週間です。日頃から人権教育、同和教育の推進に努めていますが、教師の指導力向上のため、全学級で人権についての授業を校長参観のもと行います。
3・4年生では、副読本「生きる」の中から「橋」というお話を読み、登場人物の行動や気持ちを考えました。誰とでも分け隔てなく関わることや、周りに左右されず、自分の力で正しい判断をし、行動していくことの大切さについて学びました。
【学校行事】 2018-12-14 07:50 up!
長縄跳び大会に向けて全校練習開始
1月の全校長縄跳び大会に向けて練習が始まりました。なかよし班ごとに取り組みます.チームワークよく、息の合ったスキルが求められます。お互いの声がけが特に大切です。思いやりや協力の気持ちが育つイベントです。
【学校行事】 2018-12-13 09:23 up!
犯罪に合わないための知識を深めました。
児童自身が犯罪から身を守ろうとする意識を高めるため、危険個所の理解を深めました。危険な場所である「入りやすく、見えにくい場所」とはどういうところかを考えました。そして集団下校時に、地区ごとに見て回り、不審者が好きそうなところ、安心して遊べそうなところを再確認しました。なぜそこが危険なのかを説明しながら撮った写真を使い、地域安全マップを地区ごとにを作成していきます。
【学校行事】 2018-12-06 11:13 up!
3年4年5年6年 書き初め指導
いよいよ師走に入りました。来年の書き初め大会に向けての練習が始まりました。
例年通り、コミセンの習字教室の講師を務めてられていた、その道の達人である村田祐一郎先生においでいただきました。
先生の心に響く丁寧な指導のおかげで、フレッシュな気持ちと適度な緊張感の中、心地よく集中して取り組むことができました。
【学校行事】 2018-12-05 11:03 up!
チューリップの球根を植えました
一ヶ月ほど前に花の会閉会式を行い、花壇の草花の整備・後片付けを行いました。当校自慢の花壇も更地状態でした。
来年の春に向けて、チューリップの球根を植えました。なかよし班ごとに階段花壇に心を込めて土の中に入れました。ハッピーフラワー花壇にも高学年が植えました。
来年の春、チューリップの綺麗な花園になるのが楽しみです。さらに、そこにスイセンや芝桜も彩りを加えます。
【学校行事】 2018-12-05 09:03 up!
薬物乱用防止教室
11月30日(金)に5・6年生対象に薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の白井先生をお招きして、医薬品について学習しました。実物の薬を見ながら内服薬と外用薬の違いなど薬の種類を学んだり、実験を通して薬を水で飲む大切さを学んだりすることがきました。実験の中でお茶と水で薬を飲んだ時の違いやジュースと水で薬を飲んだ時の違いを見た時にお茶やジュースで薬を飲むと、色が黒くなったり、泡が出てきたりして、薬が正しく効いてないことが分かりました。今回学んだことを生かして薬を正しく使ってほしいと思います。
【学校行事】 2018-12-04 08:45 up!
2年生の育てた大根が、給食に出ました!【その2】(2年生)
11月30日(金)の給食のツナサラダの中に、2年生の育てた大根を入れて出していただきました。2日連続で2年生の大根を給食に出してもらって、2年生はとても喜んでいました。
29日にお知らせをした時に話しきれなかった、大根を給食に入れてもらうために頑張ったこと(5人もの先生方にお願いしに行ったこと、大根を抜くのが大変だったことや冷たい水で大根を洗ったことなど)を、掲示板に順序よくまとめて、写真を使って説明しました。最後に食べた感想を聞かせてくださいと伝えたところ、他学年の児童から「シャキシャキしておいしかったよ」「新鮮でおいしかったよ」などという感想が寄せられました。
自分たちが頑張ったことを話すことで、双方向の関わりができることを学びました。
【学校行事】 2018-12-03 08:15 up!
2年生の育てた大根が、給食に出ました!【その1】(2年生)
2年生は、全校の皆さんに自分たちの育てた大根を食べてもらいたいという思いから、校長先生や栄養士さん、調理師さんたちにお願いに行きました。その願いが叶い、11月29日(木)の給食に、大根と厚揚げのごまだれがけを給食に出していただきました。
自分たちで話し合って、給食の時間に2年生が作った大根を給食に出してもらったことをお知らせしました。
自分の作った野菜を食べてもらう喜びを味わうことができました。
【学校行事】 2018-12-03 08:14 up!