1年生 スマイルランド参加の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は大喜び。 ルール説明をしっかりと聞き、楽しく遊ぶことができました。 1年生は、待っている間の態度も素敵です。 座ったり並んだり移動したり・・・様々な行動が静かにテキパキとできました。 最後に感想を2年生に伝えました。 「2年生のつくったおもちゃは、どれも楽しかったです。」 当校の1年生も、確実に成長しています。 5年生 音楽授業の様子![]() ![]() 様々な教員が参観する中、子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で学習していました。 学習のねらいは、曲想とその変化に気を付けて聴き、楽曲の構造に気付くことです。 鑑賞曲「威風堂々」の2つの場面の特徴を挙げ、その違いがなぜできるのかについて話合います。 曲に合わせて自然に身体を動かしながら、じっくりと鑑賞します。 音符の数や楽器の音色、音量・・・様々な要因が考えられました。 ブラスバンド部 ありがとうコンサートinクリスマスの様子![]() ![]() ![]() ![]() これまでの活動を振り返りながら、身に付けた演奏曲を次々に披露。 心と技術の確かな成長が感じられました。 途中で、楽しい音楽クイズやダンス、サプライズ演奏などもあり、会場は大いに盛り上がりました。 お越しくださった皆様、おかげさまで素敵な会とすることができました。 ありがとうございました。 6年生は3年間の活動を終えました。 6年生の姿は、4・5年生にしっかりと引き継がれています。 1月の休止期間の後、活動が再開されます。 新生ブラスバンド部の活躍も、引き続きご期待ください。 音楽委員会 音楽集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() オープニングソング「ヤングマン(YMCA)」で元気よく幕開け。 クイズ「10人ずつに聞きました」でクイズに答えたり、今月の歌「サンタが町にやってくる」を歌ったり、今回も全校で音楽を楽しむことができました。 途中でサンタに扮した児童が登場。 会場が大いに盛り上がりました。 2年生 大根を調理しました![]() ![]() ![]() ![]() 出汁で煮込んだホカホカ大根を、笑顔でほおばる子どもたち。 体も心もじんわりと温まりました。 ご家庭でも、持ち帰った大根をおいしく食べたと話す子どもたちがたくさんいます。 育てた大根を通して、様々な人が笑顔になるという体験ができました。 人権教育強調週間が終わっても![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外部講師を招き、参加型の研修を行いました。 世界人権宣言の大切さを改めて実感したり、差別がなくならない原因について考えたり、実際に各学級で人権教育を進める上で抑えるべきポイントを確認したりするなど大変有意義な時間となりました。 奇しくもこの日(12月10日)は、世界人権宣言が国際連合総会で採択された日です。 そして、当校の人権教育強調週間の最終日でもあります。 職員の人権意識を高めると共に、強調週間が終わっても互いの人権を尊重し合える環境をみんなで築くという意識を高めました。 2年生 国語「あったらいいな、こんなもの」の様子![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分があったらいいなと思うものを自由に想像し、絵や文でそれらを詳しくノートにまとめました。 その後、仲間に堂々と紹介します。 「私は、水の上を走れるスケート靴を考えました。これを履くと、水の上でも安全に楽しく滑ることができます。大きさは・・・。」 「僕が考えたのは、なんでもランドセルです。これは、下校の時に安全に帰ることができるすぐれたアイテムです。重いものをいくらでも入れられるし、何を入れても重くなりません。そして・・・。」 「私は、ユニコーンのつえを考えました。このつえはなんと、天気を自由に操ることができます。使い方は・・・。」 一人一人の想像力と説明する力に感心しました。 また、仲間の発表を楽しそうに聴く学級の雰囲気も素敵です。 保健委員会 児童集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() その1つに「す」「し」「は」「ま」「て」があります。 「す」・・・ストーブには常に水を入れる。 「し」・・・バランスのよい食事。 「は」・・・早寝早起き朝ごはん 「ま」・・・窓を開ける 「て」・・・手洗いうがい。 合言葉を意識して、児童は風邪やインフルエンザの予防に注意しています。 人権教育強調週間の取組「ふれあいタイム」の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互いを尊重しながら、みんなで楽しい時間を過ごします。 終始、誰もが笑顔。 フルーツバスケット、ドッジボール、震源地ゲーム(通称:リーダーは誰だゲーム)、大根抜き・・・。 様々な遊びを通して、誰もが笑顔で過ごすために一人一人がどう行動すべきかを児童は学んでいます。 人権教育強調週間です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この期間に、教材「生きる」を活用した授業を行ったり、各学級内で互いを認め合う機会をつくったりします。 子どもたちは、自分自身を含めた一人一人を大切にすることを意識して生活しています。そして、お互いの違いを認め合い尊重し合って行動するように心がけています。 今日の児童集会では、生活指導主任が人権教育強調週間についての説明を全校児童に行いました。 ご家庭でも、お子さんが各学級でどんな取り組みを行っているかぜひ話題にしてみてください。 |