算数・ドアオープン授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「2251256って何の数字?!」 「ええー、1万超えてる−?!」 「これは新潟県の人口なのです。 数のしくみ、見つけて読めるかな?」 4年生は四捨五入に挑戦 「2251256、読めるかな?」 「225万1256!」 「そう!これは新潟県の人口ですよ」 「なるほどー!」 「さて約何万人って言えるかな?」 「最初の2は200万だよね−」 3年生は位分けを書き出します。 「約200と言える一番大きな数って…」 「四捨五入の規則だと244じゃない?」 4年生は「価値ある」探求中! 新潟県の人口、身近な数を題材に 数字を捉えるそれぞれの旅が続きます。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師入場で騒然となります。 「あーーー校長先生だーー!」 「みんな大きくなったねぇ−」 元校長先生の登場に大喜びです。 「ええー?!これがドラッグ−?」 「見た目はリップクリームだねぇ」 「知らないとだまされちゃうね−」 模型ですが、その姿に驚きます。 でも一度吸ったらおしまいです。 「たった一度でも脳はダメージを受けます。 生卵がゆで卵になったようなものです。 ゆで卵は決して生卵に戻りませんよね」 「ドラッグは3つの死をもたらします。 頭の死、心の死、そしてからだの死です」 語りは優しくおだやかでしたが 薬物乱用の危険性、心に響きました。 自分の人生、将来の夢、やりたいこと 薬物に絶対に邪魔されてはいけません! 小中ペア読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「それでは中学生の皆さーん ペアの小学生を探してくださーい」 Smile-Happy図書委員が呼びかけます。 「あっ、いたいた。ここだよー! それじゃ、こっちで読もうかな−」 「読み聞かせを始めてくださーい」 オープンスペースのあちこちで 「絵本の世界」ができました。 中学生の語りに引き込まれる小学生 何とも言えないあったかい空気です。 あっという間に終了の時間です。 「皆さん、楽しかったですか−?」 「はーい!」 「中学生の皆さん、ありがとうございました」 小中ペア読書、大成功です。 これも「山古志ならでは」ですね。 山古志雪だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎はすっかり雪の中 「ありがとう石碑」に視線を移すと ふんわりふんわりと白い帽子が… 降りたての雪、素敵な演出です。 グラウンドの積雪計です。 目盛りに目をこらしてみましょう。 今の時点では40cmというところです。 このHPがアップされる頃には もっと増えているかもしれません。 たまたま玄関に職員がいたので グラウンド脇に立ってもらいました。 人の背丈と比べてみてください。 現在の積雪のイメージ、伝わりますか? 山古志雪だより…いよいよ始まりました。 数学・ドアオープン授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファーストフード店の5人のクルーが ポテトを基準量(156g)を目指して盛りました。 26回分のデータで技能を順位付けしたところ CさんとEさんの順位に意見が分かれます。 「私はCさんが上だと思います。 データ中央値157g。基準量とほぼ同じです」 「私はEさんが上だと思います。 確かに中央値はCさんの方が近いですが 26回のばらつきが少ないのはEさんです」 様々なデータの捉え方で議論は白熱!…あれっ 高学年児童が見つめ、奥では中学年が授業中! そうです。ここは小学校オープンスペース 何と全校児童・生徒が同じ場所で授業を展開 先生方もここで全ての授業が見渡せます。 ドアオープン、次への一歩を踏み出しました。 ひまわり油、記録更新!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして根気強い濾過作業を経て 透き通った油がある程度できました。 ひとまず、ボトル詰めをするため 地元の業者の方に発送をします。 「4リットル…苦労したなぁー」 「苦労した分、うれしいよねー」 「あっみんなで記念写真撮らない?」 「撮ろう、撮ろう!!」 話があっという間にまとまりました。 「じゃ3年生が前ね−」 「そうそうボトルを持ってさぁ」 2年生に促されポーズを決めます。 「せっかくだからスマイル!」 「ひまわりーーーー!」 種はまだまだあり、油絞りも続きますが すでに昨年の総量(1.2L)を超えました。 「やったぜー!」 記録更新にみんなの笑顔がはじけます。 ロボホンがやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まわる」「3回繰り返す」 ロボホンがその通り歩きます。 「もう少し曲がってよ−!」 「うわぁー道からはみ出るー!」 「右手を上げる」「右手を下げる」 「サッカー」「2回繰り返す」 お題は「曲に合わせたダンス」 「ここに足りない動作は…」「うーん…」 考え、試し、考え、試し、考え… 「えがーおー、いきーいっきー♪」 曲に合わせての発表がスタート。 「うわー!合ってるよ−!すごいー!」 「あれー!ちょっと暴走してるー!」 「あー!そこは手を下ろさなきゃー!」 思わす、ロボホンに感情移入 プログラミング、なかなか奥が深いです。 百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「えーどこどこー?」 「金倉山の方、ほらあそこ!」 美しさに、しばし心を奪われます。 きっとこれは「祝福」の虹です。 「秋の田の刈り穂の…」 「はいっ!」「うぁー!」 プレイルームから歓声が聞こえます。 「吹くか…」「はいっ!」 なるほど、百人一首朝会です。 白熱した勝負が終わりました。 「勝者の人は立ちましょう」 「みんなで讃える拍手をしましょう」 「パチパチパチパチ!」 あれっ中学生が意外に少ないぞー… それもそのはず小学生は大会もあり ただいま特訓中とのことです。 小中対決、いや小中連携、熱が入ります! 立会演説会・選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほほを染め、緊張した表情 でも想いが全身から伝わってきます。 こんなリーダーが出てきたこと 山古志小中にとって大きな宝です。 「ひまわりプロジェクトの目的は何ですか?」 「あいさつ運動、今年の課題は何ですか?」 14人の有権者から37の質問が出ました。 「ありがとうございました。頑張って下さい」 曖昧な公約への質問と激励、大切な伝統です。 「投票所」はまるで実際の投票所 備品は支所よりお借りした「本物」です。 より一票への「責任」を感じられます。 選挙管理委員会の皆さんの準備・運営は 今回の選挙を引き締めてくれました。 「みんなで決めて、みんなで実行」 来年に向けて友峰会が動き出しました。 今日は立会演説会・選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなで心を一つに!」 「新しい時代の幕開け!」 素敵なキャッチフレーズが並びます。 公約としてどう語られるか楽しみです。 「立候補者の公約への質問の仕方は…」 「回答をもらったら励ましの一言も…」 「無効票ゼロ、責任ある投票を…」 みんなで決めて、みんなで実行 権利と責任、選挙を通して学んでいこう。 前日放課後の会議室、元気のいい声がします。 「私は生徒会長に立候補した…」 立候補者が演説の猛特訓をしています。 いつもの皆さんとはひと味ちがう リーダーとしての振る舞い、楽しみです。 いよいよ今日が本番です。 来年の山古志小中の姿が浮かんでくるような 立会演説会と選挙、期待してますよ。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「整列しまーす!」 この声が聞けるのもあと何回かなぁ… 明るい日差しが降り注ぐ中で 12月が来たことを実感します。 定期テストや生徒会選挙にむけて 駆け抜けてきた11月でした。 そしてまもなくバトンタッチの時期 「やまなーみつづくー」 日差しはますます降り注ぎます。 「小さな山中を大きな学校へ!」 みんながそんな想いを持ち続ければ きっとその想い通りの学校になります。 「将来の山中像」が浮かんでくるような 立会演説会をみんなでつくっていこう! いつになく温かい朝、朝会は続きます。 |