地域子ども会〜集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、地域ごとに集まり、日頃についての反省を行いました。その後、冬季の危険箇所について、滑りやすいとか、落雪に注意するとか、雪の山ができ見通しが悪くなるなど、具体的な場所で具体的な危険な状況を確認し合いました。 そのあと全校が体育館に集まり、気を付けることを確認しあった後、地域ごとの集団下校となりました。下校中に話題に出た危険箇所を確認しました。 皆で注意し合い、事故のない冬期間にしましょう。 柳澤魁秀先生の出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、卒業まで残り3か月余り。中学生を目前に控えたこの時期に、柳澤先生から、大漢和辞典を作成された諸橋轍次先生のお話から、夢を叶えるには志が必要であること、漢字にはそれぞれ意味があること、その漢字は世の中に約50000語あることなどを教えていただきました。子どもたちは、柳澤先生のお話から、今までの自分、今の自分を見つめ、これからの自分を考える時間となりました。 そして、1月にこれから大事にしていく気持ちを表す漢字を巨大書に書くために、その漢字を選び、当日までに100回以上練習すること、という宿題をいただきました。 さて、子どもたちはどんな漢字を選ぶのでしょうか。楽しみです。 年末大清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(13日)は、年末大清掃の初日です。 いつもより時間も長く設定されました。普段掃除していない高いところやイスの足の汚れをとっている姿が見られました。また、ロッカーなどをしっかり動かして奥にあったごみを取り除いている子もいました。 今年一年ありがとうの気持ちで、そして気持ちよく新年を迎えられるよう、やまなみ班で協力し合い清掃していました。 今年最後の「絵本の広場」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティアの皆さんは、サンタの帽子をかぶって登場! 今回も心があたたまる絵本、紙芝居を読んでくださいました。 そして今日は、おたのしみのゲストとしてあの人が・・・ 集まってくれたのは低学年の皆さんが多かったです。子どもたち皆、絵本や紙芝居を食い入るように見てお話を聞いていました。たのしい一時となりました。 おもしろいと思うところを、しょうかいしよう〜3年国語「三年とうげ」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(12日)は、それぞれが「おもしろい」と思ったところを理由を付けて紹介し合いました。そしてそれらを分類したり整理したりして「タイトル」を付けました。 これらの学びからそれぞれの感じ方の違いに気付いていった子どもたちです。 グループでの話し合い、発表の仕方などしっかりできる3年生です。 三角形のなかま分けをしよう〜3年算数〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、9つの三角形のなかま分けをしました。前の時間に、形や見え方では分けることはできないということを学んでいた子どもたちでした。 だれもが納得するなかま分けに今日は挑戦です。まずは一人で調べる。そして班での意見交流。 実際にストローを使った三角形の模型を触りながら、「辺の長さ」に着目していくことができました。そして、「3つの辺の長さが同じ」「2つの辺の長さが同じ」「みなちがう辺の長さ」という3つのなかまに分けられることができた子どもたちです。 ありがとうの花〜歌声朝会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の歌は「ありがとうの花」です。 あなたはだれにありがとうの気持ちを届けますか?の問いに、「親」「友達」「先生」「親戚の人」「地域の人」などなど、子どもたちから話が出ました。 今年一年いろいろなことがありましたが、多くの方に感謝の気持ちをこの歌に載せて届けましょう、と呼びかけると、子どもたちはきれいな歌声を体育館いっぱいに響かせていました。 なわとびをがんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間も体育館だけでなく、オープンスペースや特別教室を開放して、なわとびをしてよいことにしています。 今日(10日)の休み時間も各階のオープンスペースでなわとびを行っている子が多くいました。 学年にあがるにつれ、跳ぶ回数が増えたり、技が多様になっていったりしていました。繰り返しの活動で、楽しみながら技を磨き体力を高めていきます。なわとびチャレンジカードで記録していきます。たくさんの「できた!」が聞かれそうで楽しみです。 個別懇談のお礼
先週は個別懇談を実施させていただきました。
お忙しいところ時間を差し繰ってお越しいただきまして誠にありがとうございました。 短い時間ではありましたが、保護者の皆様とお子さんについてお話しできたことはとても貴重な時間となりました。お家での様子などもお聞かせいただき、またお子さんの違うよさに気付くことができました。また、保護者の皆様のお子さんにかける思いを感じ、私たちもお子さんをあずかる身として決意を新たにしたところです。ありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 本日の講演会報道!
本日行われた6年生への出前授業「中村クニ様 講演会」について、テレビや新聞報道が入りました。テレビ:BSN・NCT 新聞:新潟日報・読売新聞・長岡新聞です。
新潟日報は明日8日(土)朝刊、NCTは11日(火)ほっと11で報道される予定です。他の報道機関については未定ですので御承知ください 中村クニさん 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に三奈子さんがいなくなった時のことや、その後の思いや活動について語っていただきました。当たり前の毎日がある日突然変わったこと、それは家族としても本当にせつない出来事であり、今ある当たり前のことは幸せであることを忘れないで、というメッセージをいただきました。 子どもたちは真剣に話を聴いていました。一日でも早く三奈子さんがお家に戻ってきてほしいと皆が強く願ったことはもちろんですが、他人事ではなく自分事と受け止め、今の自分のことや家族のことを見つめていました。 明日(7日) 中村クニ様 出前授業
明日(7日)当校において、特定失踪者 中村三奈子さんのお母様でいらっしゃる中村クニ様からお越しいただき、6年生に出前授業をしていただきます。中村三奈子さんは川崎小学校にも在籍していた先輩で、ここ数年中村クニ様からは6年生向けに授業をしていただいています。
【日時・場所】 12月7日(金) 10:45〜11:30 ・会議室にて なお、報道関係の方も来られる予定です。 (6日16:00現在問合せ報道機関 テレビ局3、新聞社2、長岡市関係1) 報道のお知らせ![]() ![]() ○放送日時 7日(金)17:00〜「ホット11」の中で 《再放送》:20:00〜 23:00〜 24:00〜 8日に1週間の総集編あり なお、新潟日報の記者の方も取材に来られていましたので、新聞紙面での報道もいずれあると思います。(期日は未定) また、4日に行われた4,5年生への読み聞かせ・授業の際には、朝日新聞社の記者の方が取材に来られていました。これについてもいずれ新聞紙面で報道されることと思います。(期日未定) 温かい言葉のツリー![]() ![]() ![]() ![]() あれから一週間近く。木にハートの葉があふれています。そこで2年生の教室のわきには温かい言葉のツリーが登場しています。ここもピンクのハートの飾りつけでいっぱいになっています。 外は寒くなりますが、学校は温かい言葉でいっぱいになって温かく感じます! 栖吉川調査隊〜まとめ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(5日)は、地域振興局の方をお招きして、今まで学んで分かったことや考えたことを発表しました。 その後、地域振興局の方から、川の環境についてや洪水を防ぐ工事のことなどをスライドを使って説明していただきました。 栖吉川には絶滅危惧種がいることも分かりました。 子どもたちは、今日教えていただいたことで、さらに私たちの栖吉川の環境を守っていこうという気持ちを強くもつことができました。 「いじめ」「命」について考える〜絵本作家による読み聞かせ・授業〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お越しいただいたのは、全国各地でこの授業をされている、夢ら丘実果さんと吉澤誠さんです。お二人がおかきになられた絵本「カーくんと森のなかまたち」を題材にして「いじめ」の卑劣さ、「命」の大切さをお話いただきました。 子どもたちは、絵本に出てくるカーくんの気持ちになったり、お二人のお話をお聞きしたりして、真剣に自分に向き合い、考えることができました。友達や仲間の大切さととともに「命はかけがえのない尊いもの」ということをしっかりと心に刻んでくれたことと思います。 いじめ見逃しゼロを目指そう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会から、先日開催された中学校区のいじめ見逃ゼロスクール集会についての報告がありました。川崎小学校の取組を中学校で発表したきたことについてです。 その後、今取り組んでいる行動宣言や優しい言葉貯金の木について、話がありました。 そして最後に宣言文を全員で読み上げました。 いじめは絶対にしない、してしまったら心から謝る、されたら一人で悩んでいないで相談する、見かけたらやめさせる、というようなことを忘れずに、皆が笑顔で過ごせる楽しい学校、そして地域をつくっていこうということが確認された時間となりました。 1年生も2年生も真剣に最後までしっかりと話が聞けて立派でした。 「感謝祭」を開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度コメづくりに直接かかわってお手伝いをしていただいた方を招いての昼食会も兼ねています。もちろんご飯は子どもたちの青空米。しかも今回のお米は天日干ししたものでしたから、甘さも抜群でした。 一緒に会食をしながら、今までのことを振り返り、最後は、お一人お一人に感謝状を渡しました。先日のコンテストで優秀賞をいただいたことも報告しました。 この会を通して、子どもたちの感謝の気持ちを少し伝えることができたのかなと思います。皆様、本当にありがとうございました。 |
|