外国語活動
今日の6年生の外国語活動は「性格や行動をほめ合おう」という内容でした。
「nice」「kind」「cool」「friendly」「great」「active」というほめ言葉を、お互いにかけ合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山形県の郷土料理
今日の給食は、山形で有名な「芋煮」です。山形では、家族や友達と河原へ鍋をもって行って楽しむ料理だそうです。
今日は豚肉と生揚げが入った、みそ味のちょっと甘い芋煮です。 その他のメニューは、「豆腐ハンバーグ」「おみ漬け」「牛乳」「ごはん」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間
今、学校は読書旬間です。
玄関に、先生のお薦めの本が並んでいて、子どもたちが、手に取って見ています。 高学年の廊下には、伝記がたくさん並んでいます。先人の生き方には、参考になることが多いので、たくさん読んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青森県のB級グルメ
今日の給食は、青森県のB級グルメとして話題の「みそカレー牛乳ラーメン」と、「大根とホタテのサラダ」「アップル蒸しパン」「牛乳」です。
「みそカレー牛乳ラーメン」は、北海道のラーメン屋さんの創作メニューということで、みそとカレーを牛乳がマイルドにしています。合わないように見えますが、おいしく、やさしい味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よく楽しい学校にしよう!
中学校区での「いじめ見逃しゼロスクール集会」を受けて、小学校でも取組を行っています。
いじめをなくし、仲よく楽しい学校にするために、自分に何ができるか? 一人一人が花びらに書いたものが、玄関に掲示されています。 学校にお出での際に、ご覧ください。 ![]() ![]() 読み聞かせ
今、学校は読書旬間です。
昨日、互尊文庫と中之島地域図書館の方から、読み聞かせに来ていただきました。 子どもたちは、熱心に聞いていました。 ![]() ![]() 1年生の作品
1年生の教室に、あさがおのつるで作ったリースや、落ち葉を使った作品が展示してあります。とてもすてきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬期バス、開始
今日から、冬期のスクールバス運行が始まりました。
ほぼ全校の児童が、8台のバスで登校します。5台のバスを2便で運行するので、1台目の到着時刻と8台目の到着時刻が、40分違います。 ぎりぎりの運行スケジュールなので、昨年は雪のため始業に間に合わない日がたくさんありました。今年は小雪であることを願うばかりです。 バス内での感染症を予防するため、全員がマスクを着用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日のメニューは、「ほうとう」「鶏の照り煮」「切り干し大根煮」「ごはん」「牛乳」です。
「ほうとう」は、武田信玄も食べたという山梨県の郷土料理です。幅広い手打ち麺を野菜たっぷりの味噌味のだし汁に直接煮込んで作ります。麺をゆでないで煮込むので、だしにとろみがつくのが特徴です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アートクラブ作品
玄関に、アートクラブの作品が展示してあります。
とても手の込んだ作品があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより 第11号
学校だより第11号をアップしました。ご覧ください。
11月の音楽朝会
今朝の音楽朝会は、「赤鬼と青鬼のタンゴ」と「友達はいいもんだ」を全校で歌いました。暖かい日差しを受けながら歌を歌い、気持ちよく一日がスタートしました。
![]() ![]() ながおか夢授業
今日は、6年生が「ながおか夢授業−熱中!感動!夢づくり教育×新潟アルビレックスBB」の授業を行いました。
森井選手と一緒に運動したり、夢に向かうお話を聞いたりして、貴重な時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究会を行いました
今日は、県内各地や県外から参加をいただき、「新潟県・新潟市小学校教育研究会 学習指導改善調査事業 公開校実践事例報告会」が中之島中央小学校で行われました。
3年1組が算数、6年1組が国語の授業を公開し、授業後に、よりよい学習指導に向けた協議会を行いました。 参会者からは、学習に一生懸命取り組む子どもたちの姿に感心する声が、たくさん聞かれました。 参加していただいた皆様、たいへんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中之島名物 (2)
今日の給食は、「ごはん」「小女子いり煮」「ケチャップ島の大冒険」「白菜おひたし」「わかめ汁」「牛乳」です。
先週の『ケチャップ島のチーズ姫』に続き、今日は「ケチャップ島の大冒険」です。大豆をとることの大切さに着目し、平成15年に生まれたメニューです。当時の中学生が名前を決めてくれました。大冒険しているのは、大豆とひじきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表
今朝は、クラブ発表が行われました。
最初に大正琴クラブが「さくらさくら」「となりのトトロ」の2曲を演奏しました。音がよくそろっていました。 次にダンスクラブが「嵐」「TT」「BBOOM BBOOM」のダンスを披露してくれました。自分たちで振付を考えた、すてきなダンスでした。 どちらも上手な発表で、見ていた人は、「自分もやりたい!」と思ったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボホンでプログラミング学習
16日に、4年生がプログラミングの学習をしました。
ロボットにいろいろな言葉や動きを指示し、好きな言葉をしゃべらせたり、歌わせたり、踊らせたりしました。 小型のロボットですが、歩行だけでなく、ダンスや逆立ちも上手にこなします。 ロボホンは、ロボット+スマートホンで、電話機能もあるそうです。 ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は、「マーボー生揚げ丼(麦ごはん)」「チンゲン菜スープ」「手作りゼリー」「牛乳」です。
中国では豆腐を油で揚げることが多いので、マーボー豆腐も豆腐をさっと油で揚げて作ることが多いそうです。 今日の給食は、生揚げで作ったマーボー生揚げ丼で、カルシウムがたっぷりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業「発電のひみつ」
昨日、4年生が東北電力の方から「発電のひみつ」の出前授業をしていただきました。
発電にはいろいろな方法があることを学んだり、電気を作る実験をしたりしました。 電気のことがいろいろ分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中之島名物
今日の給食は「中之島名物」(?)でした。
「ケチャップ島のチーズ姫」「森のきのこサラダ」「かぼちゃのポタージュ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |