天使幼稚園の園児との交流会-1年生-
11月22日(木)、1年生が天使幼稚園の年長の園児との交流会を行いました。校舎の中を案内したり、クイズを出したり、広い体育館でゲームをしたりして、楽しいひとときを過ごしました。
1年生にとってはお兄さんやお姉さん気分を味わい、園児にとっては4月からの小学校生活に思いを馳せるよい機会になったことでしょう。
【学校行事】 2018-12-11 18:10 up!
盛り上がったドッジボール大会
スポーツ委員会主催のクラス対抗ドッジボール大会が11月13日(火)、15日(木)、20日(火)の3日間ありました。1回戦は1年VS2年、3年VS4年、5年VS6年というように違う学年との対戦でした。上級生は下級生に負けないように、下級生は上級生に勝てるように張り切っていました。下学年の部では2年生同士の決勝戦、中学年の部では4年生同士の決勝戦、高学年の部では5年生の同士の決勝戦となりました。
1個のボールに集中して、見事にキャッチしたりパスを回したり逃げたりと、どの試合も盛り上がり、見ごたえのある試合でした。
【学校行事】 2018-11-22 10:54 up!
ワークショップで貴重な体験
東小フェスティバルの午後は、子どもたちが楽しみにしていたワークショップがありましました。科学実験、ニュースポーツ、将棋、絵手紙や木工、ふしぎな箱などの作品づくり、パネルシアターや大型絵本などでお話を聞くコーナーなど、全部で16のワークショップに子どもたちが分かれて、楽しく貴重な体験をしました。指導をしてくださった地域の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。
【学校行事】 2018-11-13 12:14 up!
東小フェスティバル-パート3-
昼食の時間を利用して、体育館のステージでは、フリーライブステージが行われました。スポーツ団体(バレーボール、空手、柔道、剣道、フットボール、野球)の活動紹介、ダンスの発表、そして最後は校長先生がギターの弾き語りを披露しました。
【学校行事】 2018-11-10 09:00 up!
東小フェスティバル-パート2-
音楽会終了後は、引き続き体育館を会場に「フリーマーケット」、「バザー」、さくら学級による「さくらショップ」が開かれました。品物を買い求めるお客さんの列ができました。
【学校行事】 2018-11-09 09:00 up!
東小フェスティバル-パート1-
11月3日(土)、秋晴れの素晴らしい天候の下、「東小フェスティバル」を開催しました。朝早くから16時ころまで、大変多くの家族の皆様、地域の皆様からおいでいただき、校舎内は大にぎわいでした。
午前中の校内音楽会では、何か月も前から練習を積み重ねてきた成果を発揮し、どの学年も聴き応えのある演奏でした。演奏が終わるたびに大きな拍手をいただき、子どもたちは満足感を味わうことができました。
【学校行事】 2018-11-08 18:43 up!
自分の思いを表現した力作が多数
11月3日(土)から始まる絵画展の作品を1〜3階の廊下に展示しました。想像したことを絵に表した作品や校舎の中の思い出の場所を描いた作品、読んだ本の一場面を描いた作品など、題材もバラエティーに富んでいます。その子らしい色づかいや筆づかいなども見どころです。展示場所は、次のとおりです。
・1階廊下…1年生、2年生
・2階廊下…3年生、4年生
・3階廊下…5年生、6年生
作品は、11月8日(木)まで展示してありますので、都合のよい時に来校され、ご覧ください。
【学校行事】 2018-11-01 19:03 up!
校内音楽会まであと3日
11月3日(土)、東小フェスティバルの午前中は、校内音楽会です。3日後に迫った音楽会に向けて、教室や体育館などから歌声や楽器の音色が聞こえてきます。
また、3日〜8日(木)まで絵画展を開いています。すでに描き終えた子どもたちもいますが、まだ途中の子どもたちは休み時間も絵の仕上げを頑張っています。
当日は、芸術の秋にふさわしく、音楽と絵画を十分に味わっていただきたいと思います。
【学校行事】 2018-10-31 15:53 up!
東小フェスティバルに向けた環境美化
栃尾東小の中庭には、円形の花壇があります。4月はチューリップ、5月以降はサルビアや日々草、ベゴニア、インパチェンスなどの色とりどりの花が咲き誇っていました。しかし、秋を迎え、枯れる花が増えてきました。また、11月3日は大勢の来校者をお迎えする「東小フェスティバル」もあります。この期に合わせて、学級ごとに分担を決め、花壇の花を全部植え替えました。来校した折には、きれいになった花壇にも目を向けていただきたいと思います。
【学校行事】 2018-10-29 17:27 up!
地震を想定した避難訓練
10月26日(金)、今年度3回目の避難訓練を行いました。緊急地震速報が入ったことを全校放送で伝え、子どもたちは机の下にもぐりました。その後、強い揺れがあり、放送設備が使えなくなったという想定で、2名の職員がハンドマイクでグラウンドに避難することを伝え、全校児童がグラウンドの本部旗前に避難しました。
校長先生からは「たった一つの命を守るために、訓練は100点が当たり前。訓練で100点を取れなければ、本当に地震が来た時に安全に逃げることはできない。」と話がありました。地震はいつ起こるか分かりません。いつか地震が起きた時、今回の避難訓練で学んだことを生かしてほしいと思います。
【学校行事】 2018-10-28 09:00 up!
11月3日の校内音楽会に向けて
校内音楽会に向けて、朝活動の時間に全校合唱を行いました。24日(水)は整列隊形の確認、25日(木)は合唱練習をしました。合唱練習では音楽主任からきれいな二部合唱にするための歌い方について指導があり、その部分に気を付けて歌うときれいな声の響きや声の重なりに変わっていきました。11月2日(金)には音楽会のリハーサルを行い、本番に備えます。
11月3日(土)当日は、広い体育館が満員になるくらい家族や地域の皆さんからおいでいただき、仲間とともに心と声、音を合わせて演奏する子どもたちに大きな拍手をいただけるありがたいです。お待ちしています。
【学校行事】 2018-10-28 09:00 up!
卒業記念の植樹活動(6年生)
10月25日(木)、「花ももの郷栃尾」の会員の方々にご協力いただき、6年生が地域の「鳩峰」という里山に卒業記念としてハナモモの木を植樹しました。6年生はグループごとに穴を掘り、肥料や水を入れてかき混ぜた後、約2.5mの高さの木を10本植えました。木の枝に名前を書いたカードも取り付けました。
この活動は、今年で4回目となりました。ふるさとを忘れず、大人になってもこの場所を訪れてほしいという「花ももの郷栃尾」の皆様の思いが込められています。毎年4月下旬に花が咲くそうです。その時期になったら「鳩峰」に足を運んで、咲いた花を見たり、当時のことを振り返ったりするといいですね。6年生の子どもたちがハナモモの木とともに大きく成長するよう願っています。
【学校行事】 2018-10-26 09:00 up!
赤い羽根共同募金運動 実施中!
10月22日(月)から環境・福祉委員会の子どもたちが児童玄関に立って、「赤い羽根共同募金にご協力をお願いします。」と呼びかけています。募金活動は、明日(26日)までです。ご協力をいただける場合は、よろしくお願いします。
【学校行事】 2018-10-25 11:59 up!
スポーツ委員会主催の全校鬼ごっこ
10月22日(火)昼休み、スポーツ委員会主催の「全校鬼ごっこ」がありました。7月に計画していたのですが、猛暑のために延期し、気候のよい秋に行うことになっていたものです。
当日は秋らしいさわやかな天候となりました。スポーツ委員14名が鬼になり、全校の子どもたちがグラウンドいっぱいに逃げ回りました。1回目は7分間、2回目は3分間行いました。つかまったら鬼になるというルールで鬼がどんどん増えていったので、最後まで逃げ回れた子どもはいませんでした。でも、歓声をあげながら逃げ回る姿も見られ、全校で楽しいひとときを過ごしました。
【学校行事】 2018-10-24 09:00 up!
楽しいワークショップを計画中!
11月3日(土)「東小フェスティバル」の午後は、恒例のワークショップを行います。子ども同士、地域や保護者の方々とふれあいながら、自分で選んだ体験活動に取り組みます。今年度は、生け花や工作、絵手紙、茶道、読み聞かせ、バルーンアート、科学実験など17のワークショップを計画しています。先生は、地域や保護者の皆様です。
現在、児童玄関にワークショップを紹介するコーナーを設けています。子どもたちは足を止めて、掲示物を見たり見本の作品を手に取ったりする姿が見られます。
【学校行事】 2018-10-23 10:00 up!
親子で校舎内の環境整備
10月20日(土)、PTA親子奉仕活動がありました。11月初旬に開催される「東小フェスティバル」(校内音楽会、作品展、ワークショップ)を整備された環境の中で実施できるように計画されました。大人は窓ふきやくもの巣取りなど高い所の作業を中心に行い、子どもたちは床の汚れ落としなどを頑張りました。普段の清掃ではなかなか手が回らない所まできれいにしていただき、校舎が明るくなったように感じました。
11月3日(土)の「東小フェスティバル」には、多くの保護者と地域の皆様がお越しくださることをお待ちしています。
【学校行事】 2018-10-22 10:36 up!
40名の年長児が来校
10月18日(木)、就学時健康診断がありました。来年度入学予定の年長児40名全員が来校し、歯や視力、聴力をはじめいろいろな検査をしました。検査の待ち時間や移動時の世話をしたのは、来年度最高学年になる5年生20名です。待ち時間には本を読んであげたり、やさしく話しかけたり、安全に校舎内を案内したりすることができました。半年後の5年生の姿が目に浮かび、頼もしく思いました。
【学校行事】 2018-10-18 16:56 up!
杉の子朝会で学級委員を任命
10月18日(木)、杉の子朝会がありました。初めに、2学期学級委員の任命式を行いました。3年生以上の各学級から選ばれた学級委員16名を代表して、6年1組の学級委員に校長先生から任命書が手渡されました。その後、代表児童が「学級をまとめられるように頑張ります。」と決意発表をしました。
後半は、環境・福祉委員から「赤い羽根共同募金」の協力のお願いがありました。募金活動は、10月22日(月)〜26日(金)まで行っています。
【学校行事】 2018-10-18 09:13 up!
大きな揺れを体験!
10月15日(月)、長岡市の地震体験車が来校し、地震体験を行いました。子どもたちは順番に体験車に乗り、震度4〜6までのいずれかの震度の揺れを体験しました。椅子に座った状態で大きな揺れを感じたら、机の下にもぐって頭部を守ることを学びました。
地震は、いつ起きるか予測できません。突然大きな揺れが起きた時に、今回の体験を生かしてほしいと思います。
【学校行事】 2018-10-16 10:27 up!
今日から2学期がスタート!
10月10日(水)、4日振りに全校児童が体育館に集まり、2学期の始業式を行いました。初めに、2,4,6年生の代表が2学期のめあてなどを発表しました。「音楽会の練習や絵画展の作品づくりを頑張りたい」「算数の勉強に力を入れたい」など、原稿を見ないで堂々と発表しました。
校長先生からは、「一人一人得意なことが違います。自分のよいところを見つけて、人に伝えられるようになってください。……」とお話がありました。
始業式終了後、生活指導主任から「10〜12月の生活期のめあては、仲間と共に力を合わせ、友達のよさを見つけようです。」と説明がありました。また、今日の朝の登校の様子から「道路を渡るときは運転手さんにこれから渡ることを伝えるために、手を高く挙げましょう。」と注意がありました。
実りの秋にふさわしい充実した毎日を過ごせるよう、1学期同様保護者の皆様のご協力、ご支援をよろしくお願いします。
【学校行事】 2018-10-10 17:10 up!