11月21日エンジョイントランチメニュー![]() ![]() 全校の皆さんが、おいしく、喜んでもらえるように考えました。 献立は、「ごはん、わかめふりかけ、牛乳、ウインナーとチーズの春巻き、海草サラダ、野菜スープカレー風味、オレンジゼリー」と、栄養バランスもばっちりです。 給食の時は、どの班も、笑顔で、もりもり食べていました。 クラブ最終![]() ![]() ![]() ![]() 友達ができたり、新しいことや技術を学んだりしてきて子どもたちには楽しい時間でしたが、今日で終わりです。 一年の活動の反省を行いました。自分たちの反省はもちろん、来年度の活動への引き継ぎの視点からも考えました。 6年生は小学校生活の最後のクラブでした。よい思い出ができましたね。 縦割り班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉、だるまさんがころんだ、コマ回し、イス取りゲーム、はないちもんめ、トランプ、お絵かき、羽根つき、大根抜き・・・遊びも盛りだくさんです。 縦割り班の活動も回を重ね、お互いがとてもよくわかり、仲よく過ごす姿が多く見られます。上学年が下学年の面倒をよくみてくれています。笑顔たくさんの時間です。川崎小の伝統でもあります。 4年 国語 「伝えたい!」 説明文の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真のアップとルーズで比べて、伝えられることと伝えられないことをうまく説明していきます。 今日の学習は、社会の教科書に出ている写真を自分で選び、まずはアップかルーズか、そして何が伝えられるか、何が伝えられないかを考え、班の人に説明をするという活動を行いました。実際に自分で説明をする文章をつくりほかの人に説明をしていく中で、事実と意見との関係をとらえていく子どもたちでした。 お年寄りとの交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒におはじき、ぼうずめくり、だるま落としなどの昔からの遊びのほか、オセロなどの遊びも一緒に行いました。また、皆で音楽会に歌った歌を披露してきました。 お年寄りも子どもたちもとても温かい気持ちになれた一時でした。 防犯朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別賞を受賞した3名の子どもたちが、壇上で市民課課長補佐様、長岡警察署長様、防犯協会川崎支部長様から直接表彰をしていただきました。 最後に警察署長様から、皆で防犯に努めていきましょうというお話をいただきました。 小さなことでもできることをやり、いつまでも明るく安全な川崎地域でいたいものです。 楽器の音の組み合わせを楽しもう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(19日)は、2人組でお話をつくり、呼びかける側と答える側に分かれ楽器を使って言葉に合うリズムで表現しました。 「もういいかい」⇒「もういいよ」など、その言葉に合うようなリズム、そして楽器を選び、その表現の仕方も工夫します。楽器は、ウッドブロックやすず、トライアングルなどの簡単な打楽器を使いました。 どの子も考え工夫しながら楽しそうに活動をしていました。 地域にあるお年寄りの施設訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは初めての場所で、しかも初対面のおじいさん、おばあさんとの交流で最初は緊張している様子でしたが、折り紙を折るなどの活動を一緒にしていく中で、少しずつ打ち解けていきました。そして、昔の長岡やご自身の幼少期のときのことなど、たくさんお話をしていただきました。子どもたちにとって、多くのお年寄りとふれあい、話をお聞きすることは貴重な経験となりました。 今後も、少しずつ交流を続けていきます。お邪魔させていただきありがとうございました。 栄養教諭が教室訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(16日)は、4年2組を訪れました。 子どもたちと一緒に給食を食べた後、栄養教諭から子どもたちに話がありました。 1 配膳(食べる)前にはしっかり手を洗いましょう。 2 給食着のキャップには髪の毛をできるだけ入れましょう。 3 食器はしっかりと持って食べましょう。 その他、食べることが元気のエネルギーの源だから、朝、昼、夕としっかり食べましょう、という話もありました。 残飯もほとんどなく元気いっぱいの子どもたちでした。 鉄棒月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間になると子どもたちは鉄棒をしに来ます。逆上がりの練習をする子もいれば、足掛けまわりを続けて何回もする子もいます。 環境で子どもは変わりますね。鉄棒運動で、握力、腕力、背筋、腹筋、調整力など多くの面が鍛えられます。多くの子に多くの時間、鉄棒に挑戦してもらいたいと思っています。 委員会撮影![]() ![]() 4年理科実験![]() ![]() 読書の秋!〜読書旬間〜![]() ![]() ![]() ![]() ○期間 9日〜22日 ○内容 ・おすすめポスターコンクール ・読書ビンゴ ・おすすめポイントをしらせようカード 読書は「頭と心の栄養」になると言われます。この機会にたくさん本を読むとよいですね。親子で読書タイムを設けるのもよいのではないでしょうか。 円と球![]() ![]() ![]() ![]() 今日(12日)は、重なっている4つの円の、そのうち一つの円の直径の長さについて考える学習をしました。となり同士で考えを出し合い、5つの半径がつながっていることに着目して答えを導き出していました。 また、3年生になってはじめてコンパスを使っています。使い方にも慣れ、練習問題では、コンパスを上手に使って円を描いている子が多くいました。 中学校区の「自学 やる気 UP WEEK」も明日までです。落ち着いて家庭学習に取り組めていることと思います。WEEKが終了しても習慣となっていることを期待します。 【親善音楽会】いざ!本番![]() ![]() ![]() ![]() 今まで、みんなが心を一つにしてつくりあげてきた音楽を精一杯表現することができました。すばらしい会場で、素晴らしい歌声、演奏が響き渡りました。 終えて皆が満足そうな表情でした。 また、他校の発表も真剣に聞き入っていました。思い出多き時間となりました。 あおぞら学年の皆さん、お疲れ様でした。次は6年生に向けての準備がそろそろ始まりますね。 【親善音楽会】リハーサル![]() ![]() 写真はリハーサルの様子です。しっかり声が出ています。緊張度はどうでしょうか。 10時から始まり、川崎小は3番目に登場です。 秋の川崎の森を楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川崎の森では、4年生が3年生を招待して「秋の森を楽しもう」の活動が行われました。4年生が総合の学習で学んだことを生かし、グループごとにネーチャーゲームを取り入れ出店のような形で3年生に楽しんでもらいました。 同じ色の葉っぱさがし、ネーチャービンゴ、顔づくり、どんぐりころがし、どんぐりを使っての的あて、などなど、学んだことにさらに子どもたちが知恵を出して工夫したお店が出ました。4年生のどの子も3年生にやり方やルールをしっかり説明することもできていました。 3年生もグループごとに多くの活動に参加していました。3年生もとても楽しそうでした。 秋の川崎の森、子どもたちの笑顔と歓声でいっぱいになりました。 中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、各校がそれぞれの取組について紹介しました。川崎小は、生活委員の皆さんが、「あいさつ運動」「やまなみ班活動」「各学級の取組」などについて紹介しました。その後、シンポジウムが行われ、各校の代表の人たちが意見を述べ合いました。 最近は、ニュース報道でもSNSなどを介したいじめに発展しそうな事例をよく耳にします。6年生全員がいじめはよくない、絶対にしない、見逃さないことを再認識した集会となりました。今日、学んだことを1〜5年生にもぜひ伝えてほしいと思います。 町探検でお店めぐり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探検では、いつもは入れないところまで案内していただいたり、丁寧に教えていただいたりしました。子どもたちもしっかりお話をお聞きし、メモしていました。 中には用意していた質問だけでなく、そこで見たり聞いたりしたことについてまた聞いてみたくなったことを質問している子もいました。 学校に戻り、今後はそれぞれ分かったことを交流していきます。 各施設の皆様、保護者ボランティアの皆様お世話になりました。ありがとうございました。 ベルマークをいただきました!![]() ![]() 児童代表が受け取りました。「ありがとうございます。とてもうれしいです。役立つものを購入させていただきます。これからもぜひ交流をさせてください」とお礼を述べました。 たいへんありがとうございました。 |
|