ロボホンがやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まわる」「3回繰り返す」 ロボホンがその通り歩きます。 「もう少し曲がってよ−!」 「うわぁー道からはみ出るー!」 「右手を上げる」「右手を下げる」 「サッカー」「2回繰り返す」 お題は「曲に合わせたダンス」 「ここに足りない動作は…」「うーん…」 考え、試し、考え、試し、考え… 「えがーおー、いきーいっきー♪」 曲に合わせての発表がスタート。 「うわー!合ってるよ−!すごいー!」 「あれー!ちょっと暴走してるー!」 「あー!そこは手を下ろさなきゃー!」 思わす、ロボホンに感情移入 プログラミング、なかなか奥が深いです。 百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「えーどこどこー?」 「金倉山の方、ほらあそこ!」 美しさに、しばし心を奪われます。 きっとこれは「祝福」の虹です。 「秋の田の刈り穂の…」 「はいっ!」「うぁー!」 プレイルームから歓声が聞こえます。 「吹くか…」「はいっ!」 なるほど、百人一首朝会です。 白熱した勝負が終わりました。 「勝者の人は立ちましょう」 「みんなで讃える拍手をしましょう」 「パチパチパチパチ!」 あれっ中学生が意外に少ないぞー… それもそのはず小学生は大会もあり ただいま特訓中とのことです。 小中対決、いや小中連携、熱が入ります! 立会演説会・選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほほを染め、緊張した表情 でも想いが全身から伝わってきます。 こんなリーダーが出てきたこと 山古志小中にとって大きな宝です。 「ひまわりプロジェクトの目的は何ですか?」 「あいさつ運動、今年の課題は何ですか?」 14人の有権者から37の質問が出ました。 「ありがとうございました。頑張って下さい」 曖昧な公約への質問と激励、大切な伝統です。 「投票所」はまるで実際の投票所 備品は支所よりお借りした「本物」です。 より一票への「責任」を感じられます。 選挙管理委員会の皆さんの準備・運営は 今回の選挙を引き締めてくれました。 「みんなで決めて、みんなで実行」 来年に向けて友峰会が動き出しました。 今日は立会演説会・選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなで心を一つに!」 「新しい時代の幕開け!」 素敵なキャッチフレーズが並びます。 公約としてどう語られるか楽しみです。 「立候補者の公約への質問の仕方は…」 「回答をもらったら励ましの一言も…」 「無効票ゼロ、責任ある投票を…」 みんなで決めて、みんなで実行 権利と責任、選挙を通して学んでいこう。 前日放課後の会議室、元気のいい声がします。 「私は生徒会長に立候補した…」 立候補者が演説の猛特訓をしています。 いつもの皆さんとはひと味ちがう リーダーとしての振る舞い、楽しみです。 いよいよ今日が本番です。 来年の山古志小中の姿が浮かんでくるような 立会演説会と選挙、期待してますよ。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「整列しまーす!」 この声が聞けるのもあと何回かなぁ… 明るい日差しが降り注ぐ中で 12月が来たことを実感します。 定期テストや生徒会選挙にむけて 駆け抜けてきた11月でした。 そしてまもなくバトンタッチの時期 「やまなーみつづくー」 日差しはますます降り注ぎます。 「小さな山中を大きな学校へ!」 みんながそんな想いを持ち続ければ きっとその想い通りの学校になります。 「将来の山中像」が浮かんでくるような 立会演説会をみんなでつくっていこう! いつになく温かい朝、朝会は続きます。 |