給食試食会
1年生の保護者と一緒に給食を食べました。 会話が弾み、楽しい給食になりました。 上野動物園見学中
普段は、見れないものをたくさん見てきます! 上野駅
大きい駅で迷いそうです! 新幹線
おかしを食べ過ぎないように! 修学旅行行ってきます!
東京方面へ行ってきます。 たくさんの保護者から見送られて元気に出発しました。 花活動「現地指導会」
外はあいにくの雨模様でしたが、プロの視点から鋭いご意見をいただいたり、日頃の花活動で困っていることや疑問点などについてお聞きしたりしました。水を好む花と乾燥気味の方かよい花の違いや草花の病気等、子どもたちにとっては、目から鱗のようなことも多く貴重な時間となりました。 プール開き
これで、天候さえよければ、いつでもプールに入り水泳授業を行います。 校内いじめ防止集会
その後、山本中学校区のいじめ撲滅宣言を全校で唱えて確認し心に刻み込みました。 最後に校長が、いじめと脳の働きについてのお話をしました。 夏に向けて花の苗植えが進んでいます
毎週金曜日の朝のありんこ活動では、花の会の皆様からご尽力をいただいております。大変ありがとうございます。 歯科指導part2
歯科指導
生き物調査(3・4年生)
始める前に、生き物をつかまえるコツを教わったり、「五感を研ぎ澄まして自然に向かい合う」ことをお話しいただいたりして、川に入りました。最初は手を借りなければ川に入ることができなかった子もいたのですが、自分で進路を考えながら川を歩き、生き物をつかまえるうちにどんどん積極的に活動ができるようになりました。最後は、自分たちでつかまえた生き物の説明をしてもらい、自分で川からよじ上ることができました。たくさんの生き物をつかまえたり、手で触ることができるようになったりして嬉しそうでした。 第2回目は、6月27日に行います。 校庭の草花で遊ぶ「生活科」
桂小学校は、花壇やプランターでの花活動をがんばっていますが、このような草花の活動も大切にしたいと思います。 働くことのよさを感じて、みんなのために働く
道徳科は今年度から特別の教科「道徳」として、教科となりました。従前よりも、「考え、議論する活動」を重視する内容になりました。文部科学省検定済の教科書を用いて、週1回、年間35時間の学習をします。
教科書の「13 森のみんなと」(下にあらすじがあります)を用いて、「コンはどうして気持ちがよくなったのだろう」と一人一人が考えた上で、学級のみんなで話し合いました。話合いを通じて、みんなのために働くことのよさ、勤労・公共の精神を学びました。 みんなのために働くことのよさについて学習したことを生かして、プール清掃と花の里かつぼでの草取りの奉仕活動に取り組みました。 取り組んだ子どもたちの感想は、「疲れたけど、みんなの役に立てて嬉しい気持ちになった。」「花の里かつぼの人に喜んでもらえて、草取りをしてよかった。」というものでした。他の人のために働くことに喜びを感じながら取り組めた様子でした。1年生の時よりも一回り成長した姿を見せてくれました。 【教科書の「13 森のみんなと」あらすじ】 嵐の過ぎ去った次の日に、みんなの使う広場を片付ける森のみんなを見て、きつねのコンは「疲れるだけだから僕はしない。」と、のんびりして手伝いません。しかし、次の日たぬきのポンが「みんなと一緒に働いたら、不思議な気持ちになった。」と言うのを聞いて、手伝うことにしました。そして、コンも「ああ疲れた。でもすごく気持ちがいいなあ。不思議だなあ。」と感じました。
長岡開府400年記念献立
本日の給食はそれを記念しての献立でした。 赤みそ(八丁味噌)を使用した、本汁 お祝いの時にでていた、白米のごはん 牧野家の家紋入りの卵焼き 鴨の名産地として有名だったため、鳥の肉を使用した 平(煮物) 牧野家ゆかりの銘菓、越乃雪 でした。子どもたちは、普段とちょっと違う給食に興味津々で食べていました。 鍵盤ハーモニカ講習会1・2年生
プール清掃
書道指導をしていただきました(3.4年生)
グループホーム「花の里かつぼ」の方と草とり交流(2〜6年)
クッキングクラブ
ふわふわ甘くていい香り。とてもおいしかったです。 |