巨大書作成 その1
11月15日(木)に柳澤魁秀先生をお招きして、巨大書作成に向けた講話をしていただきました。講演の冒頭に「発憤興起(はっぷんこうき)」の四字熟語を実演していただきました。緊張感のある空気の中で、息をのむ筆さばきに思わず、拍手を忘れるほどでした。次回は11月27日(火)です。いよいよ3年生一人一人が自分で思いを込めた一文字を書き上げます。
【3年生】 2018-11-19 18:31 up!
がん教育
11月16日(金)に「がん教育」講演会〜白血病と向き合う〜を開催しました。若くして白血病を患い、壮絶な闘病生活を乗り越え、現在も治療を継続している講師の方をお招きしました。生々しい入院中の治療生活を披瀝しながらも、ユーモアを交えた語り口で、生徒を惹きつけてくださいました。「がん」に対する正しい理解と「がん」と向き合い、寄り添う姿勢を深く考える機会となりました。講師の先生には心より感謝申し上げます。大変にありがとうございました。
【3年生】 2018-11-19 18:31 up!
11月19日の給食
毎月19日は、食育の日です。
給食では、食育の日に地場産物を取り入れるようにしています。
今日は、おかずに栃尾の油揚げを使いました。
栃尾の油揚げは、普通の油揚げの3倍の大きさで、あまりの大きさに生揚げと見間違える人もいるそうです。
2回揚げて作ることで、中身までふっくらと揚がります。
大きさ・味とも、日本一の油揚げと呼ばれています。
また、サラダのキャベツとそぼろ煮の里芋が長岡産でした。
【給食室】 2018-11-19 18:31 up!
10月26日の給食
10月26日の給食は「うどん、ひじきのサラダ、カレー汁、手作りおんぷりん、ジョア」でした。
明日は、合唱コンクールです。合唱コンクールを応援する気持ちを込めて、調理室でプリンを作りました。音符とプリンをあわせるので「おんぷりん」です。
プリンは手作りし、音符も調理員さんが一つひとつチョコで描きました。
【給食室】 2018-10-27 10:07 up!
試食会を実施しました
10月の給食だよりをアップロードいたしました。
9月18日に実施した試食会のアンケート結果を掲載いたしました。ぜひご覧ください。
当日は、26名の保護者の方に参加していただきました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
写真は、当日の給食メニュー「ごはん、牛乳、レバーと大豆の甘みそ、れんこんサラダ、ゆうごうのけんちん汁」です。
【給食室】 2018-10-02 08:07 up!
マラソン大会の実施について
本日のマラソン大会は、予定通り実施します。
【学校行事】 2018-09-27 11:09 up!
体育祭の実施の有無について
本日の体育祭は1時間遅れの9時20分開始の予定です。
生徒の登校は連絡網の指示に従ってください。
一般生徒は9時10分、登校完了で、係生徒は1時間遅れの集合になります。
長袖体操着を準備してください。
【学校行事】 2018-09-11 06:05 up!
体育祭の実施の有無について
本日の体育祭は中止します。11日(火)に延期いたします。
本日は授業を実施いたします。お弁当の用意をお願いします。
【学校行事】 2018-09-09 06:00 up!
体育祭の実施の有無について
本日の体育祭は中止します。明日に延期となります。
【学校行事】 2018-09-08 05:51 up!
七夕給食
明日、7月7日は七夕です。
東中学校給食室では、ひと足はやく7月3日に七夕メニューを作りました。
献立は「七夕ちらし寿司、五色和え、天の川汁、七夕ゼリー、牛乳」です。(写真右)
調理室で、クラスごとに天の川に見立てたちらし寿司を作りました。(写真左)
クラスでは、生徒から「天の川だ!」「食べるのがもったいない」という声が挙がっていました。
【給食室】 2018-07-06 15:09 up!
ワールドカップ給食
今月は、FIFAワールドカップの開催にちなみ、開催国であるロシア、対戦国であるコロンビア、セネガル、ポーランドの料理を給食に取り入れました。
写真左:コロンビア
写真中央:セネガル
写真右:ポーランド
料理名など、詳細は今月の給食だよりをご覧ください。
給食をきっかけに、サッカーや外国の食文化への興味が深まれば幸いです。
【給食室】 2018-06-27 13:53 up!
長岡開府400年 記念給食
5月28日(月)は、長岡開府400年の記念給食でした。
献立は、「ごはん、味付け海苔、牛乳、三つ柏の家紋入り厚焼き卵、煮物、本汁、越の雪」でした。江戸時代の食事を参考に、長岡藩主・牧野家ゆかりの食材を取り入れた献立でした。
生徒たちは、普段食べる機会が少ない料理に興味津々の様子でした。
【給食室】 2018-06-01 18:11 up!
バタフライガーデンの花植え
5月14日(月)に東中メモリアルガーデン内の通称バタフライガーデンの花植え作業が10名の保護者ボランティアの皆様と環境整備委員会の3年生で行われました。3月に募集した花壇デザイン案14作品の中から、全校生徒の投票により選ばれた図案が基になっています。新潟県の観賞魚「錦鯉」と東中学校が平成27年度から本格的に保護活動を始めた「ジャコウアゲハ」をモチーフにした3年生女子の作品です。花株が大きく成長し、株間が隙間なく、咲き薫る頃に素敵なデザインが浮かび上がってくることでしょう。
【3年生】 2018-05-16 19:29 up!
ふれあい遠足〜出雲崎まで約23.4キロメートルを完歩〜
雨天順延の5月11日(金)。暑くもなく寒くもなく、さわやかな晴天の下、134名が越後路を完歩しました。東中から三島中央公園までの第一区間、三島中央公園から出雲崎中央公民館までの第二区間は班別グループ歩行、出雲崎中央公民館から天領の里までの第三区間はひとり歩行で歩きました。10名の保護者ボランティアの方々も一緒に歩いていただいたり、交通安全確保のためのご協力をいただいたりしました。本当にありがとうございました。
【3年生】 2018-05-16 19:29 up!
ふれあい遠足
5月11日(金)
本日、「ふれあい遠足」を実施いたします。
【学校行事】 2018-05-11 07:37 up!
春の校庭
満開の桜に負けないように咲き薫るパンジーは、この春卒業した生徒の皆さんが愛情いっぱいに育て、厳しい冬を乗り越えた花々です。新入生を桜とともに歓迎するかのように見事に咲いています。
【学校行事】 2018-04-16 14:43 up!