仮囲いが華やかに
夏から始まった大規模改修が着々と進んでいます。
工事現場の仮囲いに子どもたちが描いた絵を掲示しました。
子どもたちも、工事関係者も絵を見ながら笑顔で通り過ぎて行っています。
【お知らせ】 2018-10-03 11:50 up!
校長の一言日記
「ふれ愛芸術体験事業〜豊島雄一さんコンサート」を行いました。体育館に集まった全校児童が、オペラ歌手の豊島様の歌とトークに引き込まれました。
豊島様が歌い出すと、1年生から6年生までどんどん笑顔になっていきます。音楽の力を感じた心地よい1時間でした。
このコンサートは、昨年度の保護者アンケートで「アウトリーチ活動を取り入れてほしい」というご意見をいただき、検討の上実現させたものです。貴重なご意見をありがとうございました。
1学期終業式まであと3日。今感じている「いい気持ち」を、残り3日間の学校生活の充実につなげてほしいです。
【校長室】 2018-10-02 16:02 up!
10月2日の給食
今日の献立
大麦めんきつね汁
糸うりのカラフルサラダ
牛乳
ミルメークいちご
大麦めんは見た目はそばに似ていますが、そば粉は使用せず、小麦粉に県内産の大麦粉を混ぜて作られています。大麦めんは、新潟県で開発されました。全国で学校給食に大麦めんが出ているのは、新潟県だけだそうです。甘じょっぱく煮た栃尾の油揚げが入ったお汁との相性はバッチリでした。
【給食室】 2018-10-02 15:28 up!
校長の一言日記
台風の吹き返しの風が強い中、みんなよく学校に来ました。月曜日は調子が出にくい日だけど、みんなよくがんばった。まだ風が強いから、気を付けて帰ってね。また明日。待っているよ。
【校長室】 2018-10-01 15:21 up!
10月1日の給食
今日の献立
ごはん
チキンみそカツ
のりおかかサラダ
沢煮椀
牛乳
今日から10月です。「実りの秋」「食欲の秋」、この機会に苦手だなあと思っている食べものにもチャレンジしてみませんか。「きらいだから食べない!」とはじめから決めつけてしまわないで、いろいろな食べものや料理の味を味わって、味覚の幅を広げていってほしいと思います。
【給食室】 2018-10-01 14:16 up!
9月28日の給食
今日の献立
マーボー丼
チンゲン菜のスープ
枝豆
牛乳
今日は色鮮やかな枝豆です。枝豆は夏とれるというイメージですが、長岡では秋にもおいしい枝豆がとれます。新潟県は枝豆の栽培が全国一で、中でも弥彦の「ひとり娘」や黒崎の「茶豆」が有名です。長岡でも「さかな豆」や「一寸法師」などおいしい枝豆をたくさん作っています。今日は長岡産の肴豆が届きました。ゆでた瞬間給食室にはとてもよい香りが立ち込めました。甘みのあるおいしい枝豆で、子どもたちは喜んで食べていました。
【給食室】 2018-09-28 14:55 up!
10月の給食献立表
10月の給食献立表を発行しました。ご覧ください。
【お知らせ】 2018-09-28 10:27 up!
校長の一言日記
実りの秋です。5年生が、神谷生産組合様の指導を受けながら、稲刈りをやっています。
地域の方や保護者の皆様のご協力のおかげで、越路小学校の教育が充実しています。ありがたいことです。
今週もよい1週間にしていただき、ありがとうございました。
【校長室】 2018-09-28 09:25 up!
9月27日の給食
今日の献立
ごはん
さばのみそ煮
きんぴら
秋野菜のみそ汁
牛乳
今日は給食室の大きな釜でさばのみそ煮を作りました。給食のさばのみそ煮は越路っ子の人気メニューです。さばと一緒に煮た生姜も人気があります。さばと生姜でごはんがすすみました。
【給食室】 2018-09-28 08:34 up!
校長の一言日記
越路小学校では特別支援教育を大切にしています。今日は、教育委員会のインクルーシブ教育システムコーディネーターにおいでいただき、越路西小学校、越路中学校の担当者とともに、授業研究を行いました。参観授業では、子どもたちが楽しそうに、自己理解を深める学びに没頭していました。
越路小学校の教育が成果を上げているのは、特別支援教育が充実していることと深く結び付いています。そのことを確認できた授業研究でした。
【校長室】 2018-09-27 17:11 up!
初めての持久走記録会
本日、天候が心配されましたが、雲が晴れ、グラウンドの状態もよくなり、持久走記録会を行うことができました。1年生にとって初めての持久走記録会。800mを走りきるために体育の時間や休み時間に練習をしてきました。本番、練習とは違う緊張した様子の子どもたち。それぞれが全力を出し切り、全員が走りきることができました。終わった後の振り返りに「2年生になったらもっとはやくなりたいです。」と書く子がいました。来年、今日よりも力いっぱい走る子どもたちの姿が楽しみです。
【1年生】 2018-09-26 17:47 up!
9月26日の献立
今日の献立
ココア揚げパン
ポトフ
海藻サラダ
牛乳
今日は持久走記録会でした。子どもたちの一生懸命走る姿に感動します。みんな自己ベストを目標に頑張って走りました。走り終わったあとの給食はココア揚げパンです。みんな大きな口をあけて、おいしそうに揚げパンを食べていました。
【給食室】 2018-09-26 17:46 up!
校長の一言日記
さわやかな秋晴れの中、持久走記録会を行いました。体力・気力の充実、仲間を思いやる応援、参観者を笑顔にする力走など、子どもたちの輝く姿があふれていました。
越路小の子どもたち、本当にすごいです。
【校長室】 2018-09-26 15:44 up!
持久走記録会実施について
9月26日(水)本日の持久走記録会は予定通り実施いたします。
【お知らせ】 2018-09-26 07:48 up!
特別支援学級の三校交流会
21日、越路中学校区の特別支援学級三校が集まって交流会を行いました。
体育館に入ると、懐かしい中学校の先輩に会ってハイタッチをしたり、握手をしたりしていました。
交流会が始まると、他校の友達ともすぐに打ち解けて、おもいっきり体を動かしたり、仲間同士で順番を譲り合って遊んだりする姿が見られました。
いろいろな活動の中で、楽しく交流することができました。
【特別支援学級】 2018-09-26 07:45 up!
9月25日の給食
今日の献立
ひじきそぼろ丼
豆腐だんごスープ
きな粉白玉
牛乳
昨日は十五夜でした。十五夜とは旧暦の8月15日の夜のことです。十五夜の月は一年中で一番すんでいて、きれいに見えるといわれ、「仲秋の名月」とよんで、月をながめて楽しむ習慣があります。十五夜の行事は中国で始まり、日本では収穫を感謝する行事として広まりました。すすきをかざり、おだんごや里芋、枝豆、栗、柿などをお供えします。今日は十五夜の満月をイメージして、豆腐だんごスープときなこ白玉を作りました。
【給食室】 2018-09-25 14:51 up!
校長の一言日記
2020年度(平成32年度)から、5,6年生で「外国語科」が新しく教科となります。英語を、国語や算数のように、教科として週2時間学習します。その準備のために全職員参加で授業研究を行いました。講師の長岡市教育委員会指導主事から、「外国語科の研修を全職員で行う学校は、まだあまりありません。越路小学校は最先端を行っています。」という言葉をいただきました。「外国語科」実施まであと1年半。しっかりと準備をしていきます。
【校長室】 2018-09-21 16:25 up!
9月20日・21日の給食
20日の献立 21日の献立
五目ごはん カレーピラフ
切干し大根のごまサラダ クリームソースかけ
さつま汁 ひじきのマリネサラダ
牛乳 手作りぶどうゼリー
ミルメークココア 牛乳
今日は自分でココア牛乳を 今日は手作りゼリーです。
作りました。 調理員さんは朝早くから
正しい混ぜ方のコツ?があり 全校分のゼリーづくりに
よく混ざらないと最初は普通の 大忙し。みんなが喜んで
牛乳、飲み終わる頃にとても 食べてくれてとても嬉しい
あま〜くなります。 気持ちになりました。
【給食室】 2018-09-21 14:38 up!
9月19日の給食
今日の献立
ごはん
さんまの甘露煮
コーン入りおひたし
塩とり汁
牛乳
今日は給食室の大きな釜でじっくりと煮た「さんまの甘露煮」です。2時間くらい煮たので骨もやわらかくなりました。白いご飯によく合うおかずです。子どもたちはしっかりと食べてくれて、残量はほとんどありませんでした。
【給食室】 2018-09-19 19:47 up!
校長の一言日記
親善陸上大会の表彰式を行いました。男女ともにリレーで入賞するなど、素晴らしい成績でした。当日はテントでの応援も盛り上がり、みんながこしじっ子のたくましさを発揮しました。本当にすごい6年生です。そして今、5年生が6年生に続けと、大きく成長してきています。
【校長室】 2018-09-19 14:13 up!