TOP

1・2年生のふれあいスポーツアシスタント授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)3限
1・2年生が、「ふれあいスポーツアシスタント事業」の
体育学習を行いました。

「ふれあいスポーツアシスタント事業」とは、
小学校の体育授業に、専門的な知識や経験、技能をもつ
長岡市スポーツ協会の方をアシスタント講師として派遣することで、
運動への興味・関心を高め、技能の定着や体力の向上を図る取組です。
今年度、十日町小学校では、低学年を対象に3回予定されており、
この日は2回目の授業でした。

今回も、講師の先生から、
コオーディネーショントレーニングを取り入れた運動を
紹介していただきました。
コオーディネーショントレーニングとは、
脳と身体の協応性をあげ、潜在的能力に働きかけることにより、
運動を学習する時に、より早く学習できるようにするための
「学ぶ力」を得るトレーニングです。

体をSの字にくねらせたり、二人組になって
反射的に素早く動いたり、様々な動きに挑戦しました。
楽しみながら体を動かすことで、
体を動かすことへの苦手意識をなくし、
体力を効果的に伸ばすことができるそうです。
次回は、11月9日(金)を予定しています。

親善音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)
長岡リリックホールで行われた
長岡市三島郡小学校親善音楽会に4・5・6年生が参加しました。

朝は、体育館で最後の声出し練習を行い、
6年生の声掛けで全員で円陣を組んで
気持ちを一つにしました。
長岡リリックホールに到着してからは、
会場の雰囲気に緊張しながらも、
客席にお家の人を見付けて手を振る場面もありました。

十日町小学校の出番は、2番目です。
合唱「涙そうそう」と合奏「残酷な天使のテーゼ」を
演奏しました。
子どもたちは、緊張していましたが、
ステージに上がってからは指揮者によく集中し、
精いっぱいの演奏をしていました。
校内音楽会の時よりもさらにレベルアップした演奏を
聴かせてくれました。
長い間取り組んできた練習の成果を出せました。
また、他校の素晴らしい演奏や歌声を聴けたことも
よい経験になり、心に残ったようでした。

保護者の皆様、これまでの温かい励ましやご支援、
当日の応援等、ありがとうございました。

1・2年生のサツマイモパーティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)
1・2年生が、収穫したサツマイモを使って
茶巾絞りを作りました。

サツマイモは、前日に2年生が洗っておきました。
午前中に2年生が用具の準備を行い、
午後からは、1年生も加わって、
蒸したサツマイモの皮をむいて、つぶしていきました。
1・2年生が協力して、イモをつぶす役目と
ボールを押さえる役目を交替しながら進めました。
2年生が1年生に「熱いから気を付けてね。」など、
声を掛けながら進める姿も見られました。

つぶしたサツマイモにバターと砂糖を加え、
ラップで包んで茶巾絞りを作っていきました。
かわいい茶巾絞りが、次々にできていきました。
自分たちで作った茶巾絞りは、とてもおいしかったようです。

1年生が下校した後は、使ったなべやボール、ざるなどの
後片付けも、2年生が一生懸命やりました。
準備から後片付けまで、張り切って頑張る2年生の姿が
たくさん見られたサツマイモパーティでした。

5・6年生のロボホン体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)
5・6年生が、ロボホンの体験授業(プログラミング学習)
を行いました。
ロボホンとは、ロボット型端末機器の名前です。
ロボホン体験授業は、「長岡開府400年」を迎えた今年度、
次の100年を担う子どもたちを育成するために、
長岡市が推進しているプログラミング教育推進事業です。

はじめに、講師の長岡技術支援機構の方が実演してくださいました。
ロボホンがしゃべったり、歩いたり、逆立ちしたりする度に、
子どもたちから、「わぁー」「おーっ、すごい」と声が上がり、
これからの体験授業に期待が膨らんでいるようでした。
「プログラミング」という言葉もほとんどの子どもが知っていました。

いよいよプログラミングでロボホンを実際に動かす体験です。
「○○さんおはよう」など、自分の好きな言葉を
プログラムに打ち込んでロボットをしゃべらせたり、
歩かせたり、歌わせたりしていきました。
初めての体験でしたが、子どもたちはすぐにこつをつかんで、
さまざまな指令を組み合わせたプログラムを作っていきました。
ペアの友達と夢中になって、楽しそうに取り組んでいました。

たくさんの機器やロボホンを用意していただき、
存分に体験することができました。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。

11月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)発表朝会を行いました。
今回は、8人の代表が発表しました。

校内音楽会が先週行われたばかりとあって、
音楽会で頑張ってきたことを発表した人がたくさんいました。
自分の担当する楽器やパート練習で頑張ってきたこと、
高学年の発表を聴いて感じたこと等の発表がありました。
翌日に迫った親善音楽会に向けためあての発表もありました。
また、家族で出かけた楽しい思い出の発表や、
今、勉強やスポーツで頑張っていることの発表もありました。

発表が終わると、いつものように近くの人と感想を話し合いました。
4年生、1年生の代表の人が、
「音楽会の発表を聴いて、私も同じだなと思いました。
4・5・6年生が心を一つにして発表したからです。」
「ぼくも音楽会で木琴を頑張ったので、同じだなと思いました。」など、
感想を発表しました。

次回の発表朝会は、12月5日(水)に行います。

除雪出動式に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(木)
3・4年生の子どもたちが、長岡除雪ステーションで行われた
長岡国道事務所の除雪出動式に参加してきました。
これは、本格的な冬の到来を前に、
長岡国道事務所、南魚沼警察署、除雪作業受注者11社が
一堂に会して行われるもので、
国道17号線沿いに立地している十日町小学校に
代表として参加の要請をいただきました。

子どもたちは、除雪作業を行う11社の方々と向かい合い、
「寒い中大変ですが、みんなのためにがんばってください。」
「安全に通れるように除雪をがんばってください。」
などのメッセージを書いた大きな鍵を手渡しました。

式典の後は、除雪車にも試乗させていただきました。
大きな除雪車を目の当たりにしてびっくりしたり、
実際に運転席に座らせていただいたりして、
大喜びの子どもたちでした。

雪国に生活する子どもとして、
大変貴重な体験をさせていただきました。
関係者の皆様に、感謝申し上げます。
また、今回の体験を通して、子どもたちが
除雪に携わる方々への感謝の気持ちを深め、
自分自身の雪道の歩き方など、安全な登下校に
つなげていけるよう指導してまいります。

4年生の国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)の5限に
4年生の国語の授業を公開し、職員研修を行いました。
この日の学習では、「ごんぎつね」を取り上げました

これまで、場面ごとに、ごんと兵十の気持ちの変化をグラフに表し、
読み取りを深めてきた4年生。
この時間は、ごんがうなぎのつぐないに、いわしやくりなどを
兵十に届ける場面を学習しました。
はじめに、自分の考えた「気持ちグラフ」を全員で交流しました。
そして、本文から、気持ちが表れているところを見付けて線を引き、
そこから読み取れる気持ちを改めて考えていきました。

グループで考える場面では、頭を寄せ合って話し合い、
ワークシートに記入していました。
また、グループの仲間と意見交換することで、
考えに自信を深めたり新たな気付きを得たりして、
全体の話合いの場でも、全員が自分の考えを発表することができました。

第5期のめあて
「考えを出し合って話し合おう」に向かう
4年生の姿が見られた授業でした。
これからも、校内研修テーマ「友達とかかわり合い、考える子ども」
を目指して、研修を深めていきます。

10月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水) 10月の全校朝会を行いました。
はじめに、「トキめき体力つくり認定証」と
競書大会の表彰を行いました。
「トキめき体力つくり認定証」は、体力テストの得点で
一定の評価基準を満たした児童に新潟県から授与されるもので、
十日町小学校では、今年度、12人が認定を受けました。

校長講話は、「はっぱのおはなし」でした。
グラウンドの桜の木の春の様子と現在の様子を比べたり、
葉の色の変化を予想したりしました。
何気なく見ている学校周辺の景色も、季節とともに変化し、
秋の訪れを知らせていることをみんなで確かめました。
また、日本各地の美しい紅葉の写真が示されると、
子どもたちは「きれい!」「すごい!」と声を上げて見入っていました。
これからも、身近な自然の変化やその美しさに目を向け、
みずみずしい感性で、四季を感じ取ってくれることを期待しています。

最後に、生活のめあてについて話がありました
第4期「めあてに向かって、友達と励まし合ってやりとげよう」では、
マラソン大会、陸上大会、音楽会等の練習を通して互いに高め合う姿や、
全校遠足等で、同学年、異学年の友達と協力する姿が見られました。
第5期のめあては、「考えを出し合って話し合おう」です。
じっくりと学習に取り組めるこの時期、
仲間と考えを伝え合う活動や、相手のよさを見付ける活動等を
たくさん取り入れていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/10 十日町地区文化祭
11/12 JTL来校
11/13 PTA登校指導
11/14 学習参観日
6年PTA行事
学校保健委員会
11/15 3・4年二校交流会
委員会
11/16 秋の花いっぱい活動
3・4年 歯科指導