縦割り班活動 けいせつ祭りに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 当校の縦割り班活動は、6年生のリーダーシップと他学年のフォロワーシップが自慢です。 4月から築いてきた絆の強さを生かしながら、順調に話合いを進めています。 どの企画も、楽しくなりそうです。 児童会行事「けいせつ祭り」は、11月16日(金)9:30から始まります。 保護者の方、地域の方、ぜひお越しください。 お待ちしています。 全校 不審者対応避難訓練の様子![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、全員真剣に行動しました。 集合した後、しばらく全員がそろうまでの間に、若干の気の緩みが生じておしゃべりをした人がいたことが課題です。 全員の避難が完了した後で、児童を対象にした防犯教室を実施しました。 講師は、長岡警察署スクールサポーターの方です。 防犯教室を通して、不審者に遭遇した場合の様々な対処の仕方を学ぶことができました。 4年生 国語「ごんぎつね」の様子![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの思考を活性化させるために、担任が考案した手立ての一つが「ワールドカフェ」方式の話合いです。個人のワークシートにまとめてから、感じたことを付箋に書きそれを出しながら発言します。これにより、誰がどのような考えかが可視化されました。 学習の最後では、グループごとに話合いのまとめを発表しました。全体で話合いのまとめを共有しながら、自分のもった考えをさらに深めることができました。 ブラスバンド部 特別練習の様子![]() ![]() 11月23日(金)の「第39回中越地区小学校吹奏楽演奏の集い」に向けて、児童は練習に燃えています。 講師からの助言は大きく3つ。 曲想をイメージして演奏すること。 息をコントロールして強弱の変化をしっかりつけること。 意思をもって「音の出だし」をはっきりと出すこと。 当校のブラスバンド部は、さらにレベルを上げて演奏会に臨みます。 不審者対応研修![]() ![]() ![]() ![]() 不審者が校内、教室に侵入した場合、いかに児童を不審者から遠ざけるか。 不審者を閉じ込め、児童が避難する時間を稼ぐか。 様々な課題に対して、共通して必要なポイントは、やはり「複数職員の連携」です。 研修を通して、不審者に対応するための多くのコツや護身術、連携の秘策等を学ぶことができました。 後日、全校で不審者対応の避難訓練を行います。 今日の研修の学びを生かし、さらに安全安心な学校づくりを目指していきます。 |